保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

2月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・わかめご飯
・ししゃものぴり辛焼き
・白菜のおかか和え
・麦みその味噌汁
・牛乳

 

 今週は味噌汁食べ比べ週間として、いろいろな味噌汁を給食で作ります。
 今日の味噌汁は、熊本県や宮崎県など九州地方で多く作られている麦味噌を使ったみそ汁です。
 麦みその特徴は、大豆と塩と麦こうじを使って作っていて、塩味が少なく香りが強いことです。
 九州地方で食べれている麦味噌の味噌汁です。昨日の米味噌の味噌汁と違いを見つけてみましょう。

〈主な使用食材の産地〉
しょうが・・・高知県 にんにく・・・青森県
人参・・・千葉県 白菜・・・群馬県
大根・・・神奈川県 
小松菜、ねぎ・・・埼玉県

2月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1









【献立】
☆味噌汁の週間☆
・ご飯
・鶏肉の照り焼き
・野菜のじゃこの和え物
・米味噌の味噌汁
・牛乳

 今週は味噌汁飲み比べ週間です。今日のみそ汁はいつも給食で使用している米みそを使っています。
 今週は、米味噌の他にも、麦味噌、赤だし味噌(八丁味噌)、白だし味噌(西京味噌)などいろいろな地域の味噌を使った味噌汁が登場します。それぞれの味噌に合った具材を使って味噌汁を作っています。
 皆さんはどの味噌汁が好みでしょうか。味わって比べてみましょう。

〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・岩手県
じゃが芋、玉ねぎ・・・北海道
ねぎ、きゅうり・・・埼玉県
大根・・・神奈川県 人参・・・千葉県

2月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・茶飯
・野菜のごま酢和え
・おでん
・牛乳
 
 おでんは寒い冬に定番の日本料理です。おでんに入る具材のことを「おでん種」といい、おでん種や味付けは地域や家庭によって異なります。今日の給食では、みなさんが食べ慣れている関東のおでんにしました。他にも東海の味噌おでんや静岡のふりかけをかけて食べるおでんなどがあります。機会があれば、給食でも他の地域のおでんを出してみようと思います。

〈主な使用食材の産地〉
大根・・・神奈川県 じゃが芋・・・北海道
キャベツ・・・愛知県 人参・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県

4年生 2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日の土曜授業、4年生は1・2時間目に2分の1成人式をおこないました。10歳を迎える4年生が、今までの成長をふり返るとともに、さまざまな方々への感謝の気持ちを伝えるというものです。小さい頃の写真のスライドをバックに、自分の夢をしっかりと伝える姿。4年生全員での合唱と合奏。いよいよ高学年へと一歩を踏み出す4年生に、来場された保護者の方々から大きな拍手が巻き起こっていました。保護者の方々からも歌のプレゼントがあり、とても素敵な会となりました。

2月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・コメッコハヤシライス
・マカロニサラダ
・牛乳

 


 
 ハヤシライスは、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、大正時代には、カレーライスとともに全国に広まりました。
 ハヤシライスの語源は、ハッシュド・ビーフという料理です。この料理は、薄切りやこま切れ肉を油で炒め、野菜と一緒に煮込んだ料理です。これをご飯にかければ、ハッシュド・ビーフ・アンド・ライスということになり、それが短くなって「ハヤシライス」となったそうです。給食では豚肉を使っています。

〈主な使用食材の産地〉
しょうが・・・高知県  人参・・・千葉県
にんにく・・・青森県  キャベツ・・・愛知県
玉ねぎ、じゃが芋・・・北海道
きゅうり・・・埼玉県

2月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ちらし寿司
・鮭の塩焼き
・ひじきの煮物
・野菜椀
・牛乳

2月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
・ご飯
・韓国風のりの佃煮
・ダッカルビ
・わかめスープ
・牛乳

 今日から韓国で、平昌オリンピックが始まります。今日の給食は、韓国料理である「ダッカルビ」です。本場の韓国では、大きな鉄板で作り、日本の鍋のように大人数で食べるそうです。
 本場のダッカルビは、とても辛いので今日は皆さんが食べやすいように甘辛く味付けをしています。
 日本でも新大久保の「チーズダッカルビ」のお店に長い行列ができているほど話題のメニューです。

〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・岩手県 豚肉・・・青森県
人参・・・東京都 玉ねぎ・・・北海道
キャベツ・・・愛知県 ピーマン・・・宮崎県
ねぎ・・・埼玉県 セロリー・・・愛知県

2月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・練馬スパゲッティー
・海藻サラダ
・UFOゼリー
・牛乳

