7/11 音楽集会『夏の日の贈り物』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(水)

 1学期最後の音楽集会が体育館で行われました。
毎日気温が30度を超えるような暑い夏が続いています。
そんな「夏」という季節がテーマの歌をみんなで歌いました。
今回は特に指揮者の動きに注目しました。
歌を止める部分と、合奏を止める部分を意識できたと思います。

7/10 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(火)

 石神井警察の方をお招きして、交通安全教室を行いました。
 警察の方からは、交通ルールの大切さや、自転車の安全な乗り方ついて学びました。そこで、自転車の点検に関する「ブタハシャベル」というキーワードを教えていただきました。
   ブ…ブレーキ
   タ…タイヤ
   ハ…ハンドル
   シャ…車体
   ベル…ベル
 日頃から、登下校や放課後、自転車を使う時は安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

7月10日(火)

画像1 画像1
ご飯、鯖のごぼう味噌焼