水泳の学習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 歯垢染色体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(月) 今日の給食![]() ![]() ・麻婆豆腐丼 ・チャプチェ ・牛乳 チャプチェは韓国料理の1つです。 春雨、たけのこ、ピーマンなどの野菜をごま油で炒めて味付けをして混ぜ合わせたものです。 今日の給食では、実際に韓国料理で使用されるタンミョンという春雨を使っています。タンミョンは、主にさつまいものでんぷんから作られていて、日本の春雨よりもコシがあるのが特徴です。 〈主な使用食材の産地〉 豚肉・・・岩手県 人参・・・千葉県 たけのこ・・・福岡県 玉ねぎ・・・佐賀県 ねぎ、ピーマン・・・茨城県 にら・・・山形県 赤ピーマン・・・宮崎県 6月15日(金) 今日の給食![]() ![]() ・チリドッグ ・パセリポテト ・米粉マカロニスープ ・牛乳 今日のキャベツは練馬区でとれたものを使っています。キャベツは皆さんもよく食べている野菜だと思います。現在ではキャベツは1年中売られています。本来は、冬が旬の野菜ですが、1年を通じて作られるようになりました。11月から3月にとれるキャベツは冬キャベツ。7月から10月にとれるキャベツを夏秋キャベツ。4月から6月にとれるキャベツは春キャベツと呼ばれています。春キャベツは、とれる量が少ないのですが、葉がやわらかく、甘くて美味しいキャベツです。 今日はスープに入っています。やわらかく、甘い春キャベツを味わって食べてください。 〈主な使用食材の産地〉 じゃが芋・・・長崎県 鶏肉・・・群馬県 ごぼう・・・宮崎県 人参・・・千葉県 キャベツ・・・練馬区 5年生 橋戸田んぼ田植え体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木) 今日の給食![]() ![]() ・麦ご飯 ・いわしの蒲焼き ・土佐きゅうり ・むらくも汁 ・牛乳 今日の魚は、7月の旬の「いわし」です。いわし(鰯)は漢字で魚へんに弱いと書きます。どうして弱い魚なのでしょうか。いわしは群れで泳いでいます。そのため大きな魚の餌になりやすいのです。 また、水から離れるとすぐに死んでしまうことから弱い魚と呼ばれるようになりました。 漢字では弱い魚と書きますが、いわしには皆さんの骨を強くするカルシウムなどが、豊富に含まれています。 〈主な使用食材の産地〉 いわし、人参・・・千葉県 小松菜・・・埼玉県 ねぎ・・・茨城県 きゅうり・・・群馬県 しょうが・・・高知県 6月13日(水) 今日の給食![]() ![]() ・ポークカレーライス ・福神漬 ・すいか ・牛乳 すいかは果物ではなく、かぼちゃやきゅうりと同じ仲間である瓜科の野菜です。 すいかは英語で「ウォーターメロン」といいます。「ウォーター」とは水のことです。砂漠地帯では水がわりの飲み物とされていたそうです。実際にすいかの約91%は水分です。夏の暑い時は、すいかを食べて、水分補給するのも良いですね。 また、すいかはカリウムを含むため、体の中の余分な水分を出して、体を冷やす効果があります。 〈主な使用食材の産地〉 鶏肉・・・岩手県 しょうが・・・高知県 にんにく・・・青森県 玉ねぎ・・・香川県 人参・・・千葉県 じゃが芋・・・長崎県 小玉すいか・・・群馬県 6月12日(火) 今日の給食![]() ![]() ・ビビンバ ・トックスープ ・牛乳 今日は体力テストですね。昨年より良い記録はでましたか? アスリートだけではなく、成長期の皆さんに大切なことは、毎日のバランスのとれた食事です。主食、主菜、副菜を中心にして、食べ物の働きを考えながら食べられるようになると、ますます自分の体のためになります。例えば、今日の給食のご飯やスープに入っているトック(もち)は、体を動かすエネルギーのもとになり、豚肉のビタミンB1は筋肉の疲れをとる働きがあります。給食もバランス良く、考えながら食べて元気いっぱい過ごしましょう。 〈主な使用食材の産地〉 にんにく・・・青森県 しょうが・・・高知県 人参・・・千葉県 もやし・・・栃木県 小松菜・・・埼玉県 セロリー・・・長野県 玉ねぎ・・・香川県 豚肉・・岩手県 新体力テストにチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(月) 今日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・メダイの梅焼き ・ひじきの煮物 ・豚汁 ・牛乳 関東地方では6月6日に梅雨入りが発表されました。 「梅雨」を漢字では「梅」の「雨」と書きます。なぜこのように書くのでしょうか。 その答えは、梅の実がちょうど熟するころに雨が降ることから、言われるようになったそうです。 今日の給食はこの時期に美味しくなる梅の実を使って「メダイの梅焼き」を作りました。 〈主な使用食材の産地〉 沖メダイ・・・ニュージーランド 人参、さやいんげん・・・千葉県 ごぼう・・宮崎県 大根・・・青森県 じゃが芋・・・長崎県 ねぎ・・・茨城県 しょうが・・高知県 6月8日(金) 今日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・いわしの筒煮 ・大根の味噌炒め ・かむかむ汁 ・牛乳 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。かむかむ汁には茎わかめやごぼう、こんにゃくなどかみごたえのある食材が入っています。よくかんで食べましょう。 また、今日の給食の魚は「いわし」といいます。「いわし」はスーパーや魚屋さんを見ると1年中あるように思いますが、6月から10月ごろが1番美味しい時期(旬)です。「いわし」は全国でとれる魚ですが、日本で1番とれる県は 1位千葉県、2位茨城県、3位三重県となっています。「いわし」はとても弱い魚ですぐに傷つきやすい魚です。選ぶ時は傷がなく全身が青く光っているものを選びましょう。 〈主な使用食材の産地〉 いわし、人参、さやいんげん・・・千葉県 ねぎ・・・茨城県 玉ねぎ・・・愛知県 ごぼう・・・熊本県 じゃが芋・・・長崎県 6月7日(木) 今日の給食![]() ![]() ・味噌ラーメン ・うずらの卵煮 ・ジューシーオレンジ ・牛乳 6月の給食目標は「清潔に気をつけて給食の準備をしよう。」です。 昨日関東地方でも梅雨入りが発表されましたね。梅雨の時期は湿気が多いため、食中毒が起こりやすい時期です。 給食の準備をする前には、きちんと手洗い、アルコール消毒をしましょう。 〈主な使用食材の産地〉 豚肉・・・青森県 もやし・・・栃木県 人参・・・千葉県 玉ねぎ・・・群馬県 ねぎ・・茨城県 にら・・・山形県 ジューシーオレンジ・・・熊本県 6月6日(水) 今日の給食![]() ![]() ・ごまご飯 ・いかのかりんと揚げ ・甘味噌キャベツ ・野菜椀 ・牛乳 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。丈夫な歯やあごの発達のためには、よくかむことが大切です。 今日の給食はいかを使ったかみごたえのある献立にしました。 早食いをしている人はいませんか?目標は1口30回です。よくかむことを意識して、給食を食べましょう。 〈主な使用食材の産地〉 いか・・・北太平洋 人参・・・千葉県 しょうが・・・高知県 キャベツ・・・練馬区 大根・・・青森県 ほうれん草、小松菜・・・埼玉県 6月5日(火) 今日の給食![]() ![]() ・エスニックチャーハン ・青梗菜とハムの炒め物 ・肉団子スープ ・牛乳 今日の給食のエスニックチャーハンには「ナンプラー」という調味料を使っています。タイ料理には欠かせない調味料の1つです。 それではクイズです。日本の醤油は大豆から作られますが、ナンプラーは何から作られるでしょうか。 1、いも 2、魚 3、肉 答えは2番の魚です。ナンプラーは魚を塩漬けにして発酵させてつくる醤油、つまり「魚醤」です。ナンプラーは独特の風味がするため、量を調節して、皆さんが食べやすい味付けにしています。 〈主な使用食材の産地〉 豚肉・・・岩手県 にんにく・・・青森県 玉ねぎ・・・愛知県 もやし・・・栃木県 チンゲンサイ、人参・・・千葉県 セロリー・・・長野県 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() 救命救急講習![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(月) 今日の給食![]() ![]() ・あじさいご飯 ・鮭の塩焼き ・五目きんぴら ・味噌汁 ・牛乳 あじさいのきれいな季節になりました。今日の季節の花をイメージした「あじさいご飯」です。 あじさいご飯は、米ともち米に黒豆、梅干し、昆布を入れて炊き込みました。黒豆と梅干しの色で、ご飯があじさいのような紫色に色づきます。 黒豆は大豆の仲間で、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。 〈主な使用食材の産地〉 玉ねぎ・・・愛知県 ねぎ・・・茨城県 人参、さやいんげん・・・千葉県 じゃが芋・・・長崎県 鮭・・・北海道 ごぼう・・・宮崎県 4年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 サバメシ![]() ![]() ![]() ![]() |
|