5月17日(木)

画像1 画像1
ガパオライス、パセリポテト、牛乳
野菜とビーフンのスープ

 今日はタイ料理です。タイは年間を通じて気温が高く、暑くても食欲が出るように、辛い、すっぱい、しょっぱい、甘いの4つの味が混ざっているのが特徴です。

5月16日(水)

画像1 画像1
味噌ラーメン、大豆とじゃこの甘辛揚げ
カラマンダリン、牛乳

カラマンダリンは温州ミカンとマンダリンの掛け合わせでできました。樹になっている期間が長い品種なので、果汁がとても濃厚です。

5/16 ジャンケン列車集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(水)

 集会委員会による「ジャンケン列車集会」がありました。
これを機に、同じ学年だけでなく、いろいろな学年の相手と遊ぶことができるようになると良いですね。

5/15 大泉体育館見学

画像1 画像1
5月15日(火)
 3・4時間目、2年生は生活科の授業で大泉体育館に出かけました。大泉体育館の館内を見てまわり、大きなプールや天井の高い体育館、トレーニング室などを見学しました。最後には施設の方へ質問をし、お話を聞きました。6月の町たんけんに向けて、地域にある施設を知るよい機会となりました。

5月15日(火)

画像1 画像1
ご飯、ぶりの照り焼き、野菜のおかか和え
わかめとジャガイモの味噌汁、牛乳

5月14日(月)

画像1 画像1
中華丼、ごまだれサラダ、パイナップルケーキ、牛乳

5月11日(金)

画像1 画像1
練馬スパゲティ、根菜のペペロンチーノ炒め
おかしなおかしな半熟卵、牛乳

5/14 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(月)

 今週の全校朝会では、緑小が開校した40年前の様子を写真で振り返りました。
緑小の土地はもともと果樹園や畑だったことや、隣の大泉第三小学校から緑小に引っ越しをしてきたことなどの紹介がありました。
来週は記念誌に掲載する全校集合写真を全校朝会後に撮影します。

6年移動教室 海老名

画像1 画像1
海老名サービスエリアでトイレ休憩をしました。予定通りの時刻14:15に出発しました。

6年移動教室 地球博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の見学先、神奈川県立 生命の星・地球博物館を見学しました。最初は班行動、その後各自で興味のある展示を見学しました。帰校後、ガイドブックを作成するための写真を撮ったり、メモを取ったりしました。
予定通りの時間に博物館を出ました。

6年移動教室 お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
神奈川県立 生命の星・地球博物館に到着しました。まずお弁当です。天気がよく、芝生の上で気持ちよく食べることができました。

6年移動教室 バスは順調に走っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東伊豆の海岸の道をバスは順調に走っています。窓から伊豆大島がよく見えます。伊豆大川付近です。
左の写真:伊豆大島です。
中の写真:有名なライオン岩です。
右の写真:車内の様子です。

6年移動教室 閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよベルデを後にすることになりました。ベルデのみなさまにお礼を言って8:20にバスに乗り出発しました。今日の見学先は小田原にある地球博物館です。

6年移動教室 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデ最後の朝食です。配膳も片づけもとても上手になりました。ベルデ最後の食事を楽しみました。
昨日からイソブヨに刺されたと思われる子供が何人か出てきました。イソブヨは初夏に磯で発生する蚊のような虫です。刺されたときには痛くなく刺されたことに気付かないそうです。半日から1日経つと腫れてきてかゆくなるという症状が出ます。塗り薬を塗って様子を見ています。疲れが出たのか発熱する子も出てきましたが、全体としては元気に過ごしています。

6年移動教室4日目朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とてもよい天気になりました。4階の集会室で朝会を行いました。少し眠そうな子もいました。ピアノでの校歌に合わせてオリジナルの体操をしました。4階からの海の色は濃い青で、遠くに伊豆七島がよく見えます。

6年移動教室 ナイトウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
肝試しです。お化け役の子供たちが位置について準備完了。さあ怖い怖い体験です。4人がくじ引きで決められて、出発直前まで誰と組むかわかりませんでした。1分半ごとに食堂から4階の集会室まで出発します。途中で何が出てくることか。
左の写真:食堂で出発前に緊張して待っているところ。実はここが一番怖かった。トイレに何度も行く子が来ました。
中の写真:4階までの途中に矢印です。矢印にしたがっていくと、何かが出てきました。
右の写真:4階のコール前の保健室の窓に何かがいました。
子供たちだいぶ気持ちが高まったり、疲れが出てきたりで発熱する子もいましたが、夜はぐっすりと休んでいます。

6年移動教室 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事の準備はずいぶんと手際よくできるようになりました。3日目の夕食おいしくいただきました。

5月10日(木)

画像1 画像1
ツナマヨトースト、コーンポテト、牛乳
春キャベツとウィンナーのカレースープ

6年移動教室 お土産

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水族館のもう一つの楽しみはお土産の購入です。家族の分のほかに、犬も分もと言っている子もいました。かなり悩みながらも、買い物を楽しみました。昨日発熱した子も回復して、皆元気に過ごしています。夜の肝試しを楽しみにしながらもちょっと緊張している子もいます。

6年移動教室 下田海中水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水族館を見学しました。ショーやイルカ、水槽の魚を見ました。
左の写真:アシカのショーです。
中の写真:キスをするアザラシです。
右の写真:水槽を見ているところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31