保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

4月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・サフランライスのクリームソースがけ
・アスパラのサラダ
・牛乳
 
 今日の給食は、サフランライスのクリームソースがけです。クリームソースは、フランス料理では基本のソースで小麦粉とバターをじっくり炒めて作ったホワイトルウと牛乳から作ります。クリームコロッケやグラタン、クリームシチューにもこのクリームソースを作ります。鶏肉、玉ねぎ、人参、マッシュルームなどたくさんの具材が入っています。残さず食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道 人参・・・静岡県
キャベツ・・・千葉県 セロリー・・・茨城県
アスパラガス・・・栃木県
にんにく・・・青森県 鶏肉・・・岩手県

4月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ピースコーンご飯
・鶏肉の照り焼き
・かみかみ和え
・麩の味噌汁
・牛乳


 
 今日のピースコーンご飯は、新鮮なグリンピースとコーンを使って一緒に炊き込みました。1年中手に入る缶詰や冷凍のグリンピースとは違い、生の新鮮なグリンピースはとても美味しいです。
 グリンピースの美味しい時期は4月から6月で、今の時期のグリンピースは、ほくほくの食感やみずみずしい風味があり、栄養もいっぱいあります。

〈主な使用食材の産地〉
にんにく・・・青森県 しょうが・・・高知県
人参・・・静岡県 鶏肉、大根・・・千葉県
きゅうり・・・埼玉県 玉ねぎ・・・北海道
グリンピース・・・鹿児島県

4月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・鯖の味噌煮
・小松菜のおかか和え
・けんちん汁
・牛乳
 


 大北小の給食では出汁をしっかりとることを心がけて給食を作っています。
 今日のけんちん汁は、昆布とかつお節から出汁をとっています。それぞれ1つだけで使うときよりも、うま味が4、5倍に増えて美味しくなります。
 洋食などに比べて、油を使うことの少ない和食は「うま味」が美味しさの秘密です。これは世界でも認められている言葉で、英語の辞書を「UMAMI」と引けばでてきますよ。出汁の味を味わって食べてください。

〈主な使用食材の産地〉
さば・・・欧州 ごぼう・・・青森県
人参・・・静岡県 大根・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県 じゃが芋・・・鹿児島県
もやし・・・栃木県 ねぎ・・・茨城県

4月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ソース焼きそば
・フルーツポンチ
・牛乳

 


 
 ソース焼きそばは、1955年頃、駄菓子屋で提供されていました。その当時はまだ食事としてではなく、子どものおやつとして食べられていました。調理が簡単なことから、次第に食事として家庭でも食べるようになりました。
 今では焼きそばに様々な味付けや工夫を凝らし、町おこしのB級グルメとして日本各地で盛り上がっています。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・岩手県
玉ねぎ・・・北海道 人参・・・静岡県
キャベツ・・・千葉県 もやし・・・栃木県
しょうが・・・高知県 にんにく・・・青森県

4月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・キムチチャーハン
・ナムル
・ワンタンスープ
・牛乳

 


 今日はワンタンスープに使った「ワンタン」のクイズを出したいと思います。ワンタンは漢字で書くと「○○を呑む」と書きます。さて、何を呑むと書くでしょうか。
1、月 2、雲 3、雨
 答えは2番の雲です。ワンタンは漢字で「雲呑(雲を呑む)」と書きます。中国では白い雲は良いことが起きるものとして考えられています。ワンタンは白い雲に見えることから、縁起の良い食べ物とされています。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道 ねぎ、白菜・・・茨城県
もやし・・・栃木県 豚肉・・・岩手県
にら・・・千葉県 小松菜・・・埼玉県
人参・・・徳島県 しょうが・・・高知県

4月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・たけのこご飯
・焼きししゃも
・人参と卵の炒め物
・江戸甘味噌の味噌汁
・牛乳

 

 今日は新たけのこを使ってたけのこご飯を作りました。ここでクイズです。たけのこの特徴は次のうちどれでしょう。
1、成長するのが早い 2、成長するのが遅い
答えは、1番の成長するのが早い です。
 たけのこは成長するのがとても早いので、4月から5月はたけのこを掘るために農家の方はとても忙しいです。1日1メートル伸びるたけのこもあるそうですよ。
 また、今日のみそ汁は江戸甘味噌という味噌を使っています。江戸の伝統的な甘味噌で、色が黒くて甘い味が特徴です。

〈主な使用食材の産地〉
新たけのこ・・・熊本県 人参・・・静岡県
じゃが芋・・・鹿児島県 玉ねぎ・・・北海道
ねぎ・・・栃木県 鶏肉・・・岩手県

4月19日(木) 今日の給食

【献立】
・練馬スパゲッティー
・春野菜のサラダ
・牛乳

 練馬の野菜といえば、練馬大根が有名ですね。「ねりまスパゲッティー」は、練馬区オリジナルの学校給食メニューです。しょうゆ、酢、砂糖で味付けした大根おろしとツナを、茹であがったスパゲッティーにのせて食べます。ちなみに、今日は95キログラムの大根を使って作っています。最後にきざみのりをのせて食べましょう!

