保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年の始まりです。いつもと違う挨拶をしましょう。
おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
冬休み、皆さんはどんなふうに過ごしましたか?
2学期の終業式の時に、一年のふり返りをしっかりすること。
家のお手伝いをしっかりすること。今年がんばること、目標を考えること。
この3つをやりましょうとお話しました。できましたか?
先生も皆さんにお話したように、大晦日、一年をふり返りながら素振りをしました。
お正月には家の近くで初日の出を見て、今年がんばりたいことを考えました。
日本では節目と言う区切り区切りの時に、
それまでをふり返り、新たな目標を考えることが多くあります。
先生はこれはとても大切なことだと思っています。
皆さんも今年の目標、今日から始まる3学期にがんばること、しっかり考えてください。
今年は平成30年、戌年です。
戌年は十二支の中では11番目。最後から2番目です。
十二支は植物の一生を表していて、昨年の酉年は実が熟し熟成する年。
今年の戌年は、実を落とした草や木が枯れ、地面で栄養となり、
その養分で新しい種・命・力をじっくり育てていく年なのだそうです。
「ワンダフルな1年に」「ナンバーワンになろう」など戌年にちなんだ言葉が、
年賀状などにもたくさんありました。
先生も皆さんに「ワン(ONE)」を考えてほしいと思います。
これは「1番」の意味ではありません。「1つのこと」を表す「ONE」です。
今年、何か1つのことをがんばってみてください。
やってみたいことを1つ見つけてみてください。
今年皆さんががんばったことは、皆さんの中で大きな力に育っていきます。
そのために先生方は皆さんのお手伝いをたくさんしたいなあと思っています。
今年のテーマは「ONE・何か1つ」です。一緒にがんばっていきましょう。

これで校長先生の話を終わります。

本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。3学期が始まるのは9日からですが、今日4日から学校も動き出しました。今日の朝は少しだけ早起きして、学校の屋上から日の出を見ました。北原の清掃工場の煙突のすぐ横からまぶしい朝日が顔を出しました。南西の方向には富士山がくっきり見えました。

12月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・味噌ラーメン
・うずらの卵煮
・りんごゼリー
・牛乳

 


 よく噛んで食べることは、体に良いことがたくさんあります。よく噛むとむし歯になりにくく、丈夫な歯を作れます。脳にも良い働きがあり、勉強がより身につきます。他にも体力や集中力が上がり、スポーツをするためにも効果的です。
 今日の給食のように麺の時、よく噛まずに食べている人はいませんか?特によく噛むことを意識して食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉、にんにく・・・青森県
人参、ねぎ・・・千葉県 にら・・・茨城県
玉ねぎ・・・北海道 しょうが・・・高知県

12月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・チキンライス
・コーンサラダ
・ホワイトシチュー
・牛乳

 


 今日のホワイトシチューに入っているブロッコリーは、風邪などの病気から体を守るすごいパワーを持っています。
 そのパワーの秘密は、花が咲く前の栄養分がぎゅっと詰まった「つぼみ」を食べているからです。なんと、1茎に平均7万個もつぼみがついているそうですよ。
 ブロッコリーは、食物繊維やミネラルが豊富で、ビタミンCはレモンよりたくさん含まれています。

〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・岩手県
キャベツ・・・愛知県
玉ねぎ、じゃが芋・・・北海道
人参・・・茨城県

12月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・ぶりの香り焼き
・ごま和え
・治部煮
・牛乳

 

 今日の給食は、石川県の郷土料理です。1つは、石川県で良く食べられているぶりを使ったぶりの香り焼きです。もう1つは、その時々にとれる野菜を使って作る治部煮です。
 石川県は海に面しているため、ぶりやかになど海産物が良くとれます。また、農業のさかんな地域です。美味しい食材に恵まれ、北陸新幹線が開通するなど、とても盛り上がりをみせている地域です。

〈主な使用食材の産地〉
ぶり・・・北海道 さやいんげん・・・沖縄県
もやし・・・栃木県 たけのこ・・・福岡県
小松菜・・・埼玉県
里芋、人参・・・千葉県

12月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ナン
・ドライカレー
・キャラメルポテト
・牛乳

 


 ナンはインドやイラン、ウズベキスタンなどの国で食べられています。ペルシャ語で「パン」という意味だそうです。小麦粉を水で練り、天然酵母で発酵させた生地をのばし、タンドールと呼ばれるつぼの形をした釜の内側にはりつけて焼きます。
 ナンはちぎって、ドライカレーにつけて食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
しょうが・・・高知県
玉ねぎ、バター・・・北海道 人参・・・千葉県
さつま芋・・・茨城県 豚肉・・・青森県
セロリー・・・愛知県

