6/22・23 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(木)

 今日と明日、代表委員会の児童が校門付近に立ち、ユニセフ募金活動を行います。
募金活動と共に、あいさつ活動もしています。
元気な声が、朝の緑小に響いていました。

6/22 宝探し集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(木)

 集会委員会による宝探し集会がありました。
校庭にまかれたペットボトルキャップを集め、貼ってあるシールによってクラスごとに点数を競います。
今日の結果は、後日集会委員会から発表があるそうです。

6月21日(水)

画像1 画像1
たこ飯、ししゃものみりん焼き、田舎汁

 今日は夏至です。関西地方では夏至の日に「たこ」を食べる習慣のあるところがあります。今日の給食は「たこ」をたっぷり入れた「たこ飯」を作りました。

6/19 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(月)

 今日の全校朝会では、地域にお住まいの方の活動のお話がありました。
 お一人は、本校の校歌の作詞をされた大場さんの息子さんです。
大場さんの書かれた絵本『がけの上にさく花』は来週の全校朝会で読み聞かせを行います。
 もうお一人は、折り紙の名人の吉澤さんです。
1枚の紙から生まれる様々な作品の紹介がありました。
残念ながら実物を見せてのお話ではありませんでしたが、北区の「紙の博物館」で9月3日まで記念展が催されていますので、そちらで作品を見ることができるようです。

 朝会の最後に、代表委員会の児童から、ユニセフ募金のお願いがありました。
今週の木曜日、金曜日の登校時間に実施されます。

6月20日(火)

画像1 画像1
ジャンバラヤ、チキンポトフ、あじさいゼリー

 今日はあじさいをイメージしたゼリーを作りました。赤ワインで色を付けた薄紫色のゼリーの中に、角切りにした寒天が入っています。

6/19 第二校庭の川

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(月)

 第二校庭の川が新しくなりました。
これまでは道路に向かって流れていた川を埋め、体育館側に流れるよう作り替えられました。

6月19日(月)

画像1 画像1
ご飯、サワラの西京焼き、野菜の香味和え、塩豚汁

 今日は和食の献立です。ご飯を中心におかずと汁物の組み合わせが基本です。和食は栄養バランスがとてもよくて、世界に誇れる日本文化の一つです。

6月16日(金)

画像1 画像1
ワカメうどん、ちくわの二色揚げ

6月15日(木)

画像1 画像1
ご飯、いわしのしょうが煮、はす入りきんぴら
きのこの味噌汁

 いわしは夏が旬の魚です。今日は骨ごと煮たいわしのしょうが煮です。小さな骨はよく噛んで食べるとカルシウムがたくさん取れます。


6/14 音楽集会

画像1 画像1
6月14日(水)

 今年度、第1回目の音楽集会を行いました。
音楽委員会、初の演奏です。
曲は「はじめのいっぽ」です。
歌うときの姿勢の
 背筋を「ぴん」
 手は体の横に「ぴた」
 足を肩幅に開いて大地をつかむように「どん」
で素敵な歌声を体育館に響かせました。

6月14日(水)

画像1 画像1
ビビンバ、チンゲンサイのスープ、

 ビビンバは韓国の料理です。韓国語で「ビビン」が混ぜる、「パ」がご飯という意味です。今日は挽肉といり卵を混ぜたご飯の上に野菜のナムルをのせて盛りつけます。混ぜながら食べるとおいしく食べられます。

6月13日(火)

画像1 画像1
ご飯、のりの佃煮、がめ煮、梅かつお和え


6/12 AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(月)

 練馬区では毎年水泳指導に合わせて教職員向けのAED講習会を行っています。
今年度は本校が会場となり、石神井消防署の方をお招きしての講習会がありました。
本校からは25名、延べ127名が集まり、万が一のときの胸部圧迫(心臓マッサージ)やAED機器の取り扱い方など、適切な行動について学びました。

6/12 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(月)

 今週から水泳指導の期間が始まりました。
今日は気温・水温共に低いので水泳をすることはできませんでした。
プールの好きな児童は、暑くなるのが待ち遠しいようです。
全校朝会では、5年生の代表児童が水泳指導への思いをスピーチしてくれました。

 集会委員会からのお知らせがありました。
次回の児童集会でペットボトルのキャップを使うので、回収ボックスに入れてくださいと、委員長からお願いがありました。

6月12日(月)

画像1 画像1
エビピラフ、チリコンカン、びわ

 びわは旬がとても短い果物で、今の時期しか食べることができません。実が軟らかく傷つきやすいので、実一つ一つに袋をかけて大きく育てるそうです。食べるときには、花のついていた方からへたの方に向けて皮をむくときれいにむけます。

6/9 グリーンカーテン設置・南門の畑

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(金)

 栽培委員会の児童が、グリーンカーテンのツルレイシを植え付けてくれました。
毎年、1階から3階まで伸びて、太陽の光をやわらげてくれます。
 また、南門の畑に、父母会の方より頂いたカボチャとひまわりを植え付けました。
どんなカボチャができるのか、とても楽しみです。

6/9 セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(金)

 本日・明日と、緑小は学校公開です。
学校公開に合わせて、毎年セーフティー教室を行っています。
今年のセーフティー教室のテーマは「お留守番」でした。
鍵の扱いや電話の受け取り方、個人情報の扱い方など、望ましい行動を先生達の寸劇とクイズで勉強しました。
 寸劇・クイズの後は、石神井警察書の方よりお話をいただきました。
連れ去りなどの犯罪に巻き込まれないように、ご家庭でも放課後や休みのときの過ごし方、留守番の仕方などを話し合っていただきたいと思います。

6月9日(金)

画像1 画像1
カリカリ梅ご飯、イカの照り焼き、高野豆腐の含め煮
カブの味噌汁

6/6 3年生のリコーダー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(火)

 3年生はリコーダーの先生をお迎えして、リコーダー教室を行いました。まずリコーダーで何曲も演奏してもらいました。子供たちは思わず手拍子。知っている曲が次々に出てくるので大喜び。きっと自分もこんなふうに曲を吹けたらいいなと思ったことでしょう。
 リコーダーで大切なのはタンギングです。「とっとり」などと言いながらタンギングの練習をすると、子供たちの笛の音色がとても美しくなりました。最後に大小様々なリコーダーを見せていただき、子供たちは大喜びでした。リコーダーを上手に吹けるようになってほしいです。

6月8日(木)

画像1 画像1
練馬スパゲティ、イタリアンサラダ、メロン

 練馬スパゲティは、練馬名産の大根をたっぷり使ったスパゲティです。ソースは大根おろしとツナをお酢などの調味料でよく煮て作ります。さっぱりとしていて蒸し暑い時期でも食べやすいです。
 今日のメロンはアンデスメロンという種類です。香りがよく甘くてとってもおいしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31