9/5 連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(火)

 大泉学園緑小、大泉第三小、大泉西小の3校が緑小のプールに集まり、連合水泳記録会を行いました。
これまでの水泳の集大成としての記録会、どの子もそれぞれの種目に全力で取り組んでいました。
終わりの言葉は、緑小の児童が堂々とした姿で発表をしました。

9月5日(火)

画像1 画像1
しょうが焼き丼、ワカメスープ

 しょうがは体を温めて胃腸の働きを活発にしてくれます。よく噛んで食べてほしいです。

9月4日(月)

画像1 画像1
チキンカレーライス、野菜とツナのソティー

 2学期最初の給食は、子供たちの大好きなカレーライスです。もりもり食べて、2学期も元気に過ごしてほしいです。

9/4 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(月)

 緑小は今年度、練馬区の教育ICT機器配備モデル校の指定を受け、ICT機器(タブレット等)を活用した授業に取り組んでいくこととなり、そのことについて校長先生からお話がありました。

 今日から4週間、2名の教育実習生が緑小で実習を行います。それぞれ、3年生と6年生の教室に1名ずつ入ることになり、朝会で挨拶を行いました。

9/1 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(金)

 長い夏休みが終わり、今日から2学期の授業のスタートです。
「もっと休みがほしかったなー。」「久しぶりの学校は、楽しいね!」と、にぎやかな様子が戻ってきました。

 始業式の児童代表の言葉では、3年生の児童が百人一首や漢字学習への意気込みを発表しました。
2学期は運動会や学習発表会など、大きな行事が多い学期です。
それぞれの子が自分の目標をもちながら、練習などに取り組めるとよいと思います。

 また、9月の給食から本校の栄養士が変わり、始業式の後に全校児童への紹介がありました。
2学期の給食は9月4日からのスタートとなります。




 11月まで、トイレ工事のために各階の廊下が狭くなっていたり、仮設トイレがあったりします。
学校公開などの際に、保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

8/2 正門の近くの花です。

8月3日(水)

 夏休み中ですが、校庭にはたくさんの草木が花を咲かせています。植物図鑑を使って調べてみました。正門に入ってすぐ左に赤い見事な花が咲いています。モミジアオイという花のようです。葉っぱを見るともみじのように見えます。南門のそばのサルスベリは満開です。カボチャ、ゴーヤ、ピーマン、ナス、トウモロコシ、ミニトマト、青じそ等、栽培委員会の育てた野菜もよくできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 水泳教室実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日(月)

 本日は暑くなりました。水泳に最適の気温です。たくさんの児童が水泳教室に参加して、頑張ってたくさん泳いでいます。泳いでいる子供たちは、気持ちよさそうです。

7/24 校舎のトイレ工事本格的にスタート

7月24日(月)

 今日から校舎のトイレ工事が本格的に始まります。今日は校舎のトイレの前に囲いを作り始めました。囲いができると、コンクリートを壊すことになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/24 夏季水泳指導教室スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日から夏季水泳指導教室がスタートしました。夏季水泳指導教室には、技術指導員の方も来られて、たくさん泳ぐことができます。この夏休みに泳力をたくさん伸ばしてほしいと思います。

7/23 おやじと遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日(日)

 親父の会の「おやじと遊ぼう」のイベントが行われました。校庭のテントでは、焼きそば、かき氷、綿菓子、フランクフルト、チョコバナナ、飲み物の販売がありました。大泉学園中学校の吹奏楽部の演奏もありました。そして子供たちの楽しみは2階、3階、4階で行われた「きもだめし」です。低学年は2階、中学年は3階、高学年は4階のコースを体験しました。悲鳴をあげたり、怖がって中に入れなかったりする子が続出。あまりの反響のよさに親父たちも戸惑ってしまうほどでした。大人も子供も十分に楽しみました。
 右の写真は「きもだめし」の入り口です。

7月20日(木)

画像1 画像1
チリビーンズドック、鶏肉のカレーポトフ
小玉すいか

 今日のチリビーンズは、白インゲン豆を使いました。果物は夏が旬のスイカです。小玉スイカは、皮が薄くて甘いのが特徴です。

7/20 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(木)

 1学期の終業式が行われました。
明日から42日間の夏休みです。

 校長先生からは、生活習慣を乱さないように気を付けたり、宿題に取り組んだりしながら、普段できないことにチャレンジしてほしいというお話がありました。

 今回の児童代表の言葉は1年生が発表しました。
1学期の間にできるようになったこと、これから頑張って取り組みたいことを、大きな声で発表することができました。

 生活指導の先生からは、夏休みを過ごす上での注意がありました。「交通事故に気を付けること」「時間を守ること」「遊ぶ場所を選び、家の人に伝えること」「水難事故に気を付けること」の4つのお話がありました。『夏休みのよい過ごし方について』というお便りを持ち帰っていますので、お子さんと一緒にご覧になりながら、夏休みの過ごし方についてルールを決めていただければと思います。

 最後に、6月に行ったユニセフ募金の感謝状を代表委員会の児童が受け取りました。

7月19日(金)

画像1 画像1
ご飯、鮭のガーリック焼き、豚肉とピーマンの炒め物
冬瓜の味噌汁

 今日の味噌汁に入っている白っぽい野菜は冬瓜(とうがん)です。漢字で冬の瓜(うり)と書くので、冬の野菜のようですが、旬は夏です。涼しい場所に保存しておけば冬までもつことから冬瓜という名前がついたそうです。冬瓜には体を冷やす働きがあり、暑い夏にぴったりの野菜です。

7月18日(火)

画像1 画像1
シンジューシー、アーサ汁、サータアンダギー

7月14日(金)

画像1 画像1
ジャージャー麺、春巻き

7月13日(木)

画像1 画像1
夏野菜カレーライス、ベーコンと野菜のソティー

武石移動教室3日目 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全員元気に帰ってきました。
 子供たち、とてもよく頑張りました。
 すばらしい移動教室でした。
 たくさんのお迎えありがとうございました。

武石移動教室3日目 群馬県立自然史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 館内は、涼しく快適です。
 熱心に展示を見て、メモを取っていました。

武石移動教室3日目 最後の食事 お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬の自然史博物館に到着しました。 
 すごい暑さです。
 土曜日で団体客が少なく、中庭の日陰で食べることができました。


武石移動教室3日目 松井農園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目の前に大粒のブルーベリーがいっぱい。暑さも忘れてブルーベリー摘みに夢中です。
 お腹いっぱいにブルーベリーを食べて、お土産もパックいっぱいに詰め込みました。
 カブトムシも見つけました。バスに戻ると、水筒のお茶をがぶ飲みしている子もいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28