保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

7月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・いかのねぎ塩焼き
・五目きんぴら
・きのこのすまし汁
・牛乳

 

 7月の給食目標は「決められた時間内に食べよう。」です。
 給食時間は準備と片付けを合わせて40分間です。時間内に食べ終わるには、準備や片付けを早くして、給食を食べる時間を早くすることが大切です。
 また、食べている時はお話のしすぎに注意して、給食をよく味わって食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
ねぎ、いんげん・・・茨城県
ごぼう・・・群馬県 人参・・・千葉県
しょうが・・・高知県 いか・・・ペルー

4年 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科見学、午後からは「そなエリア東京」です。有明駅の前にある防災施設です。南関東で災害が発生した時に、対策本部が置かれる、いわば東京の災害対策の中心施設なのです。普段は、子どもたちの防災体験や行政機関の視察などに使われています。子どもたちは1人1台タブレットを渡され体験がスタートします。設定は12月の夕方6時、映画館からの帰りのエレベーターの中で地震が発生。72時間生き残るためにどうしたらいいかをクイズ形式で考えていくというものです。エレベーターを降りると被災した町並みが現れ、子どもたちはタブレットの指示に従い進みます。なかなかリアルな設定にびっくり。その後は、避難所の実物や防災グッズ、防災関係の展示など、自分の生命と向き合う大切な体験をすることができました。

4年生 社会科見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(火)、4年生は社会科見学を実施しました。今回の見学は、中央防波堤と「そなエリア東京」です。中央防波堤は、4年生がここまで取り組んできたゴミの学習のまとめ、ゴミの最終処分場です。4年生はこれまで、清掃局の方々に来ていただきゴミの分別などを学びました。また、練馬清掃工場を見学し、ゴミがどう処理されているかを自分の目で見ることができました。今回の見学では、清掃工場で焼却された灰や不燃物がどう処理されるかを学習します。中央防波堤の最終処分場はあと50年でいっぱいになってしまうと言われています。そのために、ゴミをできるだけ出さないこと、分別し資源として再利用することが、どれだけ大切かを実感する見学でした。

2年生 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(月)の給食にゆでとうもろこしが出ました。このトウモロコシの皮むきを2年生に手伝ってもらいました。トウモロコシがどんな風になっているか実物を見せ、班に分かれて皮むきに挑戦しました。皮をむき、ヒゲを取り、1人2〜3本のトウモロコシと格闘しました。給食で出たゆでとうもろこしは、とても甘くて旬の味を満喫することができました。体験することで、子どもの心に届くものは何倍も濃いものになります。これも食育の大切なポイントだと実感しました。

7月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・夏野菜のカレーライス
・福神漬
・ゆでとうもろこし
・牛乳

 


 今日の給食のとうもろこしは、農家さんが朝4時から収穫してくださいました。そして、2年生がとうもろこしの皮をむいてくれました!旬のとうもろこしの味を楽しんでください。
 となりのトトロのメイちゃんが畑でとうもろこしをもぐシーンを知っていますか?そのシーンと同じような枝付きとうもろこしを給食室前に飾っています。観察してみてください。

〈主な使用食材の産地〉
とうもろこし・・・八王子市
じゃが芋、なす・・・茨城県
かぼちゃ・・・千葉県
ズッキーニ・・・群馬県

6月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・アジフライ
・大根の甘酢
・なめこの味噌汁
・牛乳

 

 今日の魚は「あじ」です。
 あじは、日本の近くの海でよくとれ、ゼイゴというかたいトゲのようなうろこがあるのが特徴です。ゼイゴは、後ろからの攻撃で身を守るためにあると言われています。初夏から夏にかけて5〜7月にとれるあじが一番美味しく食べることができます。

〈主な使用食材の産地〉
大根・・・青森県 ねぎ・・・茨城県
米、みそ・・・北海道 豆腐・・・神奈川県
あじ・・・ベトナム 小麦粉・・・埼玉県

3年生 大泉図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(金)、3年生は総合的な学習の時間で大泉図書館を見学しました。図書館は身近で、今まで何気なく利用していた施設ですが、子どもの本だけでも59000冊もあることや、CDも借りられることなど、新しい発見や初めて知ることなどたくさんありました。

6月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・丸パン
・鶏肉のバーベキューソース
・ボイルキャベツ
・オニオンスープ
・牛乳



 はちみつは、砂糖にはないたんぱく質、ビタミン、鉄など私たちの健康に必要な栄養が含まれています。
 また、はちみつは体に消化吸収されやすいため、疲れた時や運動中のエネルギー補給に優れた食品です。
 はちみつは料理にもお菓子にも使われますが、今日の給食では、鶏肉のバーベキューソースに砂糖代わりに使っています。