合唱発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(金)、第42回合唱発表会を実施しました。4〜6年生が参加し、4年生は学年曲を2曲、5・6年生はクラスごとに1曲と学年で1曲を発表します。また、大泉北中学校2年生の先輩たちも来校し、素晴らしい歌声を披露してくれました。たくさんの保護者の方々や地域の方々も来校してくださり、大北小の宝物である子どもたちの歌声に、温かい拍手と励ましをいただきました。

12月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・豚丼
・みぞれ汁
・牛乳

 


 
 みぞれ汁はすりおろした大根がたっぷり入っている汁物です。大北小では約30kg以上の大根を使っています。
 すりおろした大根が雨と雪が混ざった「みぞれ」に見えることから「みぞれ汁」と言われているそうです。
 今日は4年生から6年生は合唱発表会ですね。大根はのどの痛みを和らげ、消化を良くする働きがあります。のどに優しいみぞれ汁を残さず食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
人参、ねぎ、大根・・・千葉県
玉ねぎ・・・北海道 小松菜・・・埼玉県
しょうが・・・高知県 豚肉・・・岩手県

12月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・パインパン
・魚のラビゴットソース
・ごぼうのソテー
・ミネストローネ
・牛乳

 

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で、「具だくさん」という意味の言葉で、新鮮な野菜がたっぷり入ったトマト味のスープです。イタリアでは日本の味噌汁のように、毎日の食事に出されることが多いです。良く日本では、「味噌汁がおふくろの味」と言われますが、イタリアでは「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。
 今日は、人参、じゃが芋、玉ねぎ、鶏肉、大豆、トマトなどたくさんの具材を使って作りました。

〈主な使用食材の産地〉
メルルーサ・・・メキシコ
玉ねぎ、じゃが芋・・・北海道
トマト、人参・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県

12月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【主な使用食材の産地】
・ご飯
・千草焼き
・白菜のゆかり和え
・豆腐と油揚げの味噌汁
・牛乳

 

 白菜は日本で作られている野菜の中で大きさが最大級の野菜です。種がとても小さいのに、種をまいて約2ヶ月で1玉3kgまで育つ、ものすごい生命力を秘めています。
 白菜は、寒くなるほど甘みが増して美味しくなります。ただし育った白菜をそのまま寒い畑に放っておくと、霜にやられて結球がほどけてしまうので、手作業で1玉1玉、外葉を寄せてひもで束ねるそうです。こうすると、外葉がコートの役割をして甘みが増すそうです。作る人の思いがぎゅっとつまって美味しい白菜になるのですね。

〈主な使用食材の産地〉
白菜・・・茨城県 かつお節・・・愛媛県
人参・・・千葉県 お米・・・北海道
豚肉・・・岩手県 小松菜・・・埼玉県

12月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・厚揚げの中華旨煮
・あさりのかりっとサラダ
・牛乳

 


 今日の給食の「あさりのカリッとサラダ」は。あさりに醤油ベースの味付けをして油でカリッと揚げたサラダです。
 また、貧血を予防する鉄をたくさん含んでいるので成長期の皆さんにはぜひ食べてほしい食材です。鉄はスポーツを頑張りたいと思っている人にもおすすめの栄養素です。
 
〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・青森県 玉ねぎ・・・北海道
あさり、キャベツ・・・愛知県
ねぎ・・・茨城県 青梗菜・・・静岡県
人参、大根・・・千葉県

12月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・コメッコハヤシライス
・じゃこサラダ
・牛乳

 


 
 今日の献立のハヤシライスは、油で炒めた肉、じゃがいも、玉ねぎなどにブラウンソースやトマトを加えて煮込み、ご飯にかけて食べます。ハヤシライスは、西洋の料理を参考に作られた日本独自の料理の1つです。他にもオムライスなどがあります。
 アレルギーの子も美味しく食べられるように、小麦粉や牛乳の代わりに米粉や豆乳を使って作っています。
 