 今日の給食は6年生のリクエスト給食である「UFOゼリー」です。6年生が1年生の時に食べていたUFOゼリー、うまく再現できたでしょうか。1年生から5年生は初めて食べるメニューかもしれませんね。
 UFOゼリーは、まん丸のパインの真ん中に白玉を浮かべて、ぶどうゼリーで固めて作りました。730個のゼリーを作るのは大変な作業ですが、調理さんが朝早くから一生懸命作ってくださいました♪

〈主な使用食材の産地〉
大根・・・神奈川県 キャベツ・・・愛知県
人参・・・千葉県 しめじ、えのき・・・長野県

2月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きつねご飯
・白菜のゆかり和え
・たらのつみれ汁
・牛乳

 

 
 2月7日は初午の日です。2月最初の午の日のことを初午といいます。初午の日は、稲荷神社のお祭りの日でもあります。稲荷神社はもともと食べ物の神様を祀っている神社です。
 今年も安全で美味しい給食を出すことができるよう、願いを込めて、稲荷神社のお手伝いをすると言われているきつねが大好物の油揚げを使った「きつねご飯」を作りました。

〈主な使用食材の産地〉
大根・・・神奈川県 白菜・・・茨城県
ねぎ・・・栃木県 小松菜・・・埼玉県
ごぼう・・・青森県 人参・・・千葉県
しょうが・・・高知県

2月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆豆腐丼
・ナムル
・ぽんかん
・牛乳

 


 今日の果物は、ビタミンCたっぷりの「ぽんかん」です。ビタミンCは風邪を予防したり、ストレスを和らげたりする働きがあります。水にとけやすいビタミンCは、体の中に蓄えておくことができないので、毎日いろいろな野菜や果物からとることが大切です。
 ぽんかんは、インド生まれのみかんです。今日は愛媛県でとれたぽんかんです。

〈主な使用食材の産地〉
人参、にら・・・千葉県
たけのこ・・・福岡県 玉ねぎ・・・北海道
ねぎ、もやし・・・栃木県
ぽんかん・・・愛媛県

2月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・梅ご飯
・塩肉じゃが
・菜の花の和え物
・牛乳

 

 
 昨日、2月4日は立春です。まだまだ寒いのに、どうして「春」という漢字がつくのが?不思議ですよね。「立春」とは、1年の中で1番寒い時期に、この日を迎えると寒さがだんだん和らいでくるといわれ、春1日目になります。暖かい地方では梅が咲き始め、少しずつ春らしさを感じられるようになります。暖かい春はもうすぐそこです。
 今日の給食は、立春にちなんで「梅ご飯」と「菜の花のからし和え」と春をイメージした献立にしました。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・茨城県、青森県
じゃが芋・・・長崎県 キャベツ・・・愛知県
人参、菜の花・・・千葉県
さやいんげん・・・北海道

2月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・やこめ
・いわしの筒煮
・大根の甘酢
・かみなり汁
・牛乳

 

 今日は節分です。節分とは、冬から春へ季節が変わる、立春の前の日のことです。
 節分にはさまざまな風習があります。豆まきをしたり、鬼が嫌ういわしを飾ったりします。いずれも、鬼(邪気)を払い、1年の無病息災を願うどいう意味合いがあります。
 今日の給食では節分にちなんで、大豆を使った混ぜご飯である「やこめ」と「いわしの筒煮」です。「かみなり汁」は、油で豆腐を炒めると、バリバリと雷のような大きな音がすることから、そう呼ばれてます。

〈主な使用食材の産地〉
いわし、人参、大根・・・千葉県
ごぼう・・・青森県 しめじ・・・長野県
小松菜・・・埼玉県 ねぎ・・・栃木県
しょうが・・・高知県

2月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・あしたばパン
・冬野菜のシチュー
・ツナサラダ
・牛乳

 

 
 「あしたばパン」は、東京都の八丈島でとれたあしたば粉を練り込んだパンです。パンの色が緑色をしていますね。「明日葉」は生命力が強くて成長が早く、摘んでも明日には芽が出ることからこの名前がついたと言われています。
 よく噛んで食べると、ほんのりあしたばの香りがしますよ。
 冬野菜のシチューは手作りのホワイトシチューで手作りのホワイトルウで作っています。ルウは小麦粉とバターでじっくり炒めて作ります。手作りのルウで作ったシチューはとても美味しいです。残さず食べて元気に過ごしましょう。

〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・岩手県 玉ねぎ・・・北海道
人参・・・千葉県 じゃが芋・・・長崎県
ブロッコリー・・・群馬県 
もやし・・・栃木県 キャベツ・・・愛知県

1月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・四川豆腐丼
・青梗菜とハムの中華和え
・みかん
・牛乳

 


