サクセス面接講座
3年生は都内高等学校の校長先生を講師にお迎えし、サクセス面接講座を行いました。歩き方、座り方、お辞儀の仕方など実演を交えながら、丁寧にご指導をいただきました。
10月17日(金)の給食【残食調査です!】
ハタハタは秋田の魚です。 給食室や教職員に秋田県出身の方がおり、話が盛り上がっていました! またせんべい汁は、青森県の料理です。 もちもちとした食感で生徒に人気でした。 せんべいを割り入れて、10分ほど煮込むとおいしく仕上がります。 簡単で、せんべいを割るのも楽しい作業なので、もしせんべいが手に入りましたらぜひご家庭でもお試しください。 さて今日は残食調査でした。 1年4組は全ての料理を完食!ありがとう!!
11月16日(木)の給食
白菜をたっぷりいれて、あんを作りました。 またスープの肉団子は給食室手作りです。 スープに丸め入れて煮込むと、ふんわり大きくふくらみます。 食べ応えのある大きさに仕上がりました!
11月15日(水)の給食
区から練馬産のキャベツが全小中学校に配布されます。 本校では開二小の分と2校分合わせて、80kgの練馬産キャベツが納品されました。 非常に品質がよく、しゃっきりとおいしいホイコーローを作ることができました。 練馬区の農家の皆様、ありがとうございます。おいしくいただきました! また、今日のくだものは和歌山県産の「富有柿」です。 関東のスーパーでよく売っている品種は、 ・ひらたねなし柿 ・次郎柿 ・富有柿 です。 その中でも富有柿は鮮やかなオレンジ色と、熟れてくるとやわらかな食感が魅力です。
税の標語
ココネリにおいて「税の標語」表彰式が行われました。本校からは東京国税局間税会連合会入選(3年女子)、練馬東間税会入選(3年男子)の2名が受賞しました。おめでとうございます。
2年3組道徳研究授業
校区別協議会において2年3組は道徳の研究授業を行いました。講師の先生、開進二小、開進三小の先生方も参観。多くの先生方に囲まれての授業でしたが、生徒はグループでの議論など活発に意見交換をしていました。
3年生テスト
2年生テスト
1年生テスト
11月10日(金)の給食
・もやしの香味あえ ・根菜のごま汁 ・牛乳 おこわは女子生徒と女性教員に人気のあるごはんです。 今日は完食のクラスが続出しました。 ありがとう! 11月9日(木)の給食
煎り大豆を砕き、醤油、ごま、おかかなどと一緒に炒りつけます。 ナッツのような濃厚な味わいで、ごはんとよく合うのです! おたよりの答えは…「鮭」です。 生徒が「習ったから知ってます!」と自慢気に話してくれました。
定期テスト2日目
社会、国語、美術のテストを行っています。どの学年も真剣に取り組んでいます。
11月8日(水)の給食
揚げパンは他にココアやシナモンなどの味を出すこともありますが、きなこが1番人気です。 揚げパンは給食室で揚げています。揚げ具合がとても難しい、経験の必要な料理です。 今日もとてもおいしく仕上がりました。いつもありがとうございます! また今日のサラダは特においしいと好評でした。 手作りのドレッシングにおいしさの秘訣があります。 今日のサラダは、9月の試食会で出したものと同じ味付けです。
11月7日(火)の給食
高野豆腐を入れることで植物性たんぱく質もとることができます。 おいしいお出汁を吸って、じゅわりと旨みの広がる味にしあがりました。 ぜひご家庭でもお試し下さい! くだものの梨は、八百屋さんに品種をお任せしたところ、鳥取県産の「新興(しんこう)」という品種が届きました。 教員も知っている人の少ない、珍しい品種でした。 やわらかい食感で、甘みと酸味がどちらも強く、大変おいしい梨でした!
11月の給食目標
9月、10月と食器の破損が数枚ありました。 今月は全クラスで破損ゼロをめざそう! (11月9日現在、破損はゼロです♪) 定期テスト
1年生福祉体験
総合的な学習の時間「福祉体験」の授業を行いました。講師の先生をお招きし、視覚障害についての講演を受けた後、アイマスク体験、盲導犬の話と基礎訓練の見学をしました。
落ち葉
開三小体育授業
3年技術
|
|