5/24 地域安全マップづくり フィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の学習「地域安全マップづくり」のフィールドワークをしました。グループに分かれて、担当するエリアを調べにいきました。地図を見ながら、「ここは、安全そう」「ここは、壁が高くてまわりから見えにくいから危険だよ」と話しながら調べていました。
今後は、調べたことを地図に表していく予定です。付き添いにご協力していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5/24・25 第二校庭グリーンツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(水)25日(木)

 栽培委員会によるグリーンツアーがありました。
今回はフィールドビンゴです。
ビンゴカードの項目は栽培委員会のみんなで考えました。
1年生から6年生まで、多くの児童が第二校庭の探検を楽しみました。

5/22 地区班編制・集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(月)

 今年度初めての地区班編制・集団下校を行いました。
各班の6年生は班長としてみんなを並ばせたり、安全に気を付けながら先頭を歩いたりしました。
地区班担当をはじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

5/23 1・2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(火)

 1・2年生合同で遠足へ出かけました。
今年度は2年生が1年生を案内しながら、グループでフィールドワークを行いました。
1年生は初めての遠足でしたが、2年生は昨年も来た公園です。
上級生らしく、1年生をエスコートしていました。

5月25日(木)

画像1 画像1
サーモンクリームスパゲティ、キャベツとコーンのソティー
ジョア

 今日のサーモンクリームスパゲティは新メニューです。サーモンは魚の鮭です。牛乳、バター、粉チーズを入れてクリーミーに仕上げました。

5月24日(水)

画像1 画像1
ご飯、鯖の香味焼き、五目きんぴら、油揚げとワカメの味噌汁

 鯖がよい味になりました。白いご飯と一緒に食べると本当においしいです。

5月23日(火)

画像1 画像1
丸パン、コロッケ、ボイルキャベツ、ABCスープ

5月22日(月)

画像1 画像1
ジャージャン豆腐丼、ナムル

 ジャージャン豆腐は中国の家庭でよく食べられる豆腐料理です。豆腐と一緒に野菜や肉を炒めて作ります。味付けや材料が麻婆豆腐に似ていますが、ジャージャン豆腐は豆腐を揚げた生揚げを使うのが特徴です。

5/22 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(月)

 日差しが強く、外に出るとじわりと汗をかく季節になってきました。
全校朝会や外遊びの際には、帽子を被って外に出るように声をかけています。

 今日のお話は「口の中の環境」についてでした。
校長先生からのお話の後、養護教諭からも「しっかり3分間、歯をみがくこと」「虫歯はすぐに治しに行くこと」を全校児童に話がありました。

 保健室前の掲示板には全校で虫歯がどのくらいあるかが掲示してあります。次の歯科検診で、虫歯が減るとよいと思います。ご家庭でも点検磨きなどでお子さんの口の中を見てあげて下さい。

5月19日(金)

画像1 画像1
ピースご飯、かつおの五色揚げ煮、沢煮椀

 グリンピースは今が旬の食べ物です。冷凍や缶詰に加工されたグリンピースは一年中食べることができますが、取れたてのグリンピースは旬の時期にしか食べることができません。今日はグリンピースご飯です。たくさん食べてほしいです。

5月18日(木)

画像1 画像1
ガーリックフランス、ボルシチ、レモンドレサラダ

 ボルシチは、ロシアの煮込み料理です。赤色のスープが特徴です。今日はトマトケチャップの他に「ビーツ」という赤カブに似た野菜を入れて、鮮やかな赤色に仕上げました。

5/17 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(水)

 兄弟学年と一緒に遊ぶ「ふれあい集会」がありました。
1年生と6年生は「名刺交換ゲーム」
2年生と5年生は「ばくだんゲーム」
3年生と4年生は「ドッジボール」
をそれぞれ楽しみました。
休み時間にも交流をもてるとよいと思います。

5月17日(水)

