武石移動教室2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バイキング形式です。
一人一人食べられるぶんをとりました。
今のところ具合の悪い子はなく、皆元気です。

武石移動教室2日目 朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外に出てみると涼しかったです。
高原の空気をたっぷり吸い込み、体操をしました。

武石移動教室2日目 2日目の朝日

画像1 画像1
 早朝から鳥たちのにぎやかな声で目が覚めました。
今日も暑くなりそうです。

武石移動教室1日目 ナイトウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 肝試しです。
暗くてよく写真ではよく分かりませんが、十二分に怖がって、楽しみました。

武石移動教室1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルデは少し暑かったですが、たくさん食べた子が多かったです。
さあ、次はナイトウォークです。

武石移動教室1日目 ベルデでの生活スタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定より15分ほど遅れましたが、無事にベルデに到着しました。
開校式のお話、集中して聞いていました。
特に具合の悪い子もなく、皆元気です。

武石移動教室1日目 お土産を買いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスの中では、熟睡していた子もいました。
観光センターでは、1割引きでした。
1500円で買えるか一生懸命計算をしました。
どんなお土産かは、お楽しみに。

7/11 1年生 とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(火)
 とうもろこしの皮むき体験をしました。何枚もある皮に驚きながら、一生懸命取り組む姿が見られました。皮むき体験の後には、とうもろこしに関するクイズがありました。今まで知らなかったことを知ることができて、終始嬉しそうな一年生でした。これからも、たくさんの食べ物に興味を持ってほしいです。

武石移動教室1日目 八島湿原ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きれいな花がたくさん咲いていました。
標高1700mの高原を楽しみました。
ゴールに到着すると、そうとう疲れた様子です。
美しい景色や花の写真をたくさん撮っている子もいました。
次はお土産です。

武石移動教室1日目 散策してお弁当です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 時間があったので、高原を散策しました。
今日のお弁当は、唐揚げ弁当です。
こちらはだいぶ涼しいです。

武石移動教室1日目 予定より1 時間も早く車山に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道路が空いていて順調にきました。
高原の空気を胸いっぱい日吸い込みました。
班ごとに写真を撮りました。

武石移動教室1日目 横川サービスエリア到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 8:45渋滞もなく順調にきています。
予定では上里で休憩となっていましたが、横川まで来ました。
車山に向けて出発です。

武石移動教室1日目 5年生武石へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は出発式で目当てを発表し、気持ちを一つにして、予定通り武石に向けて出発しました。
いよいよ夢のような3日間が始まりました。

7月12日(水)

画像1 画像1
はちみつレモントースト、ツナポテト、ひよこ豆のスープ

 今日のはちみつレモントーストは、マーガリン、はちみつ、レモン汁、砂糖を混ぜ合わせ、食パンに塗ってオーブンで焼いて作りました。レモンのさわやかな香りとはちみつのやさしい甘さがとってもおいしいトーストです。

7/12 ボール送り集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(水)

 体育委員会による「ボール送り集会」がありました。
ボールを頭の上→股の間→頭の上→股の間・・・と前から後ろにボールを送る遊びです。
月に一度の体育集会、大きな花が咲いたひまわりに見守られながら、楽しく体を動かしました。

7月11日(火)

画像1 画像1
ご飯、鯖の味噌煮、蒸しトウモロコシ、つぼん汁

 今日のトウモロコシは、1年生の皆さんが皮むきの手伝をしてくれたものです。1年生全員で、全校分の120本のトウモロコシの皮をむきました。トウモロコシのひげが残らないように、1本1本丁寧に取りました。1年生の気持ちのこもった、甘くておいしいトウモロコシです。

7/6 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(木)
 4年生は社会科見学で、東京都のゴミ最終処分場である「中央防波堤」と、がすの博物館「がすてなーに」に行きました。
 中央防波堤では、わたしたちの生活からでるごみが、どのように処分されるのかやごみを減らすにはどうすればよいかを学びました。残り50年くらいで、埋立地はいっぱいになってしまうと聞いて、子どもたちは「ごみをへらすにはどうしたらよいか」真剣に考えていました。
 がすてなーにでは、ガスはどこからくるのか、エネルギーの種類などについて学習しました。クイズホールでは「ガス博士」になるための問題に挑戦しました。

7/10トイレの工事が始まりました。

画像1 画像1
7月10日(月)
 たたきでトイレの工事が始まりました。仮設トイレの場所がフェンスで仕切られました。これから配管を作り仮設トイレを搬入するそうです。2〜4階は教材室を仮設トイレにします。工期は11月中旬までです。順次工事をしていくことになります。夏休みに入ると、現在のトイレは体育館以外すべて使えなくなり、本格的な工事となります。

7月10日(月)

画像1 画像1
タコライス、ゴーヤチャンプル、沖縄産パイナップル

今日は沖縄料理です。タコライスはご飯の上にトマトたっぷりのミートソースとゆでキャベツをのせて食べます。ゴーヤチャンプルは、沖縄の野菜ゴーヤが入った炒め物です。今日は苦みが少なくなるように工夫して調理しました。ゴーヤが苦手な人でも食べられるようにしました。果物は沖縄産の甘いパイナップルです。

7/8 手作り共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(土)

 1・2時間目に手作り共遊びがありました。
兄弟学年で一緒にものを作って遊ぶという企画です。
1・6年生は「トントン相撲」
2・5年生は「ビー玉迷路」
3・4年生は「魚釣りゲーム」
を一緒に作り、遊びを楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28