10月18日(木)大豆から作られる豆腐は、奈良時代に中国から伝わりました。当時は、お金持ちしか食べられない高級品でしたが、江戸時代には庶民の食べ物として取り入れられました。 10月17日(水)フレンチトーストは、甘い玉子の液にパンを浸して焼いたものです。硬くなってしまったパンをおいしく食べるために考えられた料理と言われています。栄養満点なので、朝ご飯やおやつにもおすすめです。 10/15 スーパーマーケット見学社会科の学習で、学校の近くのスーパーマーケットへ見学に行きました。 めあては「お店がお客さんによろこんで買い物をしてもらうための工夫を見つけよう」です。 店長さんに店内や作業場を案内してもらったり、いくつかの質問に答えていただいたりしました。 皆、集中して見学をし、しっかりとメモを取っていました。 学習のまとめは、「スーパーマーケット見学新聞」としてまとめる予定です。 10月16日(火)きのこのけんちん汁、牛乳 けんちん汁は、精進料理の一つです。鎌倉にある建長寺というお寺で作られた建長汁が由来と言われています。たくさんの根菜ときのこが入っているので栄養たっぷりです。 10月15日(月)大学芋、牛乳 大学芋はさつまいもを油で揚げて、甘い蜜をからめたお菓子です。大正時代に大学生が好んで食べていたので、大学芋という名前がついたと言われています。ほくほくの大学芋に仕上げました。 10月12日(金)ハッシュドビーンズライスの元になっている料理は、ハッシュドビーフライスでハヤシライスとも言います。ハヤシライスはカレーに似た料理ですが、ハヤシライスはヨーロッパ生まれ、カレーはインド生まれです。ハヤシライスはトマトソースで味付けしますが、カレーはカレー粉を使います。 10月11日(木)ビビンバは韓国料理です。韓国語で「ビビン」が混ぜる。「パ」がご飯という意味です。今日は挽肉といり玉子を混ぜたご飯の上に野菜のナムルをのせて盛りつけます。食べる時はスプーンでご飯とナムルを混ぜながら食べるのがおいしいビビンバの食べ方です。 10月10日(水)ブルーベリーケーキ、牛乳 10/10(水)生活科の学習で秋を見つけに、おもかげの森やさくら公園、大泉公園へ探検しに行きました。 落ち葉を踏んでサクサクする音を楽しんだり、鬼ごっこをして元気いっぱい秋を満喫することができました。また、公園に大小様々などんぐりや松ぼっくりが落ちており、それを並べてみたり互いに見せ合いっこをしたりしながら、夢中になって集めていました。 子供たちからは、「どんぐりでコマ作りがしたいな。」「あさがおのリースに使いたいな。」と、いろんな意見が出てきました。 これからさらに秋が深まり、木々が色づき始めるのが楽しみです。 10/9 避難訓練今月の避難訓練は、緊急地震速報時の行動や二次避難場所への避難を行いました。 緊急地震速報があったときには、先生の指示を聞く前でも机の下などにもぐることが大切です。 自分の身を自分で守るという意識が身に付いてくれることを期待します。 校舎等が大きな火災に見舞われた場合は、第二次避難場所である「すずしろ公園」に 避難することになっています。 道路での歩き方に気を付けながら、公園へ避難する練習をしました。 10/10 委員会紹介集会先週の金曜日から、後期の委員会活動が発足し、活動を始めています。 今日の集会では、各委員会の委員長が活動の内容やお願いを全校児童に伝えました。 緊張しながらも、責任を感じながら発表する姿に、頼もしさを感じます。 それぞれの委員会での活躍を期待します。 病気の予防(学校保健委員会)10/9 点字教室10月9日(火)ジャンバラヤは、アメリカのお米料理です。スペイン料理のパエリアをもとに、アメリカ流に香辛料でスパイシーにアレンジした炊き込みご飯です。 10月5日(金)ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。「ミネストローネ」とは、イタリア語で具だくさんのスープという意味があります。日本の味噌汁のようにイタリアの人々に食べられている家庭料理です。 10月4日(木)みかん、牛乳 和食の給食の時には、毎回給食室でていねいに出汁をとっています。今日のかき玉汁は、鰹節と椎茸で出汁を取りました。出汁の香りを味わってほしいです。 10月3日(水)ジャガイモの旬は5月から6月頃と9月から12月頃の2回あります。日本では、約20種類のジャガイモを栽培していますが、男爵いもとメークインが有名です。今日は男爵いもを使いました。残さず食べてほしいです。 10/4 自転車教室10月2日(火)9月28日(金)いよいよ明日は運動会、今日は運動会応援献立です。勝負に勝つように、ソースカツ丼にしました。練習の成果が明日発揮できるように給食室も応援しています。 |
|