1年生理科
5校時1年1組は理科の授業でした。単元「身の回りの物質」本時のねらいは「水に溶けた物質を取り出す方法は何か」。食塩と硝酸カリウムを溶かし蒸発の様子を顕微鏡で観察しました。実験からわかったことをを付箋紙に各自記入した後、班での話し合い、意見をホワイトボードにまとめました。
3年生到達度確認テスト
10月22日(月)の給食
・竹の皮で包んだ中華ちまき ・もやしのナムル ・野菜と生揚げの煮物 ・牛乳 今日は初登場の中華ちまきです! 竹の皮で一つずつもち米を包みました。 もちろん中の具も給食室で炒め、味付けしました。 竹の皮の香りを嗅いだ3年生は「チョコレートみたいな香りがします」と言っていました。
10月19日(金)の給食
1年生国語
3校時1年2組は国語の授業でした。故事成語「矛盾」についての学習。授業のねらいは「漢文のリズムを味わいながら音読し、故事成語の意味や由来を理解しよう」です。次回の授業からは故事成語についてグループに分かれ学習を進めます。
2年生技術
1年生音楽
1年生理科
1年生女子保健体育
1年校外学習5
チェックポイント、九段下昭和館の様子です。
1年校外学習4
チェックポイント上野国立科学博物館です。
1年校外学習3
浅草方面の様子です。浅草観光センターでチェックを受けお土産を見たり、浅草寺等の見学をしています。
1年校外学習2
上野、芝増上寺チェックポイントの様子です。芝、上野近辺は雨が上がっているようです。
1年校外学習1
1年生は校外学習です。班行動で都内を巡ります。予定通り氷川台のチェックポイントを全班通過し班行動を開始しました。
1年生校外学習前日指導
1年生は明日の校外学習(都内巡り)に向けて前日指導を行いました。実行委員長、各係長から明日の行動についての確認事項などを全体に伝いました。
3年生学級活動
2年生学級活動
1年生学級活動
専門委員会
後期1回目の専門委員会を行いました。委員長、副委員長等の組織決め、活動内容などの話し合いを行いました。
10月18日(木)の給食
|
|