ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

第6学年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(月)、6年生は着衣のままプールに入る着衣泳を行いました。準備体操後、上着を着てプールに入りました。みんな普段の水泳の授業とは異なり、衣服によって動きが制限され、泳ぎにくそうにしていました。万一、川や海で人がおぼれた時に、慌てないで行動することの大切さを学びました。


練馬区一斉防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(土)、学校公開の後、練馬区立学校一斉避難訓練を行いました。11時に大地震が発生したとの想定で、引き渡しの訓練でした。児童生徒は普段の訓練通り整然と訓練を行うことができました。

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

職場体験報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(水)、職場体験報告会が6年生を対象として行われました。代表の5グループがそれぞれ職場体験で大変だったこと、学んだことなどを新聞等を使って、分かりやすく説明していました。6年生は仕事の大変さを知るとともに、8年生になって職場体験ができることを楽しみにしていたようでした。

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日第2学期が始まりました。夏休みの間に大きく成長した児童生徒たちが元気に学校へ登校してきました。多くの部活動や地域活動で本校の児童生徒が活躍した夏休みでした。
 始業式では、校長より、命の教育とは時を刻むことという話から充実した2学期をおくることの大切さについての話がありました。

臨海学校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7年生の臨海学校では、大遠泳も成功させ、見事スローガンを達成しました。宿舎においてもレク係を中心にレクを楽しんだり、スイカ割りを行ったりして、みんなが1つになって盛り上がり、大成功の臨海学校でした。

臨海学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(月)から17日(木)まで、2泊3日で7年生の下田臨海学校が行われました。「めざせ完泳!下田の海に7年の絆を見せつけろ!」のスローガンをもとに49名が立派に行動し、素晴らしい臨海学校となりました。厳しい自然の中、大遠泳も成功させ、子どもたちも大きく成長しました。

臨海学校事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(月)から7学年が3泊4日の下田臨海学校が行われます。「めざせ完泳!下田の海に7年の絆を見せつけろ」のスローガンをもとに、水泳練習をがんばっています。真っ黒に日焼けした7年生の元気な声が響いています。

大泉学園まちづくり事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区・学園町商店会と大泉桜学園・大泉学園中とが協力して、「まちの歴史を学び、未来へ伝えるカルタ」をテーマに夢のあるまちづくりを考えています。夏休み、ワークショップやまち歩きを行い、成果をまとめ、11月のいちょう祭りで発表します。

ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中に行われた地域の活動(7月15日・大泉特別支援学校夏祭り、22日・ものづくり大会、30日・やすらぎの里納涼祭)で、ボランティアとして桜学園の児童生徒が大いに活躍しました。笑顔で活発に活動する児童生徒たちに、地域の方からも感謝の言葉が多く聞かれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31