〈主な使用食材の産地〉
キャベツ・・・練馬区 じゃが芋・・・長崎県
玉ねぎ、にんにく・・・香川県
鶏肉・・・宮崎県 しょうが・・・高知県
小松菜・・・埼玉県

6月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ピリ辛中華ご飯
・中華ポテト
・広東スープ
・牛乳

 


 枝豆は夏が旬です。今が一番美味しい時期です。今日の給食の中華ポテトには枝豆を使っています。
 緑色の枝豆が成長すると、茶色の大豆になります。枝豆は7月に収穫しますが、大豆は枝豆をそのまま植えておいて10月くらいに収穫します。大豆は豆腐やしょうゆなどいろいろな食べ物に変身しますね。

〈主な使用食材の産地〉
しょうが・・・高知県 にんにく・・・香川県
ねぎ・・・茨城県   人参・・・千葉県
白菜・・・長野県   豚肉・・・岩手県
米粒麦・・・福井県  お米・・・北海道

6月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・鶏ごぼうご飯
・青菜と豆腐の炒め物
・じゃが芋とひき肉のぴり辛煮
・牛乳

 


 6月も最後の週となりました。6月の給食目標は「清潔に気をつけて給食の準備をしよう。」です。
 みなさん、給食前に、しっかり手を洗いましたか?気温が上がり、蒸し暑くなるこの季節、細菌が増えやすくなります。もう一度、手洗いうがいを意識して、きれいな環境で給食時間を過ごしましょう。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・群馬県 鶏肉・・・岩手県
玉ねぎ・・・香川県 人参・・・千葉県
じゃが芋・・・長崎県 
小松菜・・・埼玉県 チンゲンツァイ・・・静岡県

水泳の学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(月)から、今年度の水泳の学習が始まりました。しかし、梅雨空が多く、まだいくつかの学年しか実施できていません。全校朝会でも話したのですが、水泳の学習は、楽しい学習ではありますが、自分の命と向き合う学習でもあります。自分の体調管理、水泳学習のルールをしっかり守ることが大切です。また、低学年はまず水と仲良くなり、水遊びを楽しむことが目標です。3年生以上は、「より速く、より長く、より美しく」、自分なりのめあてをもって取り組み、充実した水泳学習にしてほしいと思います。

歌声に包まれて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(水)音楽集会がありました。体育館に集まり、全校児童で「ビリーブ」を歌いました。大北小の伝統でもある合唱団、今年は4〜6年の子どもたち102名が参加しています。1〜6年生の周りに合唱団の子どもたちが立ち、別の旋律を重ねました。体育館中に見事なハーモニーが響き渡り、歌声に包まれているような感じでした。大北小の子どもたちの歌声は大北小の大切な宝物です。

4年生 練馬清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日に1・2組、27日に3組が練馬清掃工場の見学に行ってきました。練馬には北原にある練馬清掃工場と光が丘にある光が丘清掃工場の2つの清掃工場があります。現在は光が丘清掃工場は改築工事中で、練馬清掃工場のみの稼働となっています。現時点で東京都で1番新しいのが練馬清掃工場です。見学施設もとてもきれいで、児童が興味をもって見学できるようさまざまな工夫がされています。足下の透明なアクリルボードの下にゴミをためるスペースがある場所など、子供たちは大騒ぎでした。家庭で出されたゴミがどう処理され、電気やリサイクルに使われているかを学習できた貴重な見学でした。

6月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・厚揚げと豚肉の味噌炒め丼
・チャプチェ
・牛乳
 
 


 
 チャプチェは韓国料理の1つです。
 春雨、れんこん、ピーマンなどの野菜をごま油で炒めて味付けをして混ぜ合わせたものです。
 今日の給食では、実際に韓国料理で使用されるタンミョンという春雨を使っています。タンミョンは、主にさつまいものでんぷんから作られていて、日本の春雨よりもコシがあるのが特徴です。

〈主な使用食材の産地〉
キャベツ・・・練馬区 れんこん・・・熊本県
赤パプリカ・・・鹿児島県
人参・・・千葉県 にら・・・栃木県
しょうが・・・高知県

6月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・パインパン
・魚のラビゴットソース
・ジャーマンポテト
・コンソメスープ
・牛乳

 

 今日の給食の「魚のラビゴットソース」とはフランス発祥のソースで、刻んだ野菜と油、酢、調味料を混ぜ合わせたものです。酢と油を入れることでドレッシングのような風味になります。
 今日は魚に玉ねぎやトマトの入ったラビゴットソースをかけてオーブンで焼きました。
 「ラビゴット(ravigoto)」はフランス語で「元気に回復させる」という意味があります。
 給食をたくさん食べて、暑さに負けないよう頑張りましょう。

