眼科検診
眼科検診は目の疾病、異常の有無、眼位異常の有無について検診します。今日は3年生と1年1,2組 明日は2年生と1年3,4組の検診を行います。
1年生美術
国語短歌
「みちのくの 母のいのちを 一目見ん 一目みんとぞ ただにいそげる」齋藤 茂吉作 生徒の感想は、故郷の山形で病のために明日をも知れぬ母に一目会いたい。一目息のあるうちに会いたい、その思いでただひたすら母のもとに急ぐ一首であると書かれていました。 6月16日(金)の給食 【残食調査です!】
・筑前煮 ・空豆 ・白ごまプリン ・牛乳 今日は近くの開二小の1年生が空豆のさやむきを手伝ってくれました。 中学生も苦手な人が多い空豆ですが、かわいい1年生がむいてくれたとあって、多くのクラスでがんばって食べている様子が見えました。 梅しょうがご飯は、さっぱりとしたさわやかな味が暑い日にも食べやすいとの声がありました。
6月15日(木)の給食
シチューというと、ルーと牛乳で作ることがおおいですが、給食ではクリームコーンやインゲン豆のペーストなどを溶かし込み、ますます栄養満点にしています! 特にクリームコーンは、シチューにやさしい甘みが加わり、塩分を控えてもおいしく仕上がりますのでおすすめです!
残食調査
今日は残食調査の日です。あるクラスの給食委員はみんなに残さず給食を食べてもらえるようにエプロンにプリントを張っていました。給食は栄養バランスは考えて提供されています。皆さん残さず食べましょう。
2年生音楽
家庭科
1年数学・英語
〔写真右 担当 相澤先生 生徒21名〕5校時、1年3.4組英語少人数授業は、趣味や関心あることについて質問に応答することを学んでいます。この単元では、オリンピック・パラリンピック教育のコミュニケーション活動における表現を学ぶこともねらいとしています。 3年数学
朝学習
朝の風景
〔写真上〕上履きがきちんとおさめられています。生徒の意識の高さがありますね。 〔写真中〕3年生の自主学習に取り組む生徒です。集中し学習していましたので声をかけずに教室から出ました。 〔写真下〕担任の先生からのメッセージです。テストが近くになりましたので時間の使い方についての助言ですね。 6月14日(水)の給食
調味料は、ウスター、中濃、そしてチャツネを入れて味を調えます。 チャツネとはインドの調味料です。果物と香辛料を煮込んで作ったものです。 昨日の鯖の味噌煮が完食だったので、給食室ではますますおいしいごはんを作ろうと気合いが入りました。 今日のカレーも大変いい食べっぷりで、多くのクラスで完食が続出しました!
新体力テスト
6月13日(火)の給食
魚が苦手な生徒が多く、魚料理の日はいつも苦戦するのですが、なんと今日のサバは全クラスで完食!あまりのうれしさに、栄養士と調理師で手を取り合って喜びました。 一緒に煮込んだ生姜やネギも添えましたが、こちらも人気で、3年生のクラスでは男子生徒がサバを食べ終わった後、白飯に味噌だれと生姜をのせてかきこんでいました。 クイズの答えは…鯖(魚編に青)です。
6月12日(月)の給食
かわいいうずらの煮卵つきです! うずらの煮卵は家庭でも簡単にできますので、ぜひお試しください。 醤油、砂糖、酢、めんつゆなどお好みの味付けで調味液を煮立たせます。 別鍋でうずら卵水煮を温めておきます。 温かい調味液と卵を合わせ、そのままあら熱をとりながら温度を下げることで味がしみこみます。 クラスには煮卵のおまけも多く入れておきましたが、あっという間に売り切れました!
1年1組道徳授業
2年生道徳授業
1年2組道徳授業
保健体育授業
〔写真中段〕女子3年3・4組保健授業です。「健康な生活と病気の予防」について、健康の保持増進には、生活習慣が深く関わっていることを学習しています。 |
|