保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

11月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ジャンバラヤ
・チーズサラダ
・米粉のマカロニスープ
・牛乳

 


 11月の給食の目標は、「感謝の気持ちで食事をしよう。」です。
 皆さんは毎日食事をするとき、いただきますと、ごちそうさまの挨拶をします。この挨拶は誰に向けて行っていますか。食事が出来上がるまでには、材料を収穫する方々、運搬する方々、料理を作る方々、配膳をする給食当番など、多くの人が関わっています。その方々への感謝の気持ちをもって、給食を残さずきれいに食べましょう!

〈主な使用食材の産地〉
豚肉、人参・・・青森県 鶏肉・・・岩手県
キャベツ・・・練馬区  玉ねぎ・・・北海道
パプリカ、ピーマン・・・茨城県
小松菜・・・埼玉県

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(土)の2時間目、6年生はセーフティ教室として薬物乱用防止教室に取り組みました。ライオンズクラブの方々に来ていただき、薬物の怖さなどについてお話していただきました。この薬を飲むとやせるよ、眠くならないで勉強できるよ、頭がすっきりするよなどの誘い言葉で、小学生や中学生がターゲットとして狙われています。薬物は常習性があり、また心や体に大きな影響を与える物を多いです。正しい知識と強い心が大切であることを学んだ1時間でした。

小中一貫教育合同研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(金)の午後、大北小を会場に、小中一貫教育合同研究会がおこなわれました。小中一貫教育は練馬区の特色ある教育活動で、近隣の中学校と小学校が連携や交流をし、中1ギャップの解消や9年間を見通した教育活動を進めていこうというものです。大北小は、大一小と大北中とグループを形成しています。10日(金)は5時間目の全学級の授業を、大北中、大一小の先生方に見ていただきました。その後、教科ごとの分科会、全体会をおこない、大北中グループの連携について話し合いをおこないました。

11月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・レンズ豆のコメッコカレーライス
・福神漬
・みそドレサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳



 今日のコメッコカレーライスに使われている「レンズ豆」についてお話します。レンズ豆は、今日のカレーのような煮込み料理に合い、インドやフランス、イタリアでは定番の食材です。
 カメラなどに使われるレンズは、レンズ豆に形が似ていることから名前が付けられました。
 レンズ豆は、4000年以上前から栽培されているお豆で栄養がたっぷりです。

〈主な使用食材の産地〉
米、玉ねぎ、じゃが芋・・・北海道
豚肉・・・秋田県 きゅうり・・・群馬県
人参・・・青森県 キャベツ・・・練馬区

11月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きな粉揚げパン
・ガーリックポテト
・肉団子スープ
・牛乳

 


 今週は、3年生の国語の単元「すがたをかえる大豆」にちなんで、大豆や大豆製品を使った料理が登場します。
 今日の給食で大豆から作られているものは何かわかりますか。答えはきな粉揚げパンに使われているきな粉、肉団子スープに使われている豆腐、しょうゆです。きな粉は大豆を炒って、粉にひいたものです。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・秋田県
ねぎ・・・茨城県 
人参、玉ねぎ・・・北海道
白菜・・・長野県

11月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・わかめの炒り煮
・照り焼きハンバーグ
・豆腐と油揚げの味噌汁
・牛乳


 
 今週は3年生の国語の単元「すがたをかえる大豆」にちなんで、大豆や大豆製品を使った料理が登場します。
 今日の給食では、大豆からできている食品が4つあります。それは、豆腐、油揚げ、しょうゆ、味噌です。
 大豆はそのまま食べるだけではなく、さまざまな食品に加工されています。大豆は日本人の食生活には欠かすことのできない食品です。

〈主な使用食材の産地〉
米、玉ねぎ・・・北海道
小松菜・・・埼玉県 豚肉・・・青森県
豆腐・・・宮城県 かつお節・・・静岡県

11月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・四川豆腐丼
・大豆サラダ
・牛乳

 


 
 今週の給食は、3年生の国語の単元「すがたをかえる大豆」にちなんで、大豆や大豆製品を使った料理が登場します。
 大豆は日本で昔から食べられている栄養たっぷりな食品です。そして、大豆はいろいろな食品に変身します。
 毎日の給食においても大豆からできている食品をたくさん使っています。見つけてみてくださいね。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道
きゅうり・・・群馬県 人参・・・埼玉県
大根・・・青森県 しょうが・・・高知県
豆腐・・・宮城県 豚肉・・・熊本県

11月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・栗ご飯
・魚の黄金焼き
・昆布豆
・味噌仕立てけんちん汁
・牛乳

 

 11月1日は十三夜です。お月見といえば、十五夜ですが、十三夜は十五夜に続いて美しい月だと言われ、「後の月」とも言います。
 十五夜は「芋名月」と呼ばれるのに対し、十三夜はこの時期に収穫された豆や栗を供えることから「豆名月」や「栗名月」と呼ばれます。
 今日の給食は、十三夜にちなんで栗ご飯と大豆を使用した昆布豆です。

〈主な使用食材の産地〉
人参、じゃが芋・・・北海道
メルルーサ・・・メキシコ
栗・・・茨城県 生揚げ・・・宮城県
大根、ごぼう・・・青森県

11月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミルクパン
・フィッシュフライ
・ボイルキャベツ
・コンソメスープ
・牛乳



 今日のフィッシュフライに使っている魚は、シイラという名前です。シイラは大きさが1.5メートルから2メートルくらいの大きな魚です。シイラの特徴は、体の色がとてもきれいなことです。七色に変化して美しい魚です。
 アメリカのハワイでは、シイラをマヒマヒと呼び、最高級魚とされ、ステーキやフライでよく食べられています。