〈主な使用食材の産地〉
大根・・・千葉県
しめじ、えのき・・・長野県
キャベツ・・・神奈川県
人参・・・静岡県

4月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・丸パン
・フィッシュフライ
・ボイルキャベツ
・ABCスープ
・牛乳

 

 今日の給食のフィッシュバーガーに使っている魚は「しいら」という魚です。しいらは、水中では青と緑に光り、黄金色のヒレをキラキラと輝かせて泳ぎます。最大で2メートルの大きさがある大きな魚です。脂質が少なく、体の血や肉、骨や歯になるたんぱく質を多く含んでいます。

〈主な使用食材の産地〉
しいら、玉ねぎ、人参・・・北海道
鶏肉・・・山梨県 じゃが芋・・・鹿児島県
キャベツ・・・神奈川県 小松菜・・・埼玉県

4月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・お赤飯
・鮭の塩焼き
・ゆばのすまし汁
・牛乳

 


 今日は、入学・進級をお祝いする献立です。お祝いの時に食べる赤飯は弥生時代から食べられていましたが、その頃食べていたのは日本に最初に入ってきた米である赤米です。
 昔、米はとても貴重なものでお祝い語との時にしか食べられていませんでした。白米を作るようになってからもその頃の風習が残り、小豆やささげで赤く色をつける今の「お赤飯」として伝わっています。

〈主な使用食材の産地〉
大根・・・千葉県 人参、鮭・・・北海道
ねぎ・・・茨城県 小松菜・・・埼玉県
鶏肉・・・岩手県

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(水)、集会の時間を使って1年生を迎える会を実施しました。6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって、1年生が入場。代表委員会の司会進行でスタート。まずは、1年生のあいさつから。大きな声ではっきりと言うことができていました。続いては全校での大北○×クイズ。校長先生の名前、マスコットキャラクターの名前、どろんこ山についてなど楽しくできました。最後は全員で校歌を歌いました。子どもたちの素敵な歌声が体育館いっぱいに広がりました。これで1年生も大北小の仲間です。みんなで仲良く楽しくがんばりましょう!

4月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・コメッコチキンカレーライス
・福神漬
・桜マカロニサラダ
・牛乳

 

 
 今日から1年生の給食が始まります。献立はコメッコチキンカレーライスと桜マカロニのサラダです。
 大泉北小学校のカレーは鶏肉の骨や野菜からしっかり鶏ガラスープをとって作っています。コメッコカレーライスのコメッコとは米粉のことです。小麦粉とバターから作るルウを使わずにとろみをつけることができます。米粉は米を粉にしたものなので、アレルギーをもっている子もみんなで一緒に食べることができるメニューです。

〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・岩手県 きゅうり・・・埼玉県
玉ねぎ、人参・・・北海道
じゃが芋・・・鹿児島県 セロリー・・・静岡県
キャベツ・・・神奈川県 もやし・・・栃木県

4月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・鰆の木の芽焼き
・わかめとツナと和え物
・切り干し大根の味噌汁
・牛乳

 

 今日の給食の「鰆の木の芽焼き」に使われている「木の芽」についてのお話です。
 「木の芽」とは、山椒の若芽を摘み取ったもので日本の春を代表する香味野菜の1つです。
 春の香りと彩りとしてお吸い物に浮かべたり、今日の給食のように魚と一緒に焼いて食べたりします。

〈主な使用食材の産地〉
木の芽・・・愛知県 キャベツ・・・神奈川県
ごぼう・・・青森県 人参・・・北海道
小松菜・・・埼玉県 ねぎ・・・茨城県
さわら・・・韓国

4月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・のらぼう菜飯
・筑前煮
・野菜の磯和え
・牛乳




☆のらぼう菜☆
 東京都の西部で収穫されるアブラナの一種で、今日の「のらぼう菜」は八王子市で採れました。
 「のらぼう菜」は練馬大根と同じ江戸東京野菜の1つです。江戸東京野菜とは、江戸時代から昭和にかけて東京都の人々の食生活を支えてきた野菜のことで、今では伝統野菜を使えるために作られています。
 旬は3月下旬から4月下旬です。給食ではゆかりと合わせて色鮮やかに作りました。

〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・岩手県 キャベツ・・・神奈川県
しょうが・・・高知県 ごぼう・・・青森県
人参・・・北海道 たけのこ・・・愛媛県
れんこん・・・茨城県 じゃが芋・・・鹿児島県

4月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ジャンバラヤ
・ガーリックポテト
・オニオンスープ
・牛乳

 