 今日の四川豆腐には、「豆板醤」という辛い調味料を使っています。そこでクイズです。豆板醤はある豆から作られています。さて、その豆とは次のうちどれでしょうか。
1、大豆 2、小豆 3、そら豆

 答えは3のそら豆です。豆板醤やそら豆や唐辛子から作られています。
 四川豆腐に使っている豆腐には、体をつくるもとになるたんぱく質や骨や歯を強くしてくれるカルシウムがたくさん入っています。残さずに食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
豆腐・・・神奈川県 豚肉・・・熊本県
人参・・・鹿児島県 たけのこ・・・福島県
玉ねぎ・・・北海道 もやし・・・栃木県
みかん・・・和歌山県

1月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・さんまのみりん焼き
・キャベツの酢味噌和え
・こづゆ
・牛乳

 

 学校給食週間最終日となりました。皆さんは、福島県いわき市発祥の料理、「さんまのみりん干し」を知っていますか。これは、開いたさんまをみりん、しょうゆなどに漬けて乾燥させたものです。給食では、「さんまのみりん焼き」として作りました。
 「こづゆ」は、会津地方の代表的なもので、貝柱や野菜が入った汁物です。江戸時代から、ごちそうとして広まりました。
 調理さんが野菜やなるとを1つ1つコロコロに切ってくださいました♪海の幸をたくさん使った給食です。味わって食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
キャベツ・・・愛知県 小松菜・・・埼玉県
じゃが芋、人参・・・鹿児島県
大根・・・神奈川県 さんま・・・北海道

1月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・黒砂糖パン
・ボルシチ
・大豆サラダ
・牛乳

 
 

 学校給食週間4日目です。今日の給食は1964年の東京オリンピックでメダルの獲得数が2位のソビエト連邦であったロシアの料理です。
 ボルシチは、きれいな赤いスープです。この赤い色はトマトの赤だけではなく、ある野菜を使っているためです。答えは給食委員会の放送でもお話します。放送をしっかりと聞きましょう!

答え・・・ビーツ

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・岩手県 玉ねぎ・・・北海道
大根・・・神奈川県 人参・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・宮崎県 にんにく・・・青森県

1月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・くじらのマリアナソース
・塩きゅうり
・のっぺい汁
・牛乳
 
 

 学校給食週間3日目です。くじらは戦後、食料の少ない日本の大事なたんぱく源として食べられていました。今では昔と比べて食べる機会が少なくなりましたが、昔の給食にはくじらがよく出ていました。
 今日の給食ではくじらを使った「くじらのマリアナソース」です。角切りのくじらにしょうがと酒、カレー粉、醤油で下味をつけて、かたくり粉をまぶして揚げました。そして、揚げたくじらにマリアナソースをからめました。
・野菜の値段の高騰により、舟きゅうりから塩きゅうりに献立を変更しています。

〈主な使用食材の産地〉
くじら・・・南氷洋、北西太平洋
大根・・・神奈川県 キャベツ・・・愛知県
人参・・・千葉県 里いも・・・埼玉県
ねぎ・・・栃木県 きゅうり・・・宮崎県

1月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・丸パン
・サーモンのタルタル焼き
・グリーンサラダ
・クリームスープ
・牛乳
 
 

 学校給食週間2日目です。今日の給食は、オリンピック・パラリンピック教育にちなんで、フィンランドの料理です。
 フィンランドでは、サーモンや乳製品、バリー類のジャム、ミートボールなどが良く食べられています。フィンランドは、冬が長くとても寒いため、魚や肉、野菜、果物などを加工して保存しておくそうです。ジャムなどもその1つですね。
 今日の給食ではフィンランド料理として、「サーモンのタルタル焼き」を作りました。サーモンにみじん切りにしたピクルスや玉ねぎ、マヨネーズで作ったタルタルソースをかけてオーブンで焼きました。

〈主な使用食材の産地〉
鮭、玉ねぎ・・・北海道 キャベツ・・・愛知県
小松菜・・・埼玉県 じゃが芋・・・鹿児島県
きゅうり・・・宮崎県

連合書きぞめ展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日・28日に、区立美術館を会場に、平成29年度 第65回 練馬区小中学校連合書きぞめ展が開催されました。会場には、区内全小中学校から選ばれた約3000点の力作がならび、子どもたちのあふれるパワーに圧倒されました。

練馬区小学校連合図工展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日から25日まで、練馬区立美術館において、平成29年度練馬区小学校連合図工展が開催されました。区内全小学校から選ばれた心のこもった素敵な作品が、会場いっぱいに展示されていました。子どもたちの生き生きした表現があふれており、感動や驚きで時間がたつのも忘れるほどでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備(新2・6年登校日)
4/6 1学期始業式 入学式