保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

10月28日(土) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆豆腐丼
・中華ポテト
・牛乳

 

 
 
 フランス語で「ポム・ド・テール」とは、「大地のりんご」という意味で、ポテトのことをさします。なぜじゃが芋ことを大地のりんごというのでしょうか。
 それは、1日1個のりんごは医者いらず、と言われるほど健康に良いとされています。実は、じゃが芋もりんごと同じくらいの栄養があると認められて、言われることなのです。
 じゃが芋の主成分はでんぷんですが、ビタミンCやでんぷんがたくさん含まれています。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・青森県
人参、玉ねぎ、じゃが芋・・・北海道
ねぎ・・・秋田県 にら・・・千葉県

5年 下田移動教室 2日目・3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の夜は、レク係が計画・準備したゲームを、班対抗で楽しみました。ステレオゲーム、ジェスチャーゲーム、風船バレーなど、盛り上がった時間となりました。
 最終日の朝は、昨日までとは違い厚い雲に覆われ強風の中、起床しました。3日間お世話になったベルデをきれいに片付け、地球博物館見学し、帰校します。

5年 下田移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 移動教室2日目。漁港(魚市場)見学は海が荒れていて水揚げがありませんでした。その後、つり体験、あじの開き体験、まどが浜海浜公園での足湯と、下田ならではの体験に取り組みました。お昼は浜辺で磯辺昼食をいただきました。
 午後からは下田海中水族館見学。イルカのショーでは、イルカの素晴らしいジャンプに歓声が上がっていました。今日の夜はみんなでレクを楽しみます。

10月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・かつおでんぶ
・切干大根の卵焼き
・豚汁
・牛乳

 

 今日の牛乳は、牛乳業者の都合により牛乳パックでの提供となります。

〈主な使用食材の産地〉
人参、じゃが芋・・・北海道
ねぎ・・・秋田県 鶏肉・・・山梨県
豚肉、ごぼう・・・青森県

5年 下田移動教室1・2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨夜は、夕食の後、下田海中水族館の方に来ていただき、イルカ教室をおこないました。水族館の仕事やイルカについてたくさん学びました。2日目の朝も素晴らしい青空のもとでスタート。漁港見学、つり、あじの開き体験、下田海中水族館に向かいます。

5年生 下田移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目、素晴らしい青空の下でスタート。白く雪化粧した富士山と青い海が子どもたちを迎えてくれました。伊豆シャボテン動物公園でお弁当を食べ、たくさんの動物たちとふれ合いました。爪木崎での磯遊びでは、ヤドカリ、カニ、ナマコ、ヒトデなどたくさんの海の生き物を見つけました。

10月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ポモドーロスパゲッティー
・フルーツポンチ
・牛乳

 


 
 今日の給食は「ポモドーロスパゲッティー」です。ポモドーロとは、イタリア語でトマトという意味です。たくさんのトマトを使って、煮詰めてつくるシンプルな料理です。
 トマトはチキンライスやミートソース、ナポリタン、ピザなどたくさんの料理に使われています。
 日本人のおふくろの味といえば削り節や昆布だしがきいた味噌汁ですが、イタリアではトマトソースがおふくろの味だそうです。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉、にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
玉ねぎ・・・北海道

10月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・豚キムチ丼
・わかめスープ
・牛乳

 


 
 豚キムチに使っているキムチは韓国の伝統的な漬け物のことです。キムチが日本の漬け物と少し違うところは、唐辛子などの香辛料をたくさん加えて漬け込むところです。
 唐辛子の辛味成分のカプサイシンには食欲増進や食物の消化を良くしてくれる働きがあります。また、キムチには乳酸菌が多く、腸の働きを整えてくれる働きがあります。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ、人参・・・北海道
ねぎ・・・秋田県 もやし・・・栃木県
ピーマン・・・茨城県 セロリー・・・長野県
にんにく・・・青森県 しょうが・・・高知県

3年生 練馬大根の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(火)、3年生は練馬大根の観察をするために白石農園へ行きました。種まき、間引きに続いて3度目の来園となりました。雨が多い天候のためか、葉が大きくしげり、通路を探すのが大変なほどでした。子供たちは、前回間引きした時からさらに大きく成長した大根を見て驚きながら、絵と文章を記録していました。収穫、たくあん漬けが今から楽しみです。

10月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・わかめご飯
・いかのねぎ塩焼き
・五目きんぴら
・麩の味噌汁
・牛乳

 

 いかは、魚のように体を守る固いうろこも、武器になるたくさんの歯もありません。危険になると「すみ」を使って、あたりを真っ暗にして逃げ出します。いかは種類が多く、100種類以上もあるそうです。生で食べるほか、煮物、焼き物、揚げ物にしても美味しいです。するめや塩辛にもなります。
 今日はいかのねぎ塩焼きにしました。よくかんで食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・青森県 いか・・・ペルー
大根、人参・・・北海道
ごぼう・・・青森県 ねぎ・・・岩手県
さやいんげん・・・鹿児島県

10月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・チキンカレーライス
・福神漬
・柿
・牛乳

 

 
 秋は美味しい果物がたくさんあります。柿もその1つで日本でも古くから栽培されています。
 甘柿と渋柿があり、今日のように生で食べられる柿が渋柿の仲間です。渋柿はそのままでは食べられないので干し柿にして食べます。
 ビタミンAとビタミンCがたくさん含まれていて、私たちの体が病気とたたかうための力を強くしてくれます。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ、人参、じゃが芋・・・北海道
柿・・・新潟県 にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県

10月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さんまの甘露煮
・青菜のおかか和え
・豆腐と油揚げの味噌汁
・牛乳

 

 今日の主菜は「さんまの甘露煮」です。甘露煮とは、みりん、砂糖などで甘みをきかせて煮た料理です。さんまのような魚介類を煮るときは醤油も入れて煮ます。
 さんまは塩焼きで食べられることが多く、骨を食べることは少ないですが、今日は骨まで食べられるように時間をかけてじっくり煮込んで作っています。
 骨まで食べてカルシウムをしっかり摂りましょう!