〈主な使用食材の産地〉
めかじき・・・中部太平洋
玉ねぎ・・・香川県 トマト・・・静岡県
じゃが芋・・・長崎県 人参・・・千葉県
キャベツ・・・練馬区 セロリー・・・長野県

6月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・お好みバーグ
・わかめの炒り煮
・根菜の味噌汁
・牛乳

 

 ハンバーグのつなぎとして卵がよく使われていますが、今日の給食のお好みバーグにはみんなが美味しく食べることができるようにつなぎとしてすりおろした「れんこん」が使われています。
 れんこんは、水の中で育つハスという植物の茎が大きくなったものです。そのためどろから掘り出して収穫をします。
 お好みバーグはれんこんだけではなく、キャベツや玉ねぎなどの野菜がたくさん入っています。残さずに食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・香川県 キャベツ・・・練馬区
れんこん・・・熊本県 人参・・・千葉県
ごぼう・・・群馬県 大根・・・青森県
じゃが芋・・・長崎県 豚肉・・・熊本県

6月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・じゃじゃ麺
・中華風卵スープ
・冷凍みかん
・牛乳

 


 今日は、岩手県の郷土料理である「じゃじゃ麺」です。「じゃじゃ麺」は、「わんこそば」「盛岡冷麺」と並ぶ「盛岡三大麺」として有名です。
 中国の家庭料理であるジャージャー麺をもとにして、生まれた料理です。茹でた麺の上にきゅうりなどの野菜と肉味噌をのせて食べます。お店では、食べ終わった後の器に卵を割り入れ、麺の茹で汁を注いで「鶏蛋湯(チータンタン)」という卵スープを楽しむことができます。給食では、鶏蛋湯(チータンタン)をイメージして中華風卵スープを提供します。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・福岡県、熊本県
卵・・・栃木県 玉ねぎ・・・香川県
ねぎ・・・茨城県 にんじん・・・千葉県
きゅうり・・・群馬県

4年生 清掃車見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(木)、石神井清掃工場の方々に来ていただいて、ごみの分別や埋め立て地、清掃車についてなどの授業を行っていただきました。最初に体育館でごみの分別を行いました。用意されたものは普段の生活の中で目にする事が多い物ばかりでしたが、思っていた以上に資源ごみが多く、子供たちも驚いていました。いつも捨ててしまうような物でも、しっかりと分別し、資源ごみとして出す事で、牛乳パック3枚でトイレットペーパー1つ、500mlのペットボトルで靴下1足にリサイクルされる事を知りびっくりしました。
埋め立て地については、現在使われている場所が、あと50年ほどで使えなくなってしまうので、どのような対策をして、どのようにごみを減らす工夫をしていくのかが大切だというお話を聞かせていただきました。清掃車については、後部タンクの左右が透明になっており、中の様子が見えるスケルトン車を使いごみの収集の様子を見学し、ごみを取り込んでいく様子や、清掃工場で排出する様子などを見せていただきました。

開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(火)は大北小の開校記念日、43回目の誕生日でした。19日(月)の全校朝会では、校長から大北小の歴史○×クイズを出しました。第1問、みんなの大好きなどろんこ山は、開校当時から今の場所にあった。○か×か。第2問、大北小で1番児童数が多かった時、児童数は1000名を超えていた。○か×か。第3問、大北小の開校から今までの校長先生は全部で11人いる。○か×か。正解は、第1問は×。どろんこ山は最初は今の南門のあたりにありました。第2問は×。1番多かったのは昭和54年で972名。24学級。1番少なかったのは、平成7年で398名で12学級でした。第3問は○。私を含め全部で11名です。クイズの後は、30周年の際に作られた「ずっとずっと前から」を全校で歌いました。給食も開校記念のお祝いこんだて。ちらし寿司、お祝いすまし汁。紅白のはんぺんが可愛くおいしかったです。大北小、お誕生日おめでとう!

3年生 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(金)に3年生のセーフティ教室を実施しました。今回は、石神井警察のスクールサポーターの方に来ていただき、万引き防止についてのお話をうかがいました。万引き防止について考えるDVDを視聴した後で、スクールサポーターの方が、万引きはどうしていけないのか。万引きすると悲しむ人がたくさんいること。友達に誘われたらしっかり断ること、いけないよとやめさせることなど、お話してくいださいました。万引きは絶対ダメ!学校、家庭、地域でしっかり見守っていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備(新2・6年登校日)
4/6 1学期始業式 入学式