〈主な使用食材の産地〉
キャベツ・・・練馬区
セロリー・・・長野県
シイラ、人参・・・北海道

練馬区教育会研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(水)は練馬区全小学校の先生方が授業研究に取り組む教育会一斉研究日でした。大北小にも150名を超える先生方が集まってくださり、6年3組の体育「ハードル走」の授業を参観してくださいました。前日のお昼まで雨ばかりでしたが、授業当日は爽やかな青空。6年3組の子どもたちは元気いっぱい走り、友達とハードルの踏み越し方について課題を見つけ取り組んでいました。

4年生 ブラインドサッカー体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(火)、4年生はブラインドサッカー体験をおこないました。これは、オリンピック・パラリンピック教育の一環としての学習です。日本ブラインドサッカー協会から、小島コーチとブラインドサッカーの選手である菊池選手の2名に来校していただきました。視覚障害についての説明、ブラインドサッカーの説明、ブラインドサッカーで使う音が出るサッカーボールなど、子どもたちは真剣に聴いていました。その後は、アイマスクをして友達にパスをしたり、コーンに何回当てられるかに挑戦したり、友達との信頼関係を深めながら楽しんでいました。この学習を通して、視覚障害についての理解を深め、パラリンピックへの興味や関心をもってもらえたらと考えています。

中学校出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(水)に中学校の出前授業をおこないました。今回は、大北中の木川校長先生が6年生の体育の学習を担当してくださいました。姿勢の大切さや意識をもつこと、陸上の短距離走の学習の導入として、スタートの仕方やクラウチングスタートなどを教えていただきました。6年生の子どもたちは、最初は緊張していましたが、運動に取り組む中で全力で取り組んでいました。中学校という新しい世界へ、少しでも不安を少なくできるよう、今後も連携を進めていきたいと考えています。

4年生巾着田遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で延期になっていた4年生の遠足を10月24日(火)に実施しました。前日までの台風もあり、日和田山への山登りは中止し、巾着田でのウォークラリーに挑戦しました。グループごとにポイントをまわり、クイズや歌、早口言葉やじゃんけん、長縄などにチャレンジします。班での協力が最大のポイント。グランドでいっぱい走り回り、大満足の一日でした。

大北まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(土)に大北まつりが開催されました。残念ながら雨の中での開催となりましたが、体育館と校舎1階を使いほぼ予定通り実施することができました。台風が近づく中での大北まつりでしたが、450名を超える参加があり、大盛況でした。先生と腕相撲、缶つみ、輪投げ、金魚すくい、魚つり、大声を出してみよう、などさまざまなゲームにチャレンジしました。お抹茶体験では、静かに座って抹茶を味わう子どもたちの姿が見られ、笑顔と歓声がいっぱいの大北まつりでした。

ふれあい動物園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(月)に2年生が、10月26日(木)に1年生がふれあい動物園をおこないました。これは、移動動物園に来てもらい、子どもたちに動物とのふれあいを体験してもらうというものです。小動物が中心ですが、モルモットやウサギを抱いたり、ニワトリを頭の上に乗っけたりと、ふれあっていました。動物のぬくもり、おとなしく目を閉じ抱かれている姿など、命についても考えることのできた時間でした。

10月28日(土) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆豆腐丼
・中華ポテト
・牛乳

 

 
 
 フランス語で「ポム・ド・テール」とは、「大地のりんご」という意味で、ポテトのことをさします。なぜじゃが芋ことを大地のりんごというのでしょうか。
 それは、1日1個のりんごは医者いらず、と言われるほど健康に良いとされています。実は、じゃが芋もりんごと同じくらいの栄養があると認められて、言われることなのです。
 じゃが芋の主成分はでんぷんですが、ビタミンCやでんぷんがたくさん含まれています。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・青森県
人参、玉ねぎ、じゃが芋・・・北海道
ねぎ・・・秋田県 にら・・・千葉県

5年 下田移動教室 2日目・3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の夜は、レク係が計画・準備したゲームを、班対抗で楽しみました。ステレオゲーム、ジェスチャーゲーム、風船バレーなど、盛り上がった時間となりました。
 最終日の朝は、昨日までとは違い厚い雲に覆われ強風の中、起床しました。3日間お世話になったベルデをきれいに片付け、地球博物館見学し、帰校します。

5年 下田移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 移動教室2日目。漁港(魚市場)見学は海が荒れていて水揚げがありませんでした。その後、つり体験、あじの開き体験、まどが浜海浜公園での足湯と、下田ならではの体験に取り組みました。お昼は浜辺で磯辺昼食をいただきました。
 午後からは下田海中水族館見学。イルカのショーでは、イルカの素晴らしいジャンプに歓声が上がっていました。今日の夜はみんなでレクを楽しみます。

10月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・かつおでんぶ
・切干大根の卵焼き
・豚汁
・牛乳

 

 今日の牛乳は、牛乳業者の都合により牛乳パックでの提供となります。

〈主な使用食材の産地〉
人参、じゃが芋・・・北海道
ねぎ・・・秋田県 鶏肉・・・山梨県
豚肉、ごぼう・・・青森県

5年 下田移動教室1・2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨夜は、夕食の後、下田海中水族館の方に来ていただき、イルカ教室をおこないました。水族館の仕事やイルカについてたくさん学びました。2日目の朝も素晴らしい青空のもとでスタート。漁港見学、つり、あじの開き体験、下田海中水族館に向かいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備(新2・6年登校日)
4/6 1学期始業式 入学式