7/19 5年生移動教室 3日目の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、昨日より少し涼しい朝で軽井沢らしさを感じました。高原の空気をたっぷりと吸い込みました。立つ鳥後を濁さず、来たときよりもきれいにして帰りましょうとお話がありました。体操をして、さあ次はベルデ最後の食事です。

7/18 5年移動教室 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜はキャンプファイヤーです。幾分涼しくなったように感じます。火の神が現れて、各クラスの代表に火を与えました。そして点火。火を囲んで、進化ジャンケンや踊り、歌など、とても楽しい時間を過ごしました。体を思い切り動かしたので、汗だくの子もいました。最後に少し気持ちを落ち着けてから部屋に戻りました。
部屋に戻ると、入浴と就寝の準備です。昨日よりも手際よくできているように見えます。

7月18日(水)

画像1 画像1
スタミナサラダうどん、パンチビーンズ、メロン、牛乳

7/18 5年移動教室 2日目夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夕食です。味わって食べました。

7/18 5年移動教室 お土産購入

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていたお土産の購入です。あれにしようか、これにしようかずいぶんと悩んでいました。電卓で計算しながら金額を確認したのですが、レジで多すぎますよと言われた子もいました。最後にお土産を持って記念写真です。

7/18 5年移動教室 林業体験3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤松や白樺の木を切って、コースターや写真立てを作りました。鋸を引くのは大変でしたが、頑張りました。素敵なコースターと写真立てができたようです。

7/18 5年移動教室 林業体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木を減らすことで森の中に光が入り豊かな森となります。木を倒すには、まず回りを見て安全に倒す方向を決めます。倒す方向に三角形の切り込みを入れて、反対側から切っていきます。やがて木の重みで自然に木は倒れます。この木は毎年新しい枝を出していますので、枝の出ていた跡や枝の数を数えると、木の年齢が分かります。この木で30年以上たった木のようです。高さは16mありました。

7/18 5年移動教室 林業体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は森に入って林業体験です。まず皆ヘルメットをつけて、暑い中ですがけが防止のために長袖と軍手を用意しました。
左の写真:森の中でお話を聞いているところです。
中の写真:コースターや写真立ての作り方を教えてもらっています。
右の写真:この木を切り倒します。

7/18 5年移動教室 お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の昼食。ベルデの食堂でお弁当を食べました。ここまで順調に来てたので、食後少し部屋でゆっくりできました。

7/18 5年移動教室 ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白糸滝から小瀬温泉まで、信濃路自然道ハイキングです。班で行動し、何カ所かのチェックポイントで問題に答えていきます。各チェックポイントで文字をもらいます。ゴールでもらった文字を入れて6文字を並び替えて、「つよいきずな」という文字を完成させたらゴールインです。気持ちのよい林の中でのハイキングを楽しみました。

7/18 5年移動教室 白糸の滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マイナスイオンたっぷりです。見事な滝を楽しみました。

7/18 5年移動教室 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食はバイキング形式です。一人一人が食べられる分量の料理を取っていきます。班でそろったらいただきますをします。外は晴れてきて、暑くなってきています。軽井沢の天気予報によりますと、今日も32度くらいになるとのことです。
朝少し具合の悪そうにしている子もいましたが、回復して全員白糸の滝に向かいました。

7/18 5年移動教室 2日目の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝を迎えました。ひんやりした空気でさわやかな朝です。高原の空気をたっぷりと吸って、体操と朝の会を行いました。だいぶ早く目覚めた子もいて、疲れがたまっていないか心配です。

7/17 5年移動教室 就寝準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部屋に戻って、まずお風呂です。室長は集まって室長会。一日を振り返りました。さあ検温をして寝る準備です。
左の写真:最後にお風呂から出た4人です。
中の写真:室長会です。
右の写真:布団を敷いて寝る準備です。
今のところ皆元気です。さあ、早く寝ることができるでしょうか。

7/17 5年移動教室 星を見る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜の7時では、まだ明るいです。でも外は少し涼しく感じます。まず三日月のお話から始まりました。壮大な宇宙のお話をお聞きしているうちにだんだんと暗くなっていきました。地球が4cmのピンポン玉だとすると、月は直径1cmで、地球と月は1.1m。では太陽は?直径4mちょっと。太陽までは光の速さで約8分20秒・・・・。
お話の途中で星が見えてきました。木星、金星が雲の間から見えて来ました。グランドに寝そべって空を見ているうちに、かなり暗くなってきました。雲に隠れながらも星を観察することができました。

7/17 5年移動教室 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食堂で夕食です。食事の前に館長さんのご挨拶、食事係のお話がありました。夕食にはシュークリームがついています。

7月17日(火)

画像1 画像1
ごまじゃこご飯、ジャンボシューマイ、生揚げとえびの旨煮、牛乳

7/17 5年移動教室 係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
係別に分かれての活動です。
左の写真:キャンプファイヤー係 練習しています。
中の写真:食事係 食事前のあいさつの練習もしました。
右の写真:室長会 連絡事項や各部屋の様子や目標などを話しています。

7/17 5年移動教室 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよベルデの宿舎に入りました。荷物を片づけたところで避難訓練です。「地震です。」という放送で、どう動いたらよいか考えました。避難経路を確認して、次は係活動です。

7/17 5年移動教室 自然観察会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデの森に入って、まず漆に気をつけるようにという話がありました。漆の木の特徴を教えてもらいました。鹿が木の皮を食べた跡やキツツキが開けた穴、うさぎの糞などを教えてもらいました。森の中は涼しく、優しい気持ちになれます。
左の写真:漆の木の特徴を教えていただいているところ。
中の写真:鹿が木の皮を食べた跡です。
右の写真:先生の指さしている先に、キツツキが開けた穴があります。枯れてしまった木で虫が中にたくさんいて、キツツキがそれを食べたというお話でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31