12/8 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もちつきが始まりました。5・6年生はもちつき体験、3・4年生は蒸したての餅米の味見、1・2年生は見学です。
 左の写真:もちつき体験の様子
 中の写真:蒸したての餅米を味わっているところ
 右の写真:餅を分けて、あんこ、きな粉、醤油をつけているところの見学

12/8 もちつき大会始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(土)

 開校以来続いている本校の伝統行事、もちつき大会が始まりました。今年は周年実行委員会からいただいた、新しい臼の搗き初めとなります。

12/7 1年生アサガオのツルで作ったリース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この夏、1年生が一生懸命に育てたアサガオのツルを使って作ったリースが、職員室前の廊下に飾ってあります。思い思いの飾りをつけてきれいにしています。ご来校の時にご覧ください。

12月7日(金)

画像1 画像1
カレーうどん、大豆の青のり揚げ、リンゴゼリー、牛乳

 日本で初めてカレーうどんを提供したのは、東京早稲田にあるうどん屋さんです。明治37年に当時大人気だった洋食屋のカレーライスに対抗して、カレーうどんが生まれました。出汁とカレーのハーモニーを楽しんでほしいです。

12月6日(木)

画像1 画像1
麻婆豆腐丼、春雨サラダ、果物(ラフランス)

 ラフランスは、フランスで生まれた西洋梨の一つです。日本では山形県で多く作られています。果汁たっぷりでとろけるように軟らかく果物の女王と呼ばれています。香りと甘さを楽しんでほしいです。

12月5日(水)

画像1 画像1
ご飯、鯖の味噌煮、もやしのピリ辛炒め、かき玉汁、牛乳

 鯖は秋から冬にかけておいしくなる魚です。鯖の脂の中に、脳の働きをよくする「DHA」や血液をサラサラにする「EPA」が含まれています。

12月4日(火)

画像1 画像1
ぶどうパン、ハンガリアンシチュー、マカロニサラダ、牛乳

 ハンガリアンシチュー(ハンガリー風シチュー)は、豚肉などの肉と野菜を煮込んだシチューでパプリカを加えるのが特徴です。パプリカは、辛みがなく甘いカラーピーマンの一種で、ハンガリー料理に欠かせない存在です。

12/3 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(月)

 緑小でも、感染性胃腸炎やインフルエンザに罹る児童がにわかに増えてきています。
感染性の病気予防には、まず手洗いとうがいです。
今年もあわあわ手洗いの歌に合わせて、校長先生が手の洗い方を説明してくださいました。
しっかり洗ってきれいになった手を、服で拭いてしまう児童も多く見られます。
毎日、清潔なハンカチを持たせていただきますよう、お願いいたします。

 練馬区が募集している「健やかカレンダー」の絵を応募した児童の紹介がありました。
練馬区が毎年行っている、青少年健全育成について認識を深め、地域・学校・行政が一体となって非行行為を防止していくための運動です。
今年応募しなかった人も、来年は応募してみてはいかがでしょうか。

12月3日(月)

画像1 画像1
練馬スパゲティ、シーザーサラダ、牛乳

 今日は人気メニューです。大根は昨日抜いた物です。大根おろしとツナの味がマッチしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31