1月22日(月)の給食
しかしそれを楽しみにしていた他の生徒は、ケーキのおかわりを朝から考えていたようです。 チキンライスはいつもよりもケチャップの量を増やし、味の改良を行いました。 すぐに気づいた教員もおり、毎日の給食を楽しみにしている人が大勢いることを改めて実感しました。
1月19日(金)の給食
・ちくわぶ汁 ・ゆず入り茶碗蒸し ・東京牛乳 給食で時々作っている茶碗蒸しですが、今日は柚子を加えて香り付けをしました。 大量調理での風味付けは量が難しいのですが、100人分に対して柚子(大)を1個の計算で使用しました。 柚子の絞り汁は具に加え、皮は刻んで三つ葉と一緒に上から散らしました。 ほのかな香りがちょうどよく、やわらかくおいしい茶碗蒸しに仕上げることができました♪ 1月18日(木)の給食
・もやしの辛子あえ ・南部先生のお雑煮 ・おかしな目玉焼き ・牛乳 今日は本校教員の南部先生のお雑煮を給食で作りました。 青森県のお雑煮です。 特徴はなんと言っても、出汁がかつおでも昆布でもなく、鶏ガラスープだということです! 青森県や秋田県など、東北では鶏ガラスープを出汁にしてお雑煮を作る地域があるようです。 具には鶏肉、にんじん、ごぼう、高野豆腐、干ししいたけが入り、最後に高菜漬けを上からのせて食べるそうです。 今日は残食調査日でもありました。なんと完食のクラスが2クラス出ました! だんだんと生徒の食欲が増し、しっかりと量を食べられるようになってきていることを実感します。 ありがとう!
1月17日(水)の給食
・二色天ぷら(イカ/さつまいも) ・ネーブルオレンジ ・牛乳 今日はイカとさつまいもの二色天ぷらを作りました。給食室では油をはった釜の周りに立ち、1枚ずつ油に落としていきます。 本校の天ぷらの衣には卵を使っていません。卵アレルギーの生徒も同じものが食べられるよう、このようにしています。 卵ありの衣と比べるとややパリッとした食感ですが、時間が経っても衣が柔らかくならず、むしろおいしく食べることができます。
朝の風景
雪
今日未明まで雪が降り沢山の雪が積もりました。登下校時は気をつけましょう。
元フットサル日本代表キャプテン 小宮山友祐さんによる特別指導
百人一首大会1
1年生は体育館において第35回親子百人一首大会(主催:練馬区青少年育成桜台地区委員会 後援:PTA1学年学級委員会)を行いました。
百人一首大会2
優勝は1年1組、準優勝は1年2組でした。おめでとうございます。主催していただいた練馬区青少年育成桜台地区委員会の皆様、後援していただいたPTA1学年学級委員会の皆様、参加、観戦していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生百人一首大会
1年生男子保健体育
2年生理科
3年生数学
1年生音楽
3校時、1年3組の音楽の授業は「日本の伝統音楽に親しもう」、箏についての学習をしました。1月29日に和楽器オーケストラ「むつのを」の方を講師に迎えての体験学習に向け、箏の構造や奏法について学びました。
1月16日(火)の給食
今回はリベンジとして、おいし〜く煮たひじきが再登場しました。 今日のひじきの炒り煮をしっかり食べてくれたクラスは、 1年2組 1年4組 2年1組 3年3組 でした。特に1年4組はひじきだけでなく、全ての料理を完食していました。 ありがとう!
1月15日(月)の給食
柏型のパンに、野菜たっぷりの春雨炒めをはさんでいます。 ニギス(小魚)は、あっさりとした白身で食べやすい魚です。 小魚というとししゃもが一番なじみがありますが、ししゃもは生徒にとっては少々苦味があり、食べづらく感じる子が多いようです。 給食ではニギスの他にワカサギやチカなど、様々な魚種を使うことで、小魚が苦手な子にも食べやすい味わいに挑戦しています!
2年生修学旅行への取り組み
3年生数学
3年生女子保健体育
3年男子保健体育授業
|
|