3年生社会科
2年生数学
1年生社会科
学校保健委員会
学校保健委員会を開催しました。
養護教諭から今年度の学校保健活動を報告後、ご多用の中、ご参加頂いた学校医、学校薬剤師の皆様にご指導をしていただきました。
2月15日(木)の給食
マーボー豆腐やカレーなどは、中学校の方が少しだけ辛くしてます。 「子校の分を取り分けてから、辛さを足しているのですか?」と聞かれました。 いえいえ、親校と子校の料理は、全て別々に作っています。 それぞれの学校の給食の始まる時間を逆算して、1番おいしく仕上がるように作っているのです。
2月14日(水)の給食
以前よりもテンメンジャンの量をふやして、こくのある味に仕上げました。 また、カルピス寒天は2年生から絶大な人気を誇るデザートです。 缶詰のみかんを、1〜2粒浮かべています♪
2月13日(火)の給食【残食調査です!】
小魚とは、ししゃもやワカサギなど、丸ごと食べられるサイズの魚のことです。 苦手な生徒が多いようなので、素焼きにするよりも、衣をつけてフライにするなど工夫をしています。 今日は白と黒のごまを混ぜたパン粉をつけて、香りよく揚げました♪ さて今日は残食調査でした。 よく食べていたクラスは以下の4クラスです。 1年4組…完食! 2年2組…完食! 2年3組 3年3組
2月9日(金)の給食
今年はさつまいもが好きな生徒が多いようで、芋けんぴとスイートポテトがリクエストにランクインしました。 (スイートポテトは3月に登場予定です。お楽しみに♪) 芋けんぴは細く切って素揚げするので、ぽりぽりと食感の楽しい料理です。 生徒達にはこの食感が大人気ですが、大人には少々かたいようです…。
3年生「命の尊さを考える授業」
創立70周年記念品
創立70周年記念行事実行委員会、開進第三中学校同窓会の皆様から記念品としてテントと司会台が届きました。
テントは2.5メートル四方のものを25張、体育祭の時には今まで日陰のなかった生徒席に使用し生徒の熱中症予防に活用する予定です。司会台はアンプとスピーカーを内蔵しています。式典、保護者会を始め各種講演会などで使用する予定です。 テント、司会台ともにこれから様々な学校行事で大切に活用させていただきます。ありがとうございます。
1年生英語
2年美術
東京都公立学校美術展覧会
2月13日(火)から18日(日)まで東京都美術館(JR上野駅公園口徒歩7分)において第67回東京都公立学校美術展覧会が開催されています。
本校からも多数の生徒の作品(美術、技術、家庭科)が出展されています。 お時間ありましたら是非お立ち寄りください。
インフルエンザ対策
3年男子保健体育
3年生保健体育
2月7日(水)の給食
きなこは1度給食室のオーブンでから煎りしてから使うことで、香りのよい揚げパンに仕上がります。
2月6日(火)の給食
毎回、作り方を変えて工夫しているのですが、さすが生徒の舌は敏感で、そのたびに違いに気づいているようです。 また、今日の果物は「はるか」という品種です。皮が黄色いのでまるでレモンの様な外見ですが、酸味は少なく、さっぱりとした甘さで食べやすい柑橘です。
2月5日(月)の給食
今日のポークカレーは教員からのリクエストです。 1・2・3学年と、教員の集計をそれぞれ別に行っていますが、結局上位に上がってくるメニューは大体同じです。 みんな好きな料理は同じなんですね・・・。
3年生家庭科
|
|