うどん作り講習会
6月29日(金)の6校時に、月曜日のうどん作りに向けた「うどん作り講習会」を行いました。講師の先生と第五地区委員会の方に来校してもらい、小麦からうどん完成までをパソコンを使って説明していただきました。
その後、生徒からの質問を受け、講習会を終了しました。 さて、生徒のみなさんはうどん作りについて十分に理解できたでしょうか? いよいよ月曜日は本番です。美味しいうどんができるように頑張りましょう。 また、気温が高い日が続いています。当日の気温も高めの予想が出ていますので、十分な水分と睡眠時間をとり、しっかりと朝食を食べて体調を整えてうどん作りに臨みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校訪問(八坂小学校)
6月26日(火)の午後に、八坂小学校の6年生児童が、中学校訪問のために来校しました。当日は、体育館・武道場などの施設案内、5校時の各学年の授業見学を行いました。また、6校時には教務主任及び生活指導主任から学校の勉強や一日の流れについて、中学校生活でのルールについて説明をしました。
八坂小学校の児童は、とても静かに見学及び説明を聞くことができていました。 みなさん是非八坂中学校へ入学して、勉強・部活に汗を流しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 農業体験小麦製粉(1年)その2
6月25日(月)
製粉の様子はクラスごとに見学です。待機の クラスは、理科の植物のお話、種子植物の 分類や小麦の種類の確認をお庭で勉強です。 もちろん最後は、今日ご案内をいただいた 講師の先生に、きちんとお礼のご挨拶です。 来週のうどん作りが本当に楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農業体験小麦製粉(1年)その1
6月25日(月)
定期考査も終わり、1年生は今週金曜日には うどん作り講座を受講し、来週うどん作りの 実習を行います。今日は2週間前に刈り取った 小麦の製粉の様子を見学しました。学校のすぐ お隣、青少年育成第五地区委員会 会長さんの ご自宅の工場に1年生全員で伺いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子バレー部第3位に!
6月17日(日)に女子バレー部の決勝トーナメントが行われました。先週行われた予選リーグで1位通過し、ブロック大会をかけてのトーナメント戦です。
初戦の対戦相手は、会場校でもある開進第四中学校です。会場校の大応援団に負けず、接戦の末、勝利。その後、準決勝で負けてしまいましたが、3位決定戦で勝利を収め、念願の賞状とメダルを取ることができました。 まだまだ戦いは続きます。応援宜しくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農業体験(1年生)その3
6月12日(火)
小麦の刈り取りのあとは、脱穀の様子や 石臼での製粉作業を見せていただきました。 石臼に挑戦した生徒もいましたが、うまく いきませんでした。なかなか大変です。 この小麦粉は、7月にうどん作り体験が あり、そちらで使用します。昨日は1日 雨でしたが、今日は曇り空。日差しも強く なく、暑さもそれほどではなかったので 天候にも恵まれた体験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農業体験(1年生)その2
6月12日(火)
小松菜の収穫に続いて、次は小麦の刈り取り です。鎌を使っての刈り取りです。結構苦戦 している生徒もいますが、3人1組になって 協力し合いながら束ねていきます。最後は、 ビニールハウスの中で、逆さ2つ折りにして 乾燥させます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農業体験(1年生)その1
6月12日(火)
午後1時30分より、1年生は 近くの白石農園 「大泉風のがっこう」で、農業体験を行いました。 まずは、先日種まきを行った小松菜の収穫です。 とても小さな種から、こんなに大きな葉をつけ ました。1人一握りの収穫は、全員で11kg ほどです。明日の給食に、小松菜サラダとして 提供されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホットエピソード
運動会を終え、6月11日(月)から各クラスの前にホットエピソードが掲示されています。これは、色々な行事で頑張った人、努力した人に対しメッセージを送るものです。
心のこもったメッセージが掲載されています。 みなさん、是非ゆっくりと読んでみてください。 そして、次の行事に生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼B
6月11日(月)全校朝礼を行いました。今日は、生活指導主任の先生から、6月のふれあい月間について、いじめアンケートの実施について、いじめは些細なこともいじめになること、受け手の気持ちにしっかりなること等、いじめについてのお話をしてもらいました。
また、先日行われた第69回東京都中学校地域別陸上競技大会において、男子西部共通400mで本校男子生徒が、第1位を獲得。校長先生から表彰を受けました。 そして、久しぶりの朝礼で、校歌を斉唱しました。 梅雨空で、寒暖の差が激しい時期です。健康管理には十分注意してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路説明会(その2)
6月 9日(土)
進路説明会のあと、3学年主任より保護者の 皆様には、今年1年間の進路に関する流れや 補足説明がありました。 また、本日はあまり触れられませんでしたが、 平成31年度 受験に関する17ページの冊子が 生徒・保護者に配られました。こちらの内容は、 ぜひご家庭でも話題にしていただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 進路説明会(その1)
6月 9日(土)
3時間目、非常に暑くなってしまいましたが、 体育館では3年生と保護者対象の進路説明会が 行われました。 校長の挨拶に続き、昨年度3年生を担当した 教務主任の先生から進路報告がありました。 また、進路指導主任の先生からは、パワー ポイントを使った進路に関する詳しい内容の 説明がありました。生徒も真剣なまなざしで、 65名の保護者の方もメモを取りながらの 1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業日・学校公開
6月 9日(土)
練馬区は6月から年8回、第二土曜日が 学校公開・授業公開となっています。 1時間目は参観者もまばらでしたが、 2時間目の後半からは多くの方がお見えに なっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会を終えて
予定通り運動会を終え、閉会式です。成績発表、表彰、校長先生の講評。そして、ここまで頑張ってきた「各クラスの運動会実行委員」が前に整列をして、全校生徒から拍手をもらい。運動会が終了しました。
その後、各クラスで記念写真を全クラス撮っていましたが、みんなにこやかで充実感に満ちあふれたとてもいい顔をしていました。 これからいつもの学校生活に戻ります。気持ちを切り替えて学校生活、毎日の学習に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第47回運動会(4)
いよいよ、3年生の「大むかで」です。女子から男子へ襷を渡し、ゴールを目指す競技です。3年間八坂中で過ごしてきた仲間と一緒に競技をする最後の団体競技です。
3年生は、どの学年よりも気合いが入っていて、先生方も一緒に走り、声を出し、懸命の応援です。 各クラスのかけ声も様々で、しっかりと息が合っていました。勝敗も大事ですが、みんなで走りきった満足感、充実感が何物にもかえがたいものになったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第47回運動会(3)
さて、続いて2年生の「こむかで」です。
この競技は、小さなムカデをクラスで作り、襷をつないでゴールを目指す競技です。 練習の時のようにうまくできるか、生徒だけでなく先生方も心配な様子でした。 しかし、スタートが切られると、大きな声を出しながらスピードに乗ったムカデがコースを走り抜けます。そして、担任の先生も大きな声をかけながら応援です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第47回運動会(2)
各個人種目が進み、生徒たちは持てる力を精一杯出し切っていました。
いよいよ、学年種目です。 まずは、1年生の「いかだ流し」です。男女2つのグループになり、代表が船頭となり馬になった生徒の背中を渡り、早くゴールをしたチームの勝利です。 土台の生徒たちが必死に道を作り、はっぴ姿に傘をかぶった船頭は、上手にわたることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第47回運動会(1)
6月2日(土)。初夏を思わせる天候の中、八坂中学校第47回運動会が行われました。
生徒会が先頭に入場行進がスタートし、次に吹奏楽部、そして全校生徒の入場です。 堂々とした入場行進で、良いスタートが切れました。 校長先生からも、スローガンにあるように「団結力」をしっかりと出し切り、悔いの残らない運動会にしましょうとお話をいただき、いよいよ競技がスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|