岩井移動教室1日目 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から快晴です。
六年生は出発式を行い、元気にバスに乗り、移動教室に出発しました。

5/2 演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)

 劇団ポプラの皆様をお招きし、演劇「シンドバットの冒険」を鑑賞しました。
午前に1〜3年生、午後に4〜6年生と分かれての鑑賞です。
舞台や照明・音響など、いつもと違う様子の体育館で行われたプロの演劇を、子供たちは身を乗り出して夢中になっていました。
 劇に終わりには、代表児童がお礼の言葉を述べ、盛大な拍手で幕を閉じました。

5月2日(火)

画像1 画像1
プルコギ丼、じゃこサラダ

 プルコギは韓国料理です。韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。肉と野菜を火を使って焼いたり煮たりする料理で、日本のすき焼きに似ています。今日は蜂蜜を入れて少し甘めの味付けにしました。

5/1(月) こいのぼり 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ「子どもの日」です。1年生は各クラスの図工の時間に、こいのぼりのうろこに好きな絵を描きました。1年生の廊下にクラスカラーの大きなこいのぼりが現れ、自分の絵を探したり、友達の絵を探したりして嬉しそうに眺めている子がたくさんいました。こいのぼりのように元気にすくすくと育っていって欲しいです。

4/28(金) 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(金)に2年生が1年生をリードして、学校探検をしました。少しずつ慣れてきた学校の中でも初めて行く場所があることを知り、楽しみながら活動していました。また、2年生が案内してくれた場所に行った証として、シールをたくさん集めていました。これからもたくさん緑小のことを知って、もっと緑小のことを大好きになってほしいです。

5月1日(月)

画像1 画像1
ご飯、いなだの一味焼き、野菜のポン酢和え
うち豆汁

 うち豆汁は福井県の郷土料理です。うち豆とは大豆を水で戻して、石臼の上に乗せて木槌でつぶして作られます。雪の多い福井県で、うち豆は昔から保存食として食べられてきました。福井県の味を、味わってほしいです。

5/1 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(月)

 大型連休を前に、校長先生から休みの名称の由来と休みの過ごし方についてお話がありました。特に6年生は、連休が明けた月曜日から移動教室が始まります。生活リズムを崩さないように、過ごして欲しいです。
 最後に、本校3人目の臨時生活支援員の方の紹介がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31