6月15日(金)

画像1 画像1
枝豆ご飯、真砂焼き、もやしのピリ辛炒め
さつま汁、ジョア

 真砂焼きは、豆腐に野菜・ひじき・じゃこ・えびを混ぜて焼いた和風のハンバーグのような料理です。甘辛いタレをかけました。栄養たっぷりです。

6月14日(木)

画像1 画像1
コーンピラフ、ポトフ、あじさいゼリー、牛乳

 今日は6月に咲くあじさいの花をイメージして、ゼリーを作りました。赤ワインで色をつけた薄い紫色のゼリーに、角切りの寒天が入っています。目で見て、味わって、季節を感じてほしいです。

6/14 読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)

 緑小では、現在全校で読書旬間になっています。
低学年は図書委員会の児童による読み聞かせを聴き、高学年は自分で選んだ本を読んでいます。
本をたくさん読んで、自分の世界を広げてほしいと思います。

6/13 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(水)

 今月の避難訓練は、地震・火災による放送機器の故障を想定した訓練でした。
職員室にいる教員が鐘をならしながら、出火元と避難経路を伝えて回ります。
伝令に耳を傾け、すばやく避難することができました。

6/13 昔話進化じゃんけん集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)

 集会委員会によるゲーム集会がありました。
今回は「昔話進化じゃんけん集会」です。
普通の進化じゃんけん集会との違いは「きびだんご」の状態から始まり、
犬→猿→キジ→桃太郎
と進化していくところです。
桃太郎になったら鬼ケ島の鬼たちとじゃんけんです。
鬼に勝つことができたら更にスーパー桃太郎に進化し、ゲームクリアです。
色々な学年の人とじゃんけんを楽しみました。

6月13日(水)

画像1 画像1
ご飯、生揚げのチリソース、春雨炒め
スーミータン、牛乳

6月12日(火)

画像1 画像1
タンドリーチキンサンド、ハンガリアンシチュー
メロン、牛乳

6/12 (火) 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(火)
 生活科の学習で2年生が町たんけんへ出かけました。グループに分かれて地域にあるお店や施設をめぐり、インタビューをさせてもらいました。子供たちは張り切って出かけ、聞いたことや見つけたことをメモしていました。お忙しい中ご協力くださったお店・施設の方々、またお手伝いしてくださった保護者の皆様、あたたかく見守っていただきありがとうございました。

6/12 6年生 こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(火)

 練馬区の6年生を対象とした演劇鑑賞教室があり、区内の17校の児童が練馬文化センターに集まりました。
今回の演目は「魔法をすてたマジョリン」です。
5年生のころの学習発表会で演じた劇だったこともあり、プロの劇団の演技・演出を食い入るように見て楽しんでいました。

6月11日(月)

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼、野菜の香味漬け、ナスの味噌汁、牛乳

 入梅とはつゆに入る時期です。梅の実が熟すころに雨季に入ることから入梅といわれるようになりました。この時期に獲れるいわしは一年中で一番おいしく、入梅いわしと呼ばれています。旬のおいしさを味わってほしいです。

6/11 プール開き集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(月)

 今週から水泳指導が始まります。
先週半ばに関東地方の梅雨入りが発表され、今日もあいにくの天気です。
体育館で水泳指導に向けて、校長先生のお話を聞きました。
その後、児童代表として5年生の児童が水泳に向けての意気込みを全校にむけて発表しました。

6/9 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(土)

 本日は、今年度最初の学校公開日でした。
新しい学年になってから2か月がたったクラスの様子はいかがだったでしょうか。
来週金曜日6月15日にも学校公開があります。
多くの方の参観をお待ちしております。

6/8 航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(金)

 大泉学園緑小学校40周年記念行事に向けての航空写真撮影を行いました。
写真屋さんの指示に従って、所定の位置に移動し、画用紙を頭の上に持ち上げました。
天気にも恵まれ、きっと素敵な写真が撮れたことと思います。

6月8日(金)

画像1 画像1
赤飯、鮭の西京焼き、かき玉汁、紅白団子、牛乳
茎わかめとこんにゃくの炒め物

 6月5日は大泉学園緑小学校の開校記念日で、今年は開校40周年の節目の年となります。今日は航空写真を撮影しました。今日の給食は、お祝いとしてお赤飯を炊き、紅白団子を作りました。

6月7日(木)

画像1 画像1
麻婆焼きそば、ツナとワカメのサラダ、ミニトマト、牛乳

6/4(月) フィールドワーク(地域安全マップ作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(月)の総合の時間に4年生全員でフィールドワークに出かけました。地域安全マップ作りを進めていく中で、安全な場所や危険と思われる場所を実際に見て、確認することができました。たくさんの保護者の方にお手伝いいただき、充実した学習となりました。ありがとうございました。
 学習のまとめとして、発表できるよう情報を整理し、クラスごとに大きな地図を作っています。

6/6 水泳の決まり確認集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(水)

 体育委員会による「水泳の決まり確認集会」がありました。
プールサイドでの並び方や、水慣れの仕方、注意合図などの確認を行いました。
来週から今年度の水泳指導が始まります。
安全に気を付けて、自分の目標を達成できるよう、頑張ってほしいと思います。

6/4 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(月)

 今日の全校朝会では、昔の緑小にまつわるお話がありました。
校章の意味や校歌の由来、校庭の木々はもともとこの土地にあったものだった、など、当時の写真を見ながら、緑小の歴史を振り返りました。
 紹介された写真などは校長室前に掲示してあります。
土曜日にある学校公開などでご来校の際に、ご覧下さい。

6月6日(水)

画像1 画像1
ジャンバラヤ、白菜のクリーム煮、小玉すいか、牛乳

 小玉すいかが、旬を迎えました。皮が薄くて甘いのが特徴です。体温を下げる効果があるので、これからの暑い季節にぴったりの果物です。

6月4日(月)

画像1 画像1
梅じゃこチャーハン、大豆の青のり揚げ
小松菜と豆腐のスープ、牛乳

 今日の給食は「かみごたえ」と「カルシウム」を意識したメニューにしました。よく噛んで食べると唾液が出て、虫歯を防ぎ、カルシウムは丈夫な歯を作るもとになります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30