3月27日(火)の給食![]() ![]() お昼頃無事に帰ってきた連絡を受けて、給食室でもコロッケを丸めながらみんなでよかったよかったと言い合いました。 今日のコロッケはひじき入りです。 3年男子生徒には「なんでひじきを入れるんですか?入れなくてもいいですよ?」と言われてしまいましたが、みんなが海藻を食べやすいようにコロッケに混ぜているのですよ。 ![]() ![]() 2月26日(月)の給食![]() ![]() ミートソースに似た味で、ご飯との相性も抜群です♪ スープのペイザンヌとは、フランス語の野菜の切り方の名称です。 色紙切りのことをペイザンヌといいます。 野菜がたっぷりとれる、優しい味です。 ![]() ![]() 2月23日(金)の給食![]() ![]() 今日で紙パック牛乳試行期間は終了です。 生徒に「どちらの牛乳が好き?」と聞いたところ、ビン派とパック派で意見が分かれ、熱く議論していました。 ビンは冷たさが保たれるのでおいしいようです。 パックは軽いので、同じ容量ではありますが、少なく感じ飲みやすいようです。 牛乳が苦手な生徒には、ストローで飲むパック牛乳の方がにおいを感じないので飲みやすいのではないかと思います。 ![]() ![]() スキー移動教室4日(4)
バスは11時30分に高坂SAを出発しました。
到着は12時15分頃になる予定です。 スキー移動教室4日(3)
バスは予定より早く9時35分に宿舎を出発しました。
3年生音楽
1校時3年2組の音楽の授業はボイストレーナーの野口千代子先生を特別講師にお迎えし合唱祭に向けての合唱指導でした。
譜読みの仕方、歌詞に込められた想いを感じ、どのように言葉に気持ちを込めればよいのか、生徒の心に語りかける素晴らしい指導でした。当日の合唱が今から楽しみです。 野口先生にはこの後4校時まで3年生の全クラスの指導をしていただきます。また合唱祭当日には審査、講評をしていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室4日(2)![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室4日(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室3日(10)![]() ![]() スキー移動教室3日(9)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室3日(8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室3日(7)![]() ![]() スキー移動教室3日(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室3日(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生学活
3年生、1校時の学活の時間は合唱祭に向けての練習でした。クラスごとに体育館での練習が割り振られています。武蔵野音楽大学から来ているプレ実習の学生が指導にあたりました。
今から本番での歌声が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)の給食![]() ![]() 本場のキムチはアミエビなどを混ぜ込み、味に深みを出しますが、給食で使用するキムチに魚介成分は入っていません。 アレルギー食材に配慮し、できるだけ全員がたべられるものを使用しています。 ![]() ![]() 2月20日(火)の給食![]() ![]() 抹茶プリンには、上から給食室手作りの黒蜜をかけています。 給食では時々デザートがでますが、開三中で特に人気なのは、この抹茶プリンとカルピス寒天です。 ![]() ![]() 2月19日(月)の給食![]() ![]() 練馬区の小中学校は、今までビン牛乳を使ってきましたが、来年度から全校で紙パック牛乳に切り替わります。 紙パックに変わることで、一クラス分の牛乳食缶重量は約半分になり、運搬の負担が減ります。 また落下時の破損もおきなくなりますので、メリットが多くあります。 ![]() ![]() 2月16日(金)の給食![]() ![]() 「お麩って何からできているんですか?」と質問を受けました。 お麩は小麦粉のグルテンという成分からできています。 お坊さんが食べる精進料理では、重要なたんぱく質源となります。 ![]() ![]() スキー移動教室3日(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|