6月26日(火)

画像1 画像1
ワカメご飯、がめ煮、野菜とじゃこの炒め物、牛乳

 今日のがめ煮には、根菜がたくさん使われています。根菜は土の中で育つ野菜です。お腹の調子を整える食物繊維が豊富です。

6月25日(月)

画像1 画像1
味噌カツ丼、野菜の梅かつお和え、沢煮椀、牛乳

 カツに八丁味噌で作ったタレを書けて食べる味噌カツは、愛知県名古屋市発祥の料理です。八丁味噌は色が濃く、味も濃厚で名古屋の人々には欠かせない調味料です。

6/25 全校朝会

画像1 画像1
6月25日(月)

 夏至も過ぎ、梅雨も真っ盛りのはずですが、先一週間は晴天に恵まれそうです。
今朝も強い日差しの中での全校朝会でした。
今日の朝会では代表委員会の児童から6月26日(火)と28日(木)に行う、ユニセフ募金への協力のお願いがありました。
正門と南門に立ち、募金活動を行います。

6/22 すずしろ公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(金)

 生活科の学習ですずしろ公園へ探検しに行きました。
自分たちで遊びを工夫したり、草花や虫を見つけたりして楽しみました。
鬼ごっこの他に砂遊びや橋渡りゲーム、相撲などたくさんの遊びをしていました。その他にも、てんとうむしや赤い実、緑色の羽などたくさんの発見があったようです。
子供たちは、満足そうな表情を浮かべていました。

6月22日(金)

画像1 画像1
チキンカレーライス、福神漬
フルーツアロエヨーグルト、牛乳

 福神漬は、今から140年ほど前に上野にある漬物屋さんで作られました。7種類の野菜が使われていることと、漬物屋さんの近くで七福神の弁天様がまつられていたことから、福神漬と名付けられました。カレーライスにとても合います。

6月21日(木)

画像1 画像1
たこ飯、擬製豆腐、大根ときゅうりの土佐漬け
吉野汁、牛乳

6/20 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(水)

 今月の歌は『「練馬区の歌」―わが街・練馬』です。
周年行事では6年生が代表として歌うことになりすが、今月の歌として1〜5年生の児童も一緒に歌いました。
1番は1・2年生、2番は3・4年生、3番は5年生、4番は6年生がそれぞれ歌い、元気な歌声を響かせました。

6月20日(水)

画像1 画像1
菜飯、ニギスの唐揚げ、大根と生揚げのそぼろ煮、牛乳

 ニギスは体長15cmほどの魚で、水深200mから400mの深い海にいます。白身でくせがなく、骨ごと食べられるので、カルシウムがたくさん摂れます。

6月19日(火)

画像1 画像1
ツナのトマトスパゲティ、レモンドレッシングサラダ
バレンシアオレンジ、牛乳

6/18 横断幕紹介・緑小の絵画

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(月)

 開校40周年記念の横断幕の設置場所が、1・2・3・6年生の昇降口の上に決まりました。
しばらくの間設置されますので、ぜひご覧ください。
他に、緑小の廊下などに飾ってある絵画の話もありました。
かつて一教室を「緑美術館」として使っていた時代があり、教室が足りなくなったときに廊下などに飾ろうということで、色々な場所に移設されたというエピソードがあるらしいです。
印刷室の奥に他の絵画もあるようなので、折に触れて交換したいと思います。

6月18日(月)

画像1 画像1
ビビンバ、わかめスープ、牛乳

 ビビンバは韓国の代表的な料理です。わかめスープも韓国の家庭でよく食べられています。お隣の国の韓国は、日本と同じように米を中心とした食事で、使う材料も似ています。

6/15 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(金)

 先日の土曜日に続き、学校公開を行いました。
調べ学習の発表会や、プログラミング学習の入門、今年度から導入されたデジタル教科書を使った授業など、それぞれの学年・学級で授業が行われました。

6/15 不審者対応訓練・セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(金)

 今年度のセーフティ教室は不審者対応がテーマです。
校舎内に不審者が侵入して暴れる、という状況を想定しての訓練でした。
教職員はさすまたやほうきなどの長物で不審者に対峙しました。
教室ではバリケードを作って不審者が教室に侵入できないように防御をしていました。
 その後、児童は体育館で講話を、教職員は別室で対策講習をそれぞれ受けました。

6月15日(金)

画像1 画像1
枝豆ご飯、真砂焼き、もやしのピリ辛炒め
さつま汁、ジョア

 真砂焼きは、豆腐に野菜・ひじき・じゃこ・えびを混ぜて焼いた和風のハンバーグのような料理です。甘辛いタレをかけました。栄養たっぷりです。

6月14日(木)

画像1 画像1
コーンピラフ、ポトフ、あじさいゼリー、牛乳

 今日は6月に咲くあじさいの花をイメージして、ゼリーを作りました。赤ワインで色をつけた薄い紫色のゼリーに、角切りの寒天が入っています。目で見て、味わって、季節を感じてほしいです。

6/14 読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)

 緑小では、現在全校で読書旬間になっています。
低学年は図書委員会の児童による読み聞かせを聴き、高学年は自分で選んだ本を読んでいます。
本をたくさん読んで、自分の世界を広げてほしいと思います。

6/13 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(水)

 今月の避難訓練は、地震・火災による放送機器の故障を想定した訓練でした。
職員室にいる教員が鐘をならしながら、出火元と避難経路を伝えて回ります。
伝令に耳を傾け、すばやく避難することができました。

6/13 昔話進化じゃんけん集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)

 集会委員会によるゲーム集会がありました。
今回は「昔話進化じゃんけん集会」です。
普通の進化じゃんけん集会との違いは「きびだんご」の状態から始まり、
犬→猿→キジ→桃太郎
と進化していくところです。
桃太郎になったら鬼ケ島の鬼たちとじゃんけんです。
鬼に勝つことができたら更にスーパー桃太郎に進化し、ゲームクリアです。
色々な学年の人とじゃんけんを楽しみました。

6月13日(水)

画像1 画像1
ご飯、生揚げのチリソース、春雨炒め
スーミータン、牛乳

6月12日(火)

画像1 画像1
タンドリーチキンサンド、ハンガリアンシチュー
メロン、牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28