画像1 画像1
ご飯、鶏肉の味噌焼き、浅漬け野菜
五目汁

 学校では三角食べをするように指導しています。三角食べとは、ご飯、おかず、汁物を順番に少しずつ食べていく食べ方です。三角食べをすると、口の中でご飯とおかずを混ぜ合わせ、味の濃さを調節することができます。一つの料理ばかりを全部たべてから他の料理を食べるのではなく、三角食べをする習慣をつけてほしいです。

5/16(火) 4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(火)

 4年生は、日和田山と巾着田へ遠足に行ってきました。山登りには適した天候にも恵まれ、息を切らしながらも女坂を登りきりました。道中には、タンポポやツツジの花がとてもきれいに咲いていました。山頂には、すばらしい眺望が広がっており、子ども一人一人が存分に景色を堪能していました。

5月16日(火)

画像1 画像1
五目ご飯、茎わかめの炒め煮、いわしのつみれ汁

 いわしのつみれ汁は、いわしのすり身にネギと調味料を混ぜよく練り、一つ一つ丸めて汁に入れました。今日は味噌としょうがを使っているので、いわしの魚くささが少なく、とっても食べやすくなりました。

5月15日(月)

画像1 画像1
ひよこ豆のドライカレー、アスパラ入りサラダ

 今日のドライカレーにはひよこ豆が使われています。ひよこ豆は、形がひよこににているので「ひよこ豆」という名前がついたそうです。ほくほくとしたジャガイモのような食感がします。野菜をたっぷりと使った、栄養満点のドライカレーです。

5/15 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(月)

 校長先生から「お話の聴き方」についての話がありました。
・おしゃべりをしない  ・目をむける
・うなずく       ・心で聴きとる
4つの「お話を聴くコツ」を紹介してくださいました。
早速、教室でも実践してほしいと思います。

 その後、野球でよい成績を修めた児童の紹介がありました。

5月11日(木)、12日(金)の給食

5月11日(木)
 コーン茶飯、イカレンコンシュウマイ、もやしの中華スープ
 イカレンコンシュウマイは、給食室で一つ一つ手作りをしました。中身のあんは豚ひき肉とイカすり身を混ぜて作りました。みじん切りにしたレンコンのシャキシャキとした歯ごたえを楽しんでほしいです。

5月12日(金)
 親子丼、ぱりぱりポテトのサラダ、宇和ゴールド
 ぱりぱりポテトのサラダは、ポテトを千切りにして油で揚げたジャガイモをトッピングしたサラダです。宇和ゴールドは、グレープフルーツに似た、さっぱりした味が特徴の果物です。

写真は上から5月11日、12日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日〜10日の給食

5月8日(月)
 ご飯、手作りふりかけ、春キャベツバーグ、若竹汁
 春キャベツバーグは、春キャベツの入ったハンバーグです。肉や野菜、調味料を合わせ、よく練って、一つ一つ丸めて作りました。オーブンで焼いた後に和風のたれをかけ、ジューシーでとってもおいしくできました。

5月9日(火)
 ツナコーントースト、ジャーマンポテト、インゲン豆のトマトスープ
 ツナは食感が肉に似ていますが、マグロという魚から作られています。マグロにはDHA、EPAという栄養素がたくさん含まれていて、血液をさらさらにしてくれます。ツナとコーンをのせた手作りのトーストです。

5月10日(水)
 ガパオライス、野菜とビーフンのスープ、パインゼリー
 ガパオライスはタイ料理です。鶏肉と野菜とバジルを炒めたものをご飯にのせて食べます。パインゼリーは、パイナップルの缶詰と寒天で作ったゼリーです。甘くてとってもおいしいです。

写真は上から8日、9日、10日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室4日目 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3泊4日の岩井移動教室、最後の式です。
子供たちは疲れていながらも、大変充実した顔をしていました。
式の後はクラス毎に分かれ、16時ごろにそれぞれ解散です。
今日はゆっくり休んで、また明日元気に学校へ来て欲しいです。
子供たちも関係の大人の方々もお疲れ様でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28