5/27(月)振替休日        6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
・ピースわかめごはん
・アジフライ
・こんにゃくあえ
・みそ汁
・東京牛乳

今日は開二小とのコラボ給食です!
本校は親子給食校と言って、となりの開二小の分も給食を作っています。
(本校を親校、開二小を子校と呼びます。)
今日は開二小の2年生に、グリンピースのさやむきをお願いしました!
グリンピースはさやから出すと味が落ちるので、直前にむくことが大切です。
ですが、給食室でさやむきをするのは、時間の関係でも難しく、給食に取り入れにくい食材でした。
小学生にとっては食材を知る経験になり、中学生にとっては、近くの小学生がむいてくれたとなれば、食べようという気が増すことうけあいです!
両校にとってメリットの多い、すばらしい給食になりました。

画像2 画像2

2年生英語

2年英語授業 2年英語授業
5月23日(火)1校時、2年3組の英語少人数習熟度別授業加藤先生が担当です。授業のねらいは「予定や未来のことを伝えたり、たずねたりできる」力をみにつけることです。「be動詞+goinng to+動詞の原形」で表す表現を学んでいました。生徒も先生も一生懸命に取り組んでいました。

横断幕寄贈

横断幕 横断幕
横断幕 屋上 横断幕 屋上
5月20日(土)体育祭当日に、創立70周年を記念し、学校評議員の岡村三夫様より、横断幕を寄贈していただきました。「未来へ輝け! 開三中生!」下地の青は大空を表し、文字の黄色は、一人一人の生徒が太陽のごとく輝き、自分の夢や希望の実現に向けて努力することを願っています。岡村三夫様、ありがとうございました。

男子ソフトテニス部都大会進出!

 男子ソフトテニス部は総合体育大会において団体2位になり、都大会進出を決めました。

体育祭7

 多くの地域の方、保護者の方にご来校いただきご声援いただきました。ありがとうございます。そして全力で競技に参加した生徒の皆さん、素晴らしい感動をありがとう!!
画像1 画像1

体育祭6

 午後の部、2年学年種目「蛇の皮むき」、3年学年種目「大むかで」、学級対抗リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭5

 午後の部の学年種目です。1年生「台風の目」、2年生「走って綱引き」、1年生「いかだ流し」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭4

 午後の部は部活対抗リレーからスタートです。各部特徴を活かしたパフォーマンスにたくさんの声援をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭3

午前の部後半。写真は1500M走、小中交流種目「デカパンリレー」、生徒会種目「大縄跳び}の模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭2

 午前中の競技の模様です。写真は50M走、100M走、四人五脚の模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭1

 晴天のもと、体育祭が開会しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板への熱い思い

 さすが3年生、体育祭への熱い思いが伝わってきます。
画像1 画像1

体育祭スローガン

 体育祭スローガン垂れ幕は美術部の力作です。体育祭当日是非ご覧ください。
画像1 画像1

体育祭前日準備

 明日の体育祭に向け準備を行いました。まず体育館で全体指導を行い、最後に実行委員長から明日の体育祭が素晴らしいものになるように生徒へ呼びかけがありました。
 そのあと、各係に分かれ準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活対抗リレー

 放課後に部活対抗リレーの練習をしました。各部活バトンやパホーマンスを工夫してレースを盛り上げています。当日を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日は季節の果物として、びわを出しました。
旬の期間が短いので、食べたことのない生徒も多いようです。
ぜひおいしい味を知ってほしくて、取り入れました。
生徒からは、
「写真で形は知っていたけれど、思ったより小さかったです。マンゴーくらいの大きさなのかと思っていました。」
「どうやって食べるんですか?皮はむくんですか?」などと感想や質問が飛び交いました。
また1年生のクラスでは、先生がびわを食べて、手が汁で汚れているのを見た生徒が、そっとティッシュを渡す・・・なんていう心優しい場面もありました!
画像2 画像2

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日は新作として、アスパラガスのムースを作りました。
牛乳にアレルギーのある生徒も食べられるよう、豆乳をベースにして作りました。
カップに入っていると、先入観で「甘いデザートだ」と思ってしまうので、給食前に、甘くない前菜風のおかずであることを説明しました。
なめらかで、アスパラの風味が口いっぱいに広がります!
画像2 画像2

体育祭予行練習3

 実行委員、各係も仕事内容の確認をしました。体育祭は運営、係活動も生徒が主体的に取り組んでいます。体育祭当日は競技はもちろん実行委員、係生徒の活動にも注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行練習2

 学年種目は本番に近い形で実施しました。色々アクシデントがあり、当日の勝負の行方はどうなるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行練習1

 20日の本番に向け体育祭の予行練習を実施しました。開会式、閉会式は本番の流れを確認し、競技はレース数を少なくして入退場の確認などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31