12月11日(月)の給食
・カジキと芋の甘辛揚げ ・かぶのみそ汁 ・みかん ・牛乳 カジキと芋の甘辛揚げはごはんにとても合う味です。 それぞれの食材を油で揚げてから、タレをからめて作りました。手間はかかりますが、その分おいしさもひとしおです。 今日も午後は3年生が面接練習をしていますが、練習直前に待機していた男子生徒に、 「先生、今日の給食もおいしかったです。」と笑顔で声をかけられました。 ありがとう! 12月7日(木)の給食
・ごぼう入り厚焼き卵 ・ひじきと枝豆の炒り煮 ・すまし汁 ・牛乳 ごぼうは日本以外では食べる国の少ない野菜です。 ALTのアメリカ人の先生は、一口食べて、最初は不思議そうな顔をしていました。 英語ではburdockというそうです。 アメリカ人の先生にも「good!」とおいしさのお墨付きをいただきました。 12月6日(水)の給食
・チゲスープ ・りんご ・牛乳 チゲスープはキムチとみそで味付けしました。 給食で使用しているキムチは、赤い色の割に辛さは抑えてあるので、中学生にも食べやすい味です。 1年生国語
3年生家庭科
3年生社会
3年国語
部活に挑戦5
部活に挑戦4
部活に挑戦
部活に挑戦2
部活に挑戦
1年生女子保健体育
1年生女子保健体育は全クラスでダンス発表会を行いました。各クラス自分たちで相談して決めたテーマを表現し創作したダンスを発表しました。ここで選ばれた代表クラスが1月に行われる連合ダンス発表会に出場します。
3年生理科
3年3組理科の授業は「自然の中の生物」、生態系における生物の役割の学習です。電子黒板に表示された菌や細菌について積極的に発言する姿は流石3年生です。
1年生総合的な学習の時間
1校時1年1,4組の総合的な学習の時間は「日本の伝統文化理解」、西多目的室で百人一首を行いました。1月19日に行われる百人一首大会に向け真剣に取り組んでいます。
税についての作文表彰式
生涯学習センターにおいて「税についての作文」表彰式が行われました。
本校からは3年生2名が「東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞」を受賞し表彰を受けました。 おめでとうございます。
1年生技術
2校時1年1組技術、木材加工の授業です。のこぎりややすりを使い本棚を制作しています。木の香りが漂う中集中して取り組んでいます。
1年生女子保健体育
2校時1年2,4組保健体育の授業です。9日土曜日3校時の発表に向け、グループに分かれダンスの練習をしています。隊形や動き、お互いに声をかけながら自主的に練習を進めています。
12月5日(火)の給食
ある3年男子生徒は午前中から楽しみにしていたようで、 「開三中で1番おいしい献立ですよ!」と先生達に言って回ってくれたようです。 もちろん、この佃煮も給食室で手作りしています。 ごはんが進む味ですね。
12月4日(月)の給食【練馬大根一斉給食日です!】
今日はどの学校も、練馬大根を使用した献立を実施しています。 校内では、青首大根と練馬大根の比較展示も行いました。 水色の帯が青首大根、桃色の帯が練馬大根です。 青首大根とは通常スーパーなどで売っている、もっともよく食べられている品種です。 比べて見るとずいぶん違いますね。 生徒は触ったり、持ち上げたりして大根の感触や大きさを確かめていました。
|
|