蚕の糸取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卵から大切に育ててきた蚕の繭から糸を取りました。
繭をゆで、少しずつ糸を引っ張り出しながら巻き取るという,非常に楽しい学習でした。
子供たちからは「楽しかった」「繭から糸がとれるなんてすごい」「蚕はかわいそうだけど、糸を取ることは大切なこと」などのたくさんの感想がありました。
この貴重な経験をこれからも大切にしてほしいです。

9月22日(金)

画像1 画像1
きのこご飯、ひじき入り卵焼き、具だくさん味噌汁

 今日は、しめじ・まいたけ・えのき・しいたけの4種類のきのこを使ったご飯です。きのこはお腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。きのこの味と香りを楽しんでもらいたいです。

9/20(水) スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で「マルエツ大泉学園店」に見学に行きました。
普段見ることのできないバックヤードや調理場などを見学させていただき、とても勉強になりました。
子供たちは、スーパーマーケットのことをたくさん知ることができました。今後の学習に生かします。

9月20日(水)

画像1 画像1
レーズンシナモンロール、ポークビーンズ、グリーンサラダ

 ポークビーンズに使われている大豆は、畑のお肉と言われています。体を作るタンパク質が肉と同じくらい含まれています。たっぷりとタンパク質を摂って丈夫な体を作ってほしいです。

9月19日(火)

画像1 画像1
ご飯、さんまの蒲焼き、浅漬け野菜、なめこ汁

 9月のさんまは脂がのっていてとてもおいしいです。今日は甘辛い蒲焼きにしました。白いご飯とよく合います。

9月15日(金)

画像1 画像1
ご飯、鯖の香味焼き、きんぴらごぼう、カボチャの味噌汁

 今日の魚は鯖です。鯖には頭の良くなる成分がたっぷりと含まれています。味わって食べてほしいです。

9月14日(木)

画像1 画像1
黒砂糖パン、魚のハーブパン粉焼き
キャベツとウィンナーのカレースープ、梨

 今日の梨は「豊水」という種類の梨です。果肉が軟らかくジューシーで甘みが強く、とてもおいしいです。

9月13日(水)

画像1 画像1
梅じゃこご飯、塩肉じゃが、もやしと油揚げの炒め物

 今日の肉じゃがは、塩肉じゃがです。塩・砂糖・酒で味付けをしました。あっさりとした味なので、食材そのものの味を味わうことができます。しょう油味の肉じゃがとはひと味違う味付けです。

9/12 実りの秋

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の南側に植わっているひめりんご、うんしゅうみかんの実が大きくなりました。りんごの木は1本ですが、うんしゅうみかんの木は何本かあります。どの木もたくさん実をつけています。みかんはたくさんできそうです。

9月12日(火)

画像1 画像1
メキシカンライス、タンドリーチキン、金時豆のスープ

 タンドリーチキンはインド料理です。ヨーグルトとスパイスで鶏肉を漬け込み、焼いたものです。ヨーグルトを入れることでお肉がとても軟らかくなり、おいしくできました。

9月11日(月)

画像1 画像1
ご飯、麻婆ナス、ニラ玉スープ、プルーン

 今日の果物はプルーンです。生のプルーンは今の時期にしか食べることができません。プルーンには、血を作るもとになる鉄分という栄養がたくさん含まれています。皮ごと食べられますが、中に大きな種がありますので、気を付けて食べてほしいです。

9/11 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(月)

 先週をもって、今年度の水泳指導が終了しました。
今朝のプール納めでは、6年生の代表児童がこれまで水泳で努力を積み重ねてきたこと、努力することの大切さを学んだこと、これからも泳力を伸ばせるよう努力を続けていきたいことなどを語ってくれました。
その後、各学年の代表児童が校長先生より、検定証を受け取りました。
来年の水泳指導では、今年以上に泳力が伸ばせるよう、頑張ってほしいと思います。

9/9 一斉防災訓練(引き渡し訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(土)

 震度6弱の地震が起きた場合を想定した、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
暑い中での引き渡しでしたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、滞りなく引き渡しを行うことができました。
 残留児童は、赤・青・緑・黄の下校コースごとに分かれ、集団で下校をしました。

9月8日(金)

画像1 画像1
こぎつね母斑、菊花シュウマイ、菊入すまし汁

 9月9日は重陽の節句です。菊の節句とも言われています。今日の給食は、シュウマイの皮を菊の花に見立てた菊花シュウマイと菊の花びらを使ったすまし汁です。

9月7日(木)

画像1 画像1
ご飯、鮭のマヨ味噌焼き、キャベツのおかか炒め
なすと豆腐の味噌汁

 鮭は日本でよく食べられている魚の1つです。鮭の身が赤いのは、アスタキサンチンという色素によるもので、この色素はいろいろな病気の予防に効果があると言われています。マヨネーズと味噌がうまく混ざり、とてもおいしくできました。

9/6 貨物列車集会・石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(水)

 集会委員会による「貨物列車集会」がありました。
前期の集会委員会最後の企画です。
いろいろな学年の子同士でじゃんけんをし、最後には1列が100人以上のながーい列車ができました。

 集会後に、運動会練習に向けての石拾いを行いました。

9/6〜11 自由研究展がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(水)

 夏休みに子供たちが作ってきた自由研究の作品を、各教室の後ろで展示しています。
どの学級でも、志向をこらした力作が並んでおり、夏休みの頑張りを感じます。
自由研究展は11日(月)まで行います。
友達の研究作品を楽しんで欲しいと思います。

9月6日(水)

画像1 画像1
きなこ揚げパン、ポトフ、ブドウ

 今日の果物はブドウです。ブドウは秋が旬です。ブドウの種類は、なんと世界中に16000以上もあると言われています。今日のブドウは「巨峰」という種類で、味の濃さと甘さが特徴です。パンは揚げてきなこをかけたきなこ揚げパンです。とてもおいしくできました。

9/5 連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(火)

 大泉学園緑小、大泉第三小、大泉西小の3校が緑小のプールに集まり、連合水泳記録会を行いました。
これまでの水泳の集大成としての記録会、どの子もそれぞれの種目に全力で取り組んでいました。
終わりの言葉は、緑小の児童が堂々とした姿で発表をしました。

9月5日(火)

画像1 画像1
しょうが焼き丼、ワカメスープ

 しょうがは体を温めて胃腸の働きを活発にしてくれます。よく噛んで食べてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28