5月2日(水)

画像1 画像1
アブタマ丼、カブのゆず漬け、牛乳
切り干し大根のごま味噌汁

5/2 学校探検 第二弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(水)今回は、屋上や緑の森、職員室などを探検しにいきました。屋上からの景色に大興奮だったこどもたち。「スカイツリーだ!」「あそこ私の家だよ。」と友達同士でも交流する姿がみられました。また、緑の森では、たんぽぽを吹いたり池にいるおたまじゃくしを観察したりし、季節を感じながら学校探検をすることができました。

5/2 大縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度初めての体育集会が行われました。1年生も初めて体育集会に参加し、元気よく縄を跳んでいました。高学年では、400回以上跳ぶクラスもありました。どのクラスも力を合わせ一生懸命取り組む姿が見られました。

5月1日(火)

画像1 画像1
キムチチャーハン、肉団子スープ、大学芋、牛乳

4/27 1・2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日(金)、2年生と1年生が学校探検を行いました。2年生が1年生をリードして学校の中を案内し、各場所をまわってシールを集めました。1年生の手をとって色々な場所の説明をする2年生の姿や、初めて見る部屋にわくわくする1年生の姿が見られました。探検が終わった後は、一緒に折り紙で遊び、交流を深めました。これからもたくさん緑小のことを知っていってほしいです。

5/1 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(火)

 「東京佼成ウィンドオーケストラ」の皆様をお招きして、音楽鑑賞教室を行いました。
午前は1〜3年生、午後は4〜6年生がそれぞれ体育館に集まり、木管楽器と金管楽器のハーモニーを鑑賞しました。
トロンボーンやファゴット、チューバなど、初めて目にする楽器やその音に、興味をもっているようでした。

4/27 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(金)
 緑小を去られた先生方の離任式がありました。お世話になった先生方や生活支援員の先生方、事務の方へ感謝の気持ちをお手紙で伝えました。また、校歌や「先生、主事さん さようなら」を歌い、新しい門出をお祝いしました。

4月27日(金)

画像1 画像1
たけのこご飯、竹輪の磯辺揚げ、豚汁、牛乳

 今日は旬のたけのこを使ったたけのこご飯です。たけのこは成長が早く、すくすくまっすぐに伸びることから、縁起の良い食べ物と言われています。今年はたけのこが豊作だそうです。たくさん食べてほしいです。

4月26日(木)

画像1 画像1
チキンライス、パンチビーンズ、牛乳
キャベツとコーンのスープ

4/24 3年「天覧山・飯能河原遠足」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(火)
 3年生はクラス替えがあり、新しいお友達と天覧山・飯能河原へ遠足に行きました。天覧山に登ったり、飯能河原で生き物を探したりと学校ではできない貴重な体験をすることができました。また、電車でのマナーや交通安全に気を付けて行くことができました。
左写真:195mの天覧山の岩山を、みんなで声を掛け合いながら登頂することができました。
中写真:飯能河原では、班で協力して生き物を探しました。
右写真:カエルやヤゴ、カワゲラなどの生き物がいました。最後は元の場所に返しました。

4/25 4年生 消防設備調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(水)

 4年生の社会科の学習で、校内の消防設備を調べて回りました。
今回は消火器や消火栓設備の調査です。
次回は煙探知機を調査します。
いったい学校にはいくつの消防設備があるのでしょうか。

4月25日(水)

画像1 画像1
卵とじうどん、五目きんぴら、よもぎ団子、牛乳

 今日のお団子の緑色は、よもぎの葉っぱを使っています。よもぎは春が旬で、昔から薬草として親しまれています。心を落ち着かせる効果があると言われているので、香りと風味を感じながら食べてほしいです。

4月24日(火)

画像1 画像1
しょうが焼き丼、いかれんこんシュウマイ
ブラッドオレンジ、牛乳

 ブラッドオレンジは果肉が赤いのが特徴のオレンジです。赤い色素はアントシアニンという名前で、視力の低下を防ぐ効果があります。

4月23日(月)

画像1 画像1
ご飯、生揚げとエビの旨煮、もやしのピリ辛炒め、牛乳

04/20 一年生と仲良くなろう会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(金)
 1年生と2年生が体育館に集まり、交流会を行いました。2年生の代表児童を中心にレクリエーションを行い、1年生と仲良く活動しました。最後に1年生は2年生から朝顔の種のプレゼントをもらい、うれしそうな笑顔が見られました。

4月20日(金)

画像1 画像1
子ぎつねご飯、鯖の文化干し焼き、沢煮椀、牛乳

4/20 栽培委員会 なつみかんの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(金)

 第2校庭のなつみかんの収穫を、栽培委員会が行いました。
高枝切りばさみを使って、自分の両のこぶし程もある大きさのものをいくつも刈り取ることができました。
収穫したなつみかんは、栽培委員会の児童が持ち帰りました。

4月19日(木)

画像1 画像1
シュガートースト、野菜とツナのソティー
ABCトマトスープ、牛乳

 シュガートーストは、食パンに砂糖とマーガリンを混ぜたものをぬり、オーブンで焼いたパンです。シュガートーストもABCスープも大泉学園緑小の人気メニューです。

4/18 委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(水)

 先週の金曜日に今年度の前期第1回委員会活動がありました。
そこで決まったそれぞれの委員長が、自分たちの委員会の活動を、全校児童の前で紹介しました。

4/17 4年生 日和田山・巾着田遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(火)

 4年生のみんなで日和田山・巾着田へ遠足に行きました。
あいにくの天気でしたが、なんとか行程をこなすことができました。
100人以上の大勢で電車に乗りましたが、マナーはこれから気を付けなければいけない様子です。

 日和田山では、登山に慣れている児童も初めて山に登る児童も、苦労しながらも楽しんで山頂へ行くことができました。

 日和田山を下りた後は、ふもとの巾着田でお昼ご飯です。
パラパラと雨が降っていて肌寒い中でしたが、楽しくお弁当を食べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31