1年生 鍵盤ハーモニカ導入講習会
5年生 橋戸田んぼ田植え体験
5年生 お箏体験教室
3年生 ネクスコ東日本の方々をお招きして
4年生 水道キャラバン
※写真の他への転用はご遠慮ください。 6月9日(金) 今日の給食
・麦ご飯 ・めだいの梅焼き ・土佐きゅうり ・豆腐と油揚げの味噌汁 ・牛乳 関東地方では、6月7日に梅雨入りが発表されました。 「梅雨」を感じでは「梅」の「雨」と書きます。なぜこのように書くのでしょうか。 その答えは、梅の実がちょうど熟すころに雨が降ることから、言われるようになったそうです。 今日の給食はこの時期に美味しくなる梅の実を使ってメダイの梅焼きを作りました。 〈主な使用食材の産地〉 しょうが・・・高知県 きゅうり・・・群馬県 玉ねぎ、小松菜・・・埼玉県 メダイ・・・ニュージーランド 豆腐・・・神奈川県 6月8日(木) 今日の給食
・たこめし ・大豆と小魚の甘辛煮 ・かむかむ汁 ・牛乳 6月4日から6月10日は、「歯と口の健康週間」です。丈夫な歯やあごの発達ためには、よくかむことが大切です。 今日の給食は、たこめし、大豆と小魚の甘辛煮、茎わかめとこんにゃくの入ったかむかむ汁とかみごたえのある献立にしました。 早食いをしている人はいませんか?目標は一口30回です。よくかむことを意識して、給食を食べましょう。 〈主な使用食材の産地〉 たこ、大豆、昆布・・・北海道 もち米・・・佐賀県 玉ねぎ・・・埼玉県 じゃが芋・・・鹿児島県 人参・・・千葉県 ごぼう・・・群馬県 ねぎ・・・茨城県 応急救護研修
6月7日(水) 今日の給食
・うぐいすきな粉揚げパン ・カラフルポテト ・トマトミートボールシチュー ・牛乳 今日の主食は「うぐいすきな粉揚げパン」です。いつもの揚げパンと違う色に気がつきましたか?今日は黄緑色のうぐいすきな粉を使っています。普通のきな粉は黄色い大豆から作られますが、うぐいすきな粉は青大豆という黄緑色の大豆から作られています。 青大豆は、黄色い大豆よりも脂質が少なく、甘みが強いことが特徴です。 〈主な使用食材の産地〉 玉ねぎ・・・埼玉県 じゃが芋・・・鹿児島県 人参・・・千葉県 セロリー、いんげん・・・茨城県 にんにく・・・青森県 しょうが・・・高知県 6月6日(火) 今日の給食
・チキンカレーライス ・福神漬 ・アスパラのソテー ・牛乳 カレールーが市販されているのを良く見ますね。簡単に美味しいカレーを作ることができるので大変便利です。今日の給食のカレーは、市販のルーを使わずに手作りをしています。 ルーとは本来、小麦粉とバターを炒めて作り、料理にとろみをつける役割があります。炒める時間によって、ホワイトルー、イエロールー、ブラウンルーなどになります。家庭でも作ることができるので機会があれば作ってみてください。 〈主な使用食材の産地〉 鶏肉・・・岩手県 玉ねぎ・・・埼玉県 じゃが芋・・・鹿児島県 人参・・・千葉県 アスパラガス・・・栃木県 しょうが・・・高知県 にんにく・・・青森県 PTA総会
委員会紹介集会
新体力テスト
計測する種目は、50m走、立ち幅跳び、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、ソフトボール投げの8種目です。1・6年、2・5年、3・4年と異学年でペアを組み計測に取り組みました。 運動会 その3
運動会 その2
運動会 その1
6月2日(金) 今日の給食
・ご飯 ・かつおでんぶ ・ひじき入り卵焼き ・味噌仕立てけんちん汁 ・牛乳 今日は給食に使われている「大根」のお話です。 大根は地域ごとにいろいろな種類がありましたが、現在では病気に強く収穫しやすい「青首大根」が主流です。練馬区では「練馬大根」が有名ですね。 日本の食卓に根付いた大根は、漬け物、サラダ、煮物、今日の給食のような汁物など様々な料理で食べられています。 また、発芽したばかりの若い芽は「かいわれだいこん」と呼ばれています。 〈主な使用食材の産地〉 じゃが芋・・・鹿児島県 玉ねぎ・・・埼玉県 大根・・・青森県 ごぼう・・・群馬県 人参・・・千葉県 ねぎ・・・茨城県 6月1日(木) 今日の給食
・ソース焼きそば ・サイダーポンチ ・牛乳 今日の給食は「ソース焼きそば」です。給食のソース焼きそばは具だくさんで栄養たっぷりです。麺、肉の他に6種類の野菜を使っています。野菜の種類が多いだけでなく、野菜の量も多く、1日の野菜摂取量の1/3、この焼きそばの中に入っています。味付けは、ウスターソース、中濃ソース、粉末ソースの3種類のソースをブレンドしているので、家庭の焼きそばとは違う味わいがあると思います。 100キログラムの麺と100キログラムの具材を大きな釜で炒めるのはとても大変な作業ですが、調理員さんが力を合わせて作ってくださいました。 〈主な使用食材の産地〉 にんにく、豚肉・・・青森県 玉ねぎ・・・埼玉県 キャベツ・・・練馬区 人参・・・千葉県 もやし・・・栃木県 しょうが・・・高知県 5月31日(水) 今日の給食
・ご飯 ・鯖の文化干し ・れんこんきんぴら ・豚汁 ・牛乳 今日の給食は「鯖の文化干し」です。文化干しとは魚の干物の種類の1つです。 昔は、魚の干物を木箱に入れるか、新聞紙に包まれて売られていました。ある会社が干物をセロハンに包んで売ってみたところ、見た目がきれいで画期的な商品となりました。当時の言葉でいうと「文化的」であり、「文化干し」と言われるようになりました。 今では、セロハンを巻いた干物や冷風乾燥した干物全般のことを「文化干し」と言います。 今日は、干物の作り方には様々な方法があるのだなと思いながら、「鯖の文化干し」を食べてみてください。 〈主な使用食材の産地〉 れんこん、ねぎ・・・茨城県 人参、さやいんげん・・・千葉県 ごぼう、大根・・・青森県 じゃが芋・・・長崎県 さば・・・ノルウェー 5月30日(火) 今日の給食
・三色ピラフ ・青のりポテト ・白いんげん豆のスープ ・牛乳 今日のスープには「白いんげん豆」が入っています。いんげん豆は、外国でも一般的に食べられていて、世界中で親しまれている豆のひとつです。 日本には、中国のお坊さんが来て伝わりました。そのお坊さんの名前が「いんげん」さんであったので、いんげん豆と呼ばれるようになったそうです。 いんげん豆の中でも今日のスープに使っている「白いんげん豆」は、特に皆さんの体に必要なビタミンB1やカルシウム、鉄分がたくさん含まれています。 〈主な使用食材の産地〉 人参、セロリー・・・千葉県 じゃが芋・・・長崎県 にんにく・・・香川県 玉ねぎ・・・佐賀県 キャベツ・・・埼玉県 鶏肉・・・山梨県 |
|
|||||||||||