令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

2月2日「吉田さんのにんじん」

吉田さんのにんじん 吉田さんのにんじん 本校のうさぎさん 本校のうさぎさん 給食メモで立春を紹介しました。 給食メモで立春を紹介しました。
こんにちは。

今日は、田柄の農家の吉田さんからにんじんを納品していただきました。吉田さんの畑は、田柄幼稚園の前にあり、3年生の大根づくりでもお世話になっている農家の方です。

吉田さんのにんじんは、やや小ぶりですが、色が濃くて甘みがあります。吉田さんは、このにんじんを水だけ入れてミキサーにかけ、ジュースにして飲んでいるそうです。

週1-2回、本校で飼っているうさぎさんにもにんじんの皮を少しあげています。

今日の給食メモでは、明日の節分と合わせて「立春」を紹介しました。


2月1日「給食メモ」

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは。
本校では、給食の時にその日の給食に関することを書いた給食メモを各クラスにお配りしています。そして、ほとんどのクラスでは、そのメモを「いただきます」の前に読んでくれています。

給食メモの内容は、その献立のねらいや食の歳時記、その日の食材の産地などを書くことが多いのですが、月初めには新しい月の英語を紹介するようにしています。

給食を食べながら英語にも親しんでもらえたら、と思っています。

1月29日「揚げパン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにちは。
今日は「揚げパン」でした。

揚げパンをおいしく揚げるにはコツがあると調理員の方から聞きました。
高めの温度で、短時間で揚げるそうです。こうすると油っぽくならないとのことです。
また、新しい油を使います。給食では揚げ油を3回くらい使っていますが、揚げパンはいつも缶から出したばかりの油で揚げています。

「どれくらいの時間揚げるんですか?」と聞いたところ、
「揚がったパンを見ていて、、、これは長年の経験だね。」とのことでした。

今日は、ベテラン調理員の方がおいしく揚げてくださいました。
わかばの支援員の方からも「揚げパン、わかばでも大人気でしたよ〜」と声をかけていただきました。

1月26日"練馬大根のたくあん炒め"

今日の給食 今日の給食 のりで顔を作ったよ のりで顔を作ったよ 大きなおにぎりできた 大きなおにぎりできた
こんにちは。

全国学校給食週間の3日目、今日は「練馬大根のたくあん炒め」でした。このたくあんは、干した練馬大根をぬかと塩等を使って漬けた昔ながらのたくあんです。
のりは、福岡有明海でとれたものです。パリパリしていておいしかったと言っている子もいました。

今日の献立のねらいは、もうひとつありました。それは、学校給食が始まったころの給食を知ってもらいたい、ということです。学校給食は、明治22年(今から129年前です)に、山形県鶴岡市でおにぎりや漬け物を出したのが始まりと言われています。それで今日は4-1、5-1、6-1では、ラップを使って各自でおにぎりを作ってもらいました。いろんな大きさのいろんな形のおにぎりを楽しそうに作って食べていました。

1月25日"くじらのたつた揚げ"

くじら 和歌山県太地町から届きました くじら 和歌山県太地町から届きました 片栗粉をつけています 片栗粉をつけています 揚げています 揚げています
こんにちは。八小の栄養士です。
給食についての記事を載せていきたいと思いますので御覧いただければ幸いです。

1月24日から30日は全国学校給食週間です。
全国学校給食週間は、教育の一環として行われる学校給食の意義を考え、その発展を期して毎年実施されています。八小では、地元の食材や懐かしい給食等の献立にしました。

今日は、「クジラの竜田揚げ」です。クジラを食べることについては、国際的にも賛否両論ありますが、日本では昔からクジラを食べてきたということを子供たちに知っておいてほしいと思い、毎年この時期に献立に入れています。

今日のクジラは、ミンククジラでした。給食時間に教室にクジラの写真を持って行くと、、、
「クジラって哺乳類なんだよ。卵を産まないから。でも、カモノハシは卵を産むけど哺乳類なんだよ。」
「イルカはクジラの仲間です。」
「ミンククジラって小さい。」(シロナガスクジラよりは小さいけれど、8.8m位あるらしいですが)
「マッコウクジラはいかを食べるんだって。」
と、いろいろ教えてくれました。みんなよく知っていますね。

今日は学童擁護の方もわかば学級で子供たちと一緒に給食を食べました。
「子供たちといろいろ話して楽しかった!」
とおっしゃってました。

運動会 (高学年)

高学年の表現運動は、「南中ソーラン」でした。
自分で漢字1字を書いた黒いハッピを羽織って、力強く踊ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 (中学年)

中学年の表現運動は「前前前世」の曲に合わせて踊りました。
チアダンス風のポンポンを持って、リズムにのって踊ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 (低学年)

低学年の表現運動は、ディズニーの曲に合わせて踊りました。
キラキラの棒を持ちながら、かわいらしく踊りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会

9月30日(土)、運動会が行われました。
天気にも恵まれて、光っ子のパワーがあふれるような運動会でした。
保護者・地域の皆様のたくさんの温かい応援が、子供たちの励みになりました。
ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会まで残りわずか。

低学年 低学年 中学年 中学年 高学年 高学年
運動会もあと数日にせまり、各学年、仕上げの練習段階に入ってます。
低学年では、本番を意識して、入場から退場までを通して何度も繰り返し練習しています。疲れにも暑さにも負けずに笑顔いっぱいで毎日を過ごしています。
中学年では、4年生がダンスリーダーになり、グループ練習では3年生にダンスを教えています。3・4年生が協力して創り上げたダンスが見所です。
高学年では、南中ソーランのい踊りの練習をしています。速いリズムについていけるように必死に頑張っています。
運動会当日はこれまで子供が頑張ってきたものを発揮できるよう応援よろしくお願いします。

体力テスト

5月30日(火)の3・4校時、全校で体力テストを行いました。
5年生は測定の補助。
6年生は1年生のお世話をしながら一緒に測定でした。
5年生も6年生も学校全体のために、よく働いていました。
体力テストの結果は、2学期に個人票として一人一人にお渡しいたします。
学校ではテストの結果を元に、日々の授業の工夫をしていきます。
御家庭でもお子さんの個人票の結果を参考にしていただき、体力向上に活用していただければと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28