〈主な使用食材の産地〉
さんま、人参、玉ねぎ・・・北海道
小松菜・・・埼玉県
もやし・・・栃木県 ねぎ・・・秋田県

10月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・黒砂糖パン
・シェパードパイ
・ABCスープ
・牛乳

 

 
 今日の給食には「ハリーポッターと秘密の部屋」という本に出てくる「シェパードパイ」を作りました。イギリスでは家庭料理として良く食べられています。
 シェパードパイとは羊飼いのことで、本来は羊肉を使ってミートソースを作ります。今日は豚肉を使っています。そのうえにマッシュポテトをのせて、オーブンで焼いた料理です。ハリーも大好物だというこの料理。食べたらぜひ、本も読んでみてくださいね。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ、人参・・・北海道
豚肉・・・岩手県 鶏肉・・・山梨県
ほうれん草・・・群馬県

10月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・豚肉のコチュジャン炒め
・広東スープ
・牛乳

 


 今日のご飯は、北海道でとれたお米を炊きました。「ななつぼし」という品種です。今年とれたばかりの美味しいお米です。北海道のお米は今の時期にとれますが、暖かい地方では夏に新米がとれるものもあります。いろいろな地域のお米を食べくらべるのも楽しいかもしれませんね。
 給食室前に、北海道から届いた稲穂をかざっています。ぜひ見に来てください。

〈主な使用食材の産地〉
人参、玉ねぎ・・・北海道
白菜・・・長野県 ねぎ・・・山形県
豚肉、にんにく、ごぼう・・・青森県
ピーマン・・・茨城県 もやし・・・栃木県

劇団の方による演劇指導

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、今週と2日間にわたり劇団の方による演技指導をおこないました。これは、先日、演劇鑑賞教室に来ていただいた劇団風の子の方による指導です。まだ学芸会の練習も初期ということで、各学年とも演技する楽しさ、表現する楽しさなどを体験するプログラムでした。どの学年も体育館に子どもたちの歓声や笑い声が響き、学芸会に向けて良いスタートをきることができました。

手作り遊び集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(土)の1・2時間目を使って、手作り遊び集会をおこないました。けやき班の中で異学年のグループを作り、作る楽しさ、遊ぶ楽しさを味わおうというものです。各教室で身近なものを使って遊ぶものを作り、それを使って遊びました。6年生はリーダーとして、グループの子たちに作り方を教えるなど一生懸命がんばっていました。

10月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・秋の山路ご飯
・焼きししゃも
・こんにゃく炒め
・五目汁
・牛乳


 
 今日の主食は「秋の山路ご飯」です。秋の山路を歩いていると見かける、栗やぎんなん、きのこなどがたくさん入った炊き込みご飯です。
 栗には食物繊維がたっぷりで、お腹の調子を良くしてくれます。また、ぎんなんにはビタミンCなど風邪を予防する栄養が含まれています。
 給食をたくさん食べて、風邪に負けない体をつくりましょう。

〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・岩手県 ししゃも・・・ノルウェー
栗・・・茨城県  豆腐・・・神奈川県
しめじ・・・長野県

10月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・親子丼
・さつま汁
・牛乳

 


 
 今日の給食は「親子丼」です。親子丼の主な材料は、鶏肉と卵です。鶏から生まれる卵を使う料理で、親と子の材料を使うことから親子丼といいます。
 卵が良く食べられるようになったのは、江戸時代の終わりの頃です。この頃は、栄養のある食べ物として、病気になった人が力をつけるときにしか食べられないくらい貴重な食べ物でした。

〈主な使用食材の産地〉
人参、玉ねぎ・・・北海道
ねぎ、大根・・・茨城県
さつま芋・・・千葉県
ごぼう・・・青森県 鶏肉・・・岩手県

5年生 橋戸田んぼ稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(木)、5年生は橋戸田んぼで稲刈りをおこないました。6月に田植えをした稲を、橋戸水田自主管理会の皆さんが水の管理などおこなってくださり、今年もたわわに実った稲が子どもたちを待っていました。稲を刈り取る感触や音、思ったよりも重い稲、飛び出してくるさまざまな生き物。驚きと発見がいっぱいの時間でした。収穫した稲は脱穀、精米してくださり、学校で収穫祭をおこなう予定です。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(月)に演劇鑑賞教室を実施しました。今年度は劇団風の子の方々に来ていただき「陽気なハンス」を鑑賞しました。体育館のフロアーの中央に設置された舞台。すぐ目の前で演じる劇団の方々の迫力。子どもたちは劇の楽しさを十分に味わってくれていました。11月には学芸会があります。今度は子どもたち自身が演じる側となり、演じる楽しさ、創りあげる楽しさを味わってほしいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備(新2・6年登校日)
4/6 1学期始業式 入学式