 
 今の季節にとれるじゃが芋は「新じゃが芋」といい、皮が薄く、水分が多いのが特徴です。
 日本は南北に長い国であるため、じゃが芋のとれる地域が南から北に移ります。そのため、地域によってとれる季節も変わります。4月は九州の鹿児島県や長崎県で多くとれます。
 今日の給食では、ガーリックポテトに新じゃが芋を使っています。

〈主な使用食材の産地〉
にんにく・・・青森県 豚肉・・・岩手県
玉ねぎ、人参・・・北海道
ピーマン・・・宮崎県 じゃが芋・・・鹿児島県
セロリー・・・静岡県 小松菜・・・埼玉県

1年生 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(月)、今日から1年生の給食が始まりました。どの手順で準備するか、給食当番はどうやるのか、配膳の仕方、おかわりの仕方、片付け方。1年生はやることがいっぱいです。今日のこんだては、コメッコチキンカレーライス、桜マカロニのサラダ。コメッコとは小麦粉ではなく米粉を使ったカレーです。小麦粉のアレルギーの子どもも食べられるカレーです。桜マカロニは桜の形をした可愛いマカロニです。いただきますの後、カレーをほおばる1年生の笑顔は最高でした。「おいしい!」「おかわりしたよ!」という声がたくさん聞けて、とても嬉しかったです。

今年度最初の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(金)10:05から、30年度最初の避難訓練を実施しました。学校では、自身・火事・不審者・集団下校など、さまざまな避難訓練を年間を通して行っています。今回は強い地震が発生したという想定でおこないました。サイレンと放送の後、校庭へ避難開始。どの学年も静かに避難していました。特に素晴らしかったのは1年生です。初めての避難訓練とは思えないくらい、しっかり整列し、口をしっかり閉じて指示にしたがっていました。全校で、「お・か・し・も(押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない)「自分の命は自分で守る」を確認しました。

4月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆豆腐丼
・大根ときゅうりのピリ辛漬け
・牛乳

 



 麻婆豆腐は中国から伝えられた料理で唐辛子の辛さである「辣味(ラーウェイ)」と、山椒のしびれるような辛さである「麻味(マーウェイ)」を特徴としています。
中国の四川省など暑い地方では、辛い料理を食べて汗をかき、体の熱を逃がしています。昔から伝わっている食文化には、意味があることがわかりますね。

〈主な使用食材の産地〉
人参、玉ねぎ・・・北海道
豚肉・・・青森県 じゃが芋・・・鹿児島県
しょうが・・・高知県 キャベツ・・・神奈川県
もやし・・・栃木県 さやいんげん・・・沖縄県

4月9日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・桜ご飯
・塩肉じゃが
・野菜のからし和え
・牛乳

 


 今日から、給食が始まります。今日の給食は、進級お祝い献立です。大泉北小学校の校庭にも、春休みには桜がきれいに咲いていましたね。給食室では、桜の塩漬けをご飯と一緒に炊き込んだ桜ご飯を作りました。
 塩肉じゃがには新じゃが芋や新玉ねぎ、辛子和えには春キャベツなど、春に美味しい季節を迎える食べ物をたくさん使っています。

☆今年度から牛乳ビンから牛乳パックに変更になります。

〈主な使用食材の産地〉
お米、玉ねぎ、人参・・・北海道
豚肉・・・群馬県、青森県
キャベツ・・・神奈川県
もやし・・・栃木県

3月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・お赤飯
・鰆の西京焼き
・白菜のおかか和え
・お祝いすまし汁
・牛乳

 卒業祝いや入学などおめでたいことがあると、日本人はお赤飯を炊いてお祝いをします。給食でもお祝いの日には、お赤飯がでましたね。お赤飯は、喜びの気持ちを多くの人に伝えることができる、特別な意味をもつ食べ物なのです。
 今日の給食は6年生の卒業、1年生から5年生の進級をお祝いして「お赤飯」と桜のかまぼこが入った「お祝いすまし汁」です。
 6年生は今日が最後の給食です。中学校でも給食をたくさん食べて元気に過ごしてくださいね。

〈主な使用食材の産地〉
人参・・・茨城県 小松菜、ねぎ・・・埼玉県
白菜・・・群馬県 えのき・・・長野県
大根・・・神奈川県 さわら・・・韓国

3月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・黒砂糖パン
・フィッシュアンドチップス
・コンソメスープ
・牛乳
 
 
 

 今日はイギリス料理である「フィッシュ&チップス」です。魚のフライにフライドポテトを添えた料理です。
 白身魚に薄力粉、卵を炭酸水で溶いたものをくぐらせて揚げて作ります。炭酸水で作るとさくっとした食感になります。本場ではビールを作って作ります。トマトケチャップをつけて食べてくださいね。

〈主な使用食材の産地〉
たら・・・ロシア、アラスカ
じゃが芋・・・鹿児島県 玉ねぎ・・・北海道
セロリー・・・静岡県 キャベツ・・・愛知県
人参・・・千葉県
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/30 振替休日
5/1 遠足2年 1年家庭訪問
5/2 安全指導 離任式
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日