| 草刈り    理科研究授業
 教育委員会より教育アドバイザーの先生をお迎えし研究授業を行いました。伊賀先生による1年生の授業。水溶液の性質について学習を進めました。         臨海学校水泳練習
 1年生は21日からの臨海学校に向け水泳練習を始めました。バディーを確認しながら顔をあげてゆっくり平泳ぎに取り組んでいます。     研究授業
 5校時、3年1組は東京都教育研究員(特別活動)の研究授業を行いました。授業者は吉田先生。「一学期係活動の振り返り」をテーマに話し合いを進めました。             専門委員会、中央委員会
 専門委員会では、1学期の反省や委員会ごとの話し合いを行いました。またその後の中央委員会では各委員会からの報告や各クラスへの伝達事項などが話し合われました。生徒会役員が中心になり自主的に進められています。         三涼祭に向けて
 さてこの写真は何でしょう??? 工作部が三涼祭に向けお化け屋敷の準備に取り組んでいます。これは入口の門です。当日はどんな工夫がされるのでしょうか。楽しみです!!     PTA実行委員会    ひまわりの鉢植え    7月11日(火)の給食    昨年度リクエスト給食にもランクインし、今年は特に2年生女子から絶大な人気を集めるデザートです。 「ひとり2こにしてください。」と頼まれましたが、すいません、1こで勘弁してください。     7月10日(月)の給食    6月にマーボー豆腐を出しましたが、さらにおいしさを追求するため、味付けを少々変えました。 「何が変わったと思う?」と1年生に聞いたところ、たくさんの意見が出ました。1ヶ月前の献立と比べられる生徒の舌に驚きました。 大きく変わった点はみその種類です。前回はおみそ汁と同じ合わせみそを使っていましたが、今回は半量を八丁みそ(豆みそ)に変えました。これにより、見た目は濃い茶色になり、味わいはコクがありながらも後味はさっぱりとした、夏向きの味になりました。 生徒からは「今日の方がおいしいです。」と好評でした! 前回のマーボー豆腐は、6/26更新の記事をご覧ください。     ソーラン朝練習        2職場体験報告            2年生職場体験学習        水泳授業            創立70周年実行委員会
 7月8日、創立70周年実行委員会を開催しました。全体で進捗状況の確認を行い担当に分かれ打ち合わせをしました。参加いただいた地域、同窓会、PTAの皆さん、暑い中ご来校ありがとうございました。     三涼祭打ち合わせ
 7月29日行われる三涼祭の打ち合わせを行いました。まず全体での確認、ブースごとの打ち合わせ、最後の食品を扱うブースの衛生講習会を行いました。              合同防災訓練4
 3年生は地域に出て、情報収集訓練、応急救護訓練、担架搬送訓練を行いました。             合同防災訓練3
 2年生は校庭で初期消火訓練、資機材の操作、担架の訓練を行いました。             合同防災訓練2
 1年生は各クラスで班に分かれて防災マップの作成、発表をしました。             合同防災訓練1
 合同防災訓練実施しました。 桜台2,3丁目町会、桜台親和町会、桜台6丁目団地自治会防災会、 桜台1丁目町会、栄町町会、練馬警察署、練馬消防署、 練馬消防団第二分団、練馬区危機管理室区民防災課、 開進三中避難拠点区要員、開進三小避難拠点区要員、 開進三中避難拠点運営連絡会、PTA、保護者 の皆様方に共催、協力を頂きました。心より感謝申し上げます。     |  |