| 体育祭6
 午後の部、2年学年種目「蛇の皮むき」、3年学年種目「大むかで」、学級対抗リレーの様子です。             体育祭5
 午後の部の学年種目です。1年生「台風の目」、2年生「走って綱引き」、1年生「いかだ流し」です。             体育祭4
 午後の部は部活対抗リレーからスタートです。各部特徴を活かしたパフォーマンスにたくさんの声援をいただきました。             体育祭3
午前の部後半。写真は1500M走、小中交流種目「デカパンリレー」、生徒会種目「大縄跳び}の模様です。             体育祭2
 午前中の競技の模様です。写真は50M走、100M走、四人五脚の模様です。             体育祭1
 晴天のもと、体育祭が開会しました。             黒板への熱い思い
 さすが3年生、体育祭への熱い思いが伝わってきます。     体育祭スローガン
 体育祭スローガン垂れ幕は美術部の力作です。体育祭当日是非ご覧ください。     体育祭前日準備
 明日の体育祭に向け準備を行いました。まず体育館で全体指導を行い、最後に実行委員長から明日の体育祭が素晴らしいものになるように生徒へ呼びかけがありました。 そのあと、各係に分かれ準備をしました。             部活対抗リレー
 放課後に部活対抗リレーの練習をしました。各部活バトンやパホーマンスを工夫してレースを盛り上げています。当日を楽しみにしてください。             5月17日(水)の給食    旬の期間が短いので、食べたことのない生徒も多いようです。 ぜひおいしい味を知ってほしくて、取り入れました。 生徒からは、 「写真で形は知っていたけれど、思ったより小さかったです。マンゴーくらいの大きさなのかと思っていました。」 「どうやって食べるんですか?皮はむくんですか?」などと感想や質問が飛び交いました。 また1年生のクラスでは、先生がびわを食べて、手が汁で汚れているのを見た生徒が、そっとティッシュを渡す・・・なんていう心優しい場面もありました!     5月16日(火)の給食    牛乳にアレルギーのある生徒も食べられるよう、豆乳をベースにして作りました。 カップに入っていると、先入観で「甘いデザートだ」と思ってしまうので、給食前に、甘くない前菜風のおかずであることを説明しました。 なめらかで、アスパラの風味が口いっぱいに広がります!     体育祭予行練習3
 実行委員、各係も仕事内容の確認をしました。体育祭は運営、係活動も生徒が主体的に取り組んでいます。体育祭当日は競技はもちろん実行委員、係生徒の活動にも注目してください。             体育祭予行練習2
 学年種目は本番に近い形で実施しました。色々アクシデントがあり、当日の勝負の行方はどうなるのでしょうか。             体育祭予行練習1
 20日の本番に向け体育祭の予行練習を実施しました。開会式、閉会式は本番の流れを確認し、競技はレース数を少なくして入退場の確認などを行いました。             体育祭全体練習
 2回目の全体練習です。吹奏楽部の演奏も加わり、開閉会式の練習をしました。また全校で石拾いをしてグランドコンディションを整えました。             体育祭朝練習
 3年生はトラックで大むかで、1年生はフィールドで台風の目の練習をしました。体育祭まであと4日、練習にも熱が入っています。         剣道部都大会進出!!
剣道部は第三ブロック春季大会において 女子団体 優勝 男子団体 ベスト8 ともに都大会進出を決めました。 選手種目
 放課後は選手種目の練習を行いました。写真は学級対抗リレーの様子です。練習から気合い十分です。         2年体育祭朝練習
 明け方は小雨が降っていましたが、なんとか。2年生の学年種目4人5脚の練習です。息が合っているチームもあれば、そうでないチームも。これからの練習に期待しましょう。         |  |