〈主な使用食材の産地〉
ちりめんじゃこ・・・宮崎県 
玉ねぎ・・・北海道 セロリー・・・愛知県
人参、大根、きゅうり・・・千葉県
しょうが・・・高知県

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(水)、5年生は社会科の工業の学習のまとめとして、自動車工場見学に行ってきました。見学先は群馬県にあるSUBARUの矢島工場。クラスごとに説明のスタッフがついてくださり、組立ライン、プレス工場、溶接ライン、検査ラインなどを見学しました。特に溶接ラインのロボットの滑らかな動き、プレス工場の迫力にびっくりしていました。教科書や資料集で学習したことを、実際に自分の目で見ることができ、貴重な体験をすることができました。

12月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・ハンバーグ マリアナソース
・パセリポテト
・マカロニスープ
・牛乳



 今日の給食の給食のハンバーグはマリアナソースをかけて食べます。
 「マリアナソース」とはトマトソースの仲間で、ピザ、パスタなどのイタリア料理に使われます。
 「マリアナソース」の名前の由来は、イタリアの都市「ナポリ」の船乗りが良く食べていたことから、イタリア語で「船乗りの」という意味の「マリナーラ」がなまって「マリアナ」になったと言われています。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・青森県
玉ねぎ、じゃが芋・・・北海道
人参・・・千葉県 小松菜・・・埼玉県
豆腐・・・群馬県

12月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・フレンチトースト
・ポークビーンズ
・カレードレッシングサラダ
・牛乳

 

 
 フレンチトーストとは、卵と牛乳を混ぜたものにパンを浸して焼いたパン料理の一種です。硬くなったパンでも、おいしく食べるために考えられました。
 「もったいない」という言葉は日本独自のものですが、フレンチトーストのように食べ物を大切にする心は世界共通にあるのかもしれませんね。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ、じゃが芋・・・北海道
キャベツ・・・東京都 しょうが・・・高知県
黄ピーマン・・・茨城県
セロリー・・・愛知県

5年生 防災授業 AED体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は9日の土曜授業で、防災授業に取り組みました。石神井消防署・大泉出張所の方々に来ていただき、AEDの使い方を学び、実際に体験してみました。AEDは救急の場面でとても有効な道具です。使い方を知っているだけで、自分たちがそうした場面に出会った時に、何かできることにつながります。高学年の子どもたちには、地域の中で緊急時に力となる存在になってほしいと願っています。

1年生 むかしあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日の土曜授業の2・3時間目を使って、1年生はむかしあそびに取り組みました。生活科の学習でさまざまなむかしあそびに取り組み、そのまとめとして保護者の方々と一緒に楽しみました。羽根つき、かんぽっくり、こままわし、おはじき、けん玉、かるたとり、あやとりなど体育館と教室を使って遊ぶ場所を決め、グループで回って楽しみました。それぞれの遊びを保護者の方々が担当し教えてくれました。ルールを守って楽しく活動できた2時間でした。

4年生 本の探検ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(水)に4年生は本の探検ラリーに挑戦しました。本の探検ラリーは、いくつかのコーナーに分類された本を読み、クイズコーナーに行き、その本に関する問題に答えます。正解するとスタンプをもらうことができ、3つのスタンプがたまると認定証がもらえます。子どもたちは、一生懸命に本を読み、問題に答えていました。図書館支援員の小林先生と4年生の保護者の方々がサポートしてくださり、楽しく本の世界を楽しむことができました。

12月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・ししゃものピリ辛焼き
・青菜のおかか和え
・根菜のごま汁
・牛乳 

 

 野菜には、葉を食べるもの、実を食べるもの、茎を食べるもの、根を食べるものなど、いろいろな種類があります。
 大根、人参、ごぼうなど、根の部分を食べる野菜は根菜類と呼んでいます。根菜類は根っこの部分が大きく成長しているので、栄養がいっぱいつまっています。その上、根菜類には食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれます。
 今日の給食の根菜のごま汁にはたくさんの根菜を使っています♪

〈主な使用食材の産地〉
キャベツ・・・練馬区
ししゃも・・・ノルウェー
人参、大根・・・北海道
小松菜・・・埼玉県 ごぼう・・・青森県

12月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆豆腐丼
・広東スープ
・牛乳

 

 
 
 休み時間には皆さん校庭で良く遊んで、体をたくさん動かしていますね。体を動かすことの他に、食べることでも体を温めることができます。今日の麻婆豆腐丼や広東スープに使われているしょうやにんにくは、体を温める香辛料です。
 給食を残さず食べて、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・岩手県 ねぎ・・・群馬県
にら、白菜・・・茨城県
玉ねぎ・・・北海道 人参・・・千葉県
しょうが・・・高知県
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備(新2・6年登校日)
4/6 1学期始業式 入学式