9月14日(木)献立
・ごはん ・白身魚の南蛮漬け ・おかか和え ・冬瓜の味噌汁 ・牛乳 9月13日(水)献立
・プルコギ丼 ・わかめのスープ ・牛乳 9月12日(火)献立
・きな粉揚げパン ・枝豆とコーンのサラダ ・鶏肉のポトフ ・牛乳 9月11日(月)献立
・タコライス ・もずくのスープ ・牛乳 9月8日(金)献立
・菊の花入りしめじごはん ・菊花しゅうまい ・野菜椀 ・牛乳 明日9月9日は重陽の節句です。日本では平安時代のはじめに、貴族の宮中行事として取り入れられました。この日には、中国から伝わった菊の花を眺めたり、お酒に浮かべて飲んだりして、厄払いをしたり、長寿を祈ったりしました。そこで、今日の給食では、菊の花が入ったごはんと菊花しゅうまいを作りました。肉団子に、細長く切ったしゅうまいの皮をつけて、菊の花に見立てました。 9月7日(木)献立
・ごはん ・鉄火味噌 ・キャベツのあっさり和え ・すき焼き風煮 ・巨峰 ・牛乳 9月6日(水)献立
・ホットドック ・もやしのサラダ ・オニオンスープ ・牛乳 〔写真右〕 今日のホットドックは、パンにマーガリンを塗り、キャベツ→ソーセージをはさんでオーブンで焼きました。 9月5日(火)献立
・ハヤシライス ・油揚のサラダ ・牛乳 9月4日(月)献立
・とうきびごはん ・魚の梅マヨネーズ焼き ・野菜の甘酢漬け ・豆腐とわかめの味噌汁 ・牛乳 9月1日(金)献立
・ごはん ・麻婆なす ・春雨サラダ ・牛乳 緑のカーテン
水道キャラバン 4年
山に振った雨水が飲み水になるまでの過程を丁寧に教えてもらったり、実際にろ過の体験をしたりして楽しく取り組みました。 これから、実生活で水を大切に使ってほしいと願っています。 夏の暑さとともに大きく
ツルレイシの実が、だんだん大きくなったり、黄色く色づいたりしています。 ヘチマの実は、これから大きくなっていきます。 6月30日(金)献立
・ごはん ・家常豆腐(ジャージャン豆腐) ・春雨サラダ ・牛乳 6月29日(木)献立
・明日葉パン ・ポテトのチーズ焼き ・コールスロー ・野菜のスープ ・牛乳 6月28日(水)献立
・ごはん ・きすのフライ甘酢あんかけ ・おひたし ・ふのり汁 ・牛乳 6月27日(火)献立
・はちみつレモントースト ・ペンネソテー ・キャベツとコーンのチャウダー ・牛乳 6月26日(月)献立
・豚肉とごぼうの混ぜごはん ・塩昆布和え ・和風肉団子汁 ・牛乳 6月23日(金)献立
・豚キムチ丼 ・ビーフンスープ ・牛乳 6月22日(木)献立
・ひじきのピラフ ・タンドリーチキン ・もやしとコーンのサラダ ・ジュリエンヌスープ ・牛乳 タンドリーチキンは、インドの料理です。タンドールというつぼのような形をしたかまどでお肉を焼くのでこの名前がつきました。カレー粉で味をつけていますが、かくし味にヨーグルトが入っています。ヨーグルトには、お肉の臭みを消したり、やわらかくしてくれる働きがあります。カレー粉は、香りや辛味などいろいろなスパイスを混ぜて作ったもので、日本では、カレー粉として売られていますが、インドでは好みのスパイスを混ぜて作るので、家庭やお店でそれぞれ味が違うそうです。 |
|