下田臨海学校・3日目・その1
8月13日(月)
いよいよ遠泳挑戦の日を迎えます。前日の夜の隊形 練習も順調にできました。 さあ、3日目。天気は曇り。ところどころに青空も 見られます。さあ、海に出発!! と 移動し始めると 雨です。また、遠くに雷も聞こえます。午前中は 30分2本の予定でしたが、大雨と雷注意報が 出ています。さらに30分1本を行ったところで、 外浦海岸の北西に大きな雷雲があり、海水浴場に 注意がありました。午後の遠泳に備えて、出直し となりました。でも大遠泳チームは30分を泳ぎ きり、わずかですが達成感を感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下田臨海学校・2日目・その2
8月12日(日)
午後、下田方面の大雨警報の解除がなかなか 告げられない状況です。海への出発予定時刻も 過ぎました。部屋での生活も退屈な雰囲気です。 近くの爪木崎に散歩に出かけることとしました。 14時過ぎ、生徒は体操着に着替えていざ散歩 に出ようとお庭に集合した時、大雨警報解除の 連絡が入りました。『やった!海にいける!』の 生徒たちの声が響きます。急遽、水着に着替えて 出発。3時にはベルデを出発。2校とも20分の 練習が1本でしたが、待ちに待った水泳練習と なりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下田臨海学校・2日目・その1
8月12日(日)
2日目、朝、ときおり雷が鳴り雨も降っています。 海に出発する時間が来ましたが、かなり強い雨に なりました。雷も近くで鳴り続いています。 外浦海岸の方向は、霧や雲に隠れてしまって良く 見えません。午前中の水泳練習は中止となりました。 午後の昼食後はだいぶ天気が良くなってきました。 海岸の方向の視界も良好です。ただし、土砂災害 警報(13時に解除)や大雨警報が静岡県の中でも 下田だけ発令されたままです。警報が出ている 状況では遊泳はできません。生徒は部屋での生活 に飽きてきました。海に行きたい声が多く聞かれ ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下田臨海学校・1日目・その2
8月11日(土)
外浦海岸は波も穏やか、土曜日で一般方も 多く、15時すぎは家族連れが目立ちます。 20分練習の2本目は隊列ができつつあり ます。初めての海でプールとは異なって線 などもなくお互いを意識しながらスピード のコントロールが難しそうです。ただし、 海の条件も良く、しっかり泳げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下田臨海学校・1日目・その1
8月11日(土)
朝6時すぎに出発した1年生の下田臨海学校。 お盆渋滞の土曜日でかなり心配をしましたが、 東名や沼津・修善寺・白浜の渋滞にはまり ながら、13時20分にベルデ下田に到着。 すぐに着替えて、20分の練習を2本と避難 訓練を実施することができました。短時間で 次から次に切り換えなければいけませんでし たが、生徒49名は順調に過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨海学校へ出発!
8月11日(土)6時前から生徒たちが集合し、いよいよ3泊4日の下田臨海学校へ出発です。大きな荷物をトランクルームに入れ、バスに乗車。
天候は晴天。暑さが厳しい臨海学校になりそうです。宿舎での集団生活、水泳指導など、日常生活では体験できないものがたくさんあります。大きく成長して東京に戻ってきてください。 早朝から見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 安全第一に3泊4日を充実したものにしてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日指導
8月10日(金)に臨海学校に向けての事前指導が行われました。実行委員会から、当日の時程の確認・移動方法など、しおりを参照しながら説明があり、担当の先生から諸注意等がありました。
さぁ、いよいよ明日から臨海学校です。天気予報は問題なし!明日の朝は何時にどこに集合か?持ち物のチェックは大丈夫か?前日のうちにしっかりと確認をしておきましょう。 明日の朝、元気な姿で臨海学校に出かけましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽コンクール
8月3日(金)に八坂中学校吹奏楽部が吹奏楽コンクールに出場しました。
八坂中の演奏は11:35〜行われ、ファンタスマゴリアを演奏し、見事「金賞」を受賞することができました。 猛暑の毎日練習を頑張ってきた努力が、認められました。 吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます。 また、今までご支援・ご協力いただいた保護者のみなさま、心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生水泳指導
7月31日(火)から臨海学校に向けた水泳指導が始まりました。
しばらくプールから離れていたので、まずは水になれることを中心にスタートです。徐々に水に慣れて、25mに挑戦です。 そして、練習の終わりには、顔を上げた平泳ぎの挑戦です。まだ完全に顔をあげることができない生徒が多いのですが、遠泳に向けて必要な泳法なので生徒たちは一生懸命です。 臨海学校までにはきっと遠泳に向けた泳ぎをマスターすることができるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海外派遣出発式
7月22日(日)
午後、練馬区役所1階で、平成30年度 中学生海外派遣生徒出発式が行われました。 本校の生徒・引率教員の3名も少し緊張した 雰囲気で出発式に臨んでいました。 その後は、すぐに空港に向かうバスへ移動 です。3人とも笑顔で出発していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害義援金募金活動
7月13日(金)〜19日(木)まで、生徒会が企画した被災地への募金活動が行われました。この活動は、7月の集中豪雨により被災した地域に送るための募金です。
この期間、生徒会役員が登校時間に合わせ、昇降口で募金活動を行っていました。 この募金で集まった義援金は、日本赤十字社を通して、被災地に送る予定です。 そして、今回の募金活動で集まった金額は、¥54,770−でした。 自分のお小遣いから出してくれた生徒や保護者からの協力もあり、とても多くの義援金を集めることができました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校美化
7月19日(木)に全校美化活動が行われました。
明日は終業式、夏休みを目前にした猛暑の中、生徒たちは1学期の汚れを落とし、2学期を迎えるための大掃除です。 1年生は初めての美化活動。まずは先生の指示をしっかりと聞いてから清掃活動に入ります。2・3年生は、学活後に分担場所に分かれて清掃開始です。 巡回中も、暇をもてあましている生徒や遊んでいる生徒は見かけることなく、全校生徒が一生懸命に掃除に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区海外派遣生徒結団式
7月18日(水)
最高気温が35度前後の日が続いています。 夕方、練馬区立生涯学習センターホールでは、 平成30年度 練馬区立中学生海外派遣生徒 結団式が行われました。22日から7泊8日で オーストラリアを訪問します。今日は、区内 34校より68名の生徒全員が揃いました。 今まで6回の研修を受講し、晴れて今日で、 派遣候補生から派遣生になりました。 本校からも3年生の男女1名が学校代表として 派遣されます。また今回は、本校の音楽科の 教員も引率で同行します。 本日の現地の最低気温は、1度とのお話もあり ました。体調には十分気をつけて元気に出かけて ほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブックトーク(1年生)
7月12日(木)
朝読書の時間に4階の1年生の各学級では、 ブックトークが行われています。 地域の稲荷山図書館から司書の方にお越し いただき、中学生にお薦めの本の3冊の 紹介がありました。最後にはプリントを 参考に振り返り活動も行いました。 明日以降、2・3年生でも実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回進路説明会
7月9日(月)の5校時に、高校の先生を招いた「進路説明会」が行われました。当日は暑い中ではありましたが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。
この進路説明会では、都立高校と私立高校の先生を招いて、高校の特徴について、入試について、今後の進路の考え方や説明会等への参加についてなど、受験生にとっては、とても大切な話をしていただきました。 生徒のみなさんは、どんな感想を持ちましたか?この夏に何をして、どのように乗り越えるかをしっかりと考えて計画を立てていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会あいさつ運動
7月5日(木)
先週から生徒会役員を中心に、朝 豊渓小学校に 出向いて、あいさつ運動を行っています。 今日が最終日です。今日 2年生は都の学力調査の ため参加が難しく、3年生2名だけでの運動です。 途中から雨も降ってきましたが、小中合同での 「おはようございます」のあいさつはとても すがすがしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊渓小学校 中学校訪問(2)
豊渓小学校のみなさんは、どの部に興味を持ちましたか?八坂中学校では、どの部も一生懸命活動し、先生方も頑張っています。
是非、八坂中学校で勉強はもちろん、部活動にも参加して中学校生活を充実したものにしてほしいと思います。お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊渓小学校 中学校訪問(1)
7月3日(火)の午後に、豊渓小学校の6年生が中学校訪問に来校しました。
中学校生活及び学習について、生活指導主任と教務主任から話しを聞き、後半はは部活動見学です。3年生の代表生徒が少人数に別れた小学生を各部の活動場所へ案内しました。 運動部の見学では、生徒の大きな声で圧倒されていたようです。また、文化部の見学では、中学生と小学生の交流をする場面もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オーケストラ鑑賞教室(2年生)
7月2日(月)
2年生は午後、練馬文化センター大ホールで 行われたオーケストラ鑑賞教室に行きました。 かなり暑い日になりました。徒歩約8分ほどで バス通りへ。そこからは貸し切りバス2台での 移動でした。 東京ニューシティ管弦楽団による6曲の演奏で 楽器の紹介などもありました。約1時間ちょっと でしたが、本物の芸術に触れることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() うどん作り(2)
さて、1本1本ほぐしたうどんを薪で焚いたお湯に入れて10分間煮ます。しかし、地域の方の熟練技で、太さ見てゆで時間をどうするか瞬時に判断していました。さすがです。
さて、いよいよ試食です。家庭科室で、出汁からつゆを作って、かき揚げ、薬味をトッピング!、うどんは各自で好きな量をとって食べますが、最初は少量を口にして、徐々にペースアップ。今年は全ての班でうどんが残ることはありませんでした。 今日八坂中で参加した1年生は65名。そしてうどん作りを手伝ってくれた地域の方やPTAの方は、70名を超えていたそうです。八坂中のうどん作りは、地域の方に支えられて受け継がれているんですね。是非この体験を次世代に伝えていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|