駅伝練習
12月1日に光が丘公園で開催される練馬区中学校駅伝大会(主催:練馬区立中学校PTA連合協議会)に向け練習が始まりました。本校は陸上競技部がなため希望者を募り参加しています。本日は計測会、タイムの計測を行いました。
生徒会役員選挙立会演説会
10月10日(水)の給食
・ホットあんパン ・カリカリポテトのフレンチサラダ ・ABCスープ ・牛乳 上の写真はスープを配缶しているところです。 汁がこぼれて食缶が汚れないよう、金色のボールを左手で使っています。 今日は生徒・先生ともに人気のホットあんパンでした。 給食室で小豆を炊いてあんこを作りました。 手作りならではの優しい甘さは、あんこが苦手な生徒にも好評です。
10月9日(火)の給食
かぼちゃの甘さをいかして、お砂糖は控えめに仕上げました♪
情報モラル講習会
5校時2年生は西多目的室のおいて情報モラル講習会を実施しました。株式会社教育ネットから講師の先生をお招きし、中学生の生活の中で実際に起こりそうなことを題材にしてSNSやインターネットに潜む危険性や正しい使い方について学習をしました。
2年生理科
4校時2年1組は理科の授業です。本時のねらいは{心臓のつくりと血液の循環の経路を説明する」です。前時までの振り返りをした後、ワークシートで各自の考えを記入し、それをもとにグループで意見交換し発表しました。
3年生音楽
2校時3年4組は音楽の授業です。アルトリコーダーの授業。ねらいは「曲想を考えよう」です。授業の導入は身体をほぐして発声と既習曲の合唱。さすが3年生です。綺麗な歌声が響いていました。アルトリコーダーはピアノ伴奏の表現の変化を感じ取りながら合奏したあと、各自で強弱などを楽譜に書き込んで練習。練習ができた生徒からテストを受けました。
1年生国語
1年生美術
3年生家庭科
3年生英語
専門委員会
前期最終の専門委員会を行いました。前期の反省、後期への申し送りなど話し合いをしました。
3年生数学
1年生家庭科
5校時、1年4組は家庭科の授業。ねらいは「切り方の練習をしよう」。2人ペアで各自1本のキュウリを使い切り方(輪切り、拍子木切り、いちょう切りなど)の練習をしました。切ったキュウリは味噌、塩、マヨネーズをつけて食べました。
1年生英語
2年生数学
10月5日(金)の給食 【残食調査です!】
1学期にアジの開きを出したところ好評だったので、今回はカマスを使用しました。 干物というと塩味を強く感じますが、給食用に薄味に加減して作ってもらっています。 今日は残食調査でした。よく食べていたクラスは、 1年2組 2年4組 3年3組 でした♪
10月4日(木)の給食
ごはんの酸味、卵焼きの甘さ、和え物の醤油味、豚汁のみそ味と味わいに幅のある献立です。
英語検定
3年生学習教室
|
|