11/12 40周年・記念品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(月)

 先日の40周年記念式典で贈呈された品物が、今日の朝会で紹介されました。
大型テント、玄関マット、臼の3点が紹介され、玄関マットは早速朝会の終わりから子供たちが靴の砂を落としていました。
臼は次の餅つき大会で使うことになります。

11/9 みかんの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(金)

 緑小の校庭の南側には、11本のみかんの木が植えられています。
今年は夏の猛暑の影響か、非常に実成りがよく、とても甘いみかんができました。
雨の中、栽培委員会の児童が協力して収穫したみかんは、5・6年生の全員に配布しました。
特別に試食をした子供たちは、その甘さに驚いていました。
200個以上配布しても、まだまだみかんはいっぱいです。
また、栽培委員会の児童に収穫を手伝ってもらおうと思います。

11月9日(金)

画像1 画像1
きな粉トースト、トマトポテト、人参とツナのソテー、牛乳

 1年中出回っている人参ですが、旬は10月から12月です。旬のものは甘みが強く、栄養もたっぷりです。免疫力を高め、病気の予防をするカロテンという成分を多く含んでいます。

11月8日(木)

画像1 画像1
練馬スパゲティ、パンチビーンズ、柿、牛乳

 今日はいい歯(11月8日)の日です。いい歯を作るためには、よく噛んで食べることが大切です。今日は噛み応えのあるパンチビーンズにしました。そして、カルシウムの多い小松菜とジャコをトッピングした練馬スパゲティです。

11月7日(水)

画像1 画像1
ご飯、生揚げの肉味噌がけ、きんぴらごぼう、塩豚汁、牛乳

 豚汁といえば味噌味ですが、今日は塩味の豚汁です。根菜ではなく、キャベツやもやしを使った、あっさりした豚汁です。

11/7 40周年記念展示室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(水)

 先日、40周年記念式典・祝賀会が催されました。
その時にマルチパーパスに展示されていた昔の緑小の写真などが、今日まで2階の集会室に移設されていました。
 式典当日にはそれらの写真を見ることができなかった子供たちは、校舎が建設されている途中の写真やピカピカの体育館、入学式の写真などを見て、40年前に思いを馳せていました。

11/7 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(水)

 今年度第2回目のふれあい集会を行いました。
1年生と6年生は、それぞれの学級ごとに分かれ、「ボール送りゲーム」や「フルーツバスケット」を楽しみました。
2年生と5年生は、校庭で「進化じゃんけん」で盛り上がりました。
3年生と4年生は、体育館で「ボール送りゲーム」をし、ボールが止まった子は好きな食べ物についてアピールをして遊びました。

11/5 地区班集団下校

画像1 画像1
11月5日(月)

 避難訓練の一環で、地区班ごとに集まっての集団下校を実施しました。
2回目ということもあり、迷子になる児童もおらず、スムーズに進行ができたかと思います。
6年生の班長・副班長は、班のみんなが安全に気を付けて歩けるように、声をかけてくれました。

11月6日(火)

画像1 画像1
こぎつねご飯、鯖の文化干し焼き、沢煮椀、牛乳

 昔から魚は体によいと言われています。その中でも鯖は体によい栄養素がたっぷり含まれていて、私たちの体の健康を支えてくれる魚です。

11月5日(月)

画像1 画像1
親子丼、もやしのごまじょうゆ和え、きのこの味噌汁、牛乳

11月2日(金)

画像1 画像1
チキンライス、ミルファンティスープ、スイートポテト、牛乳

 今日は旬のさつまいもを使ったスイートポテトです。40kgのさつまいもをていねいにつぶして、一つ一つ丸めて手作りしました。

11月1日(木)

画像1 画像1
ご飯、鰹の東煮、白菜のピリ辛漬け、くずきり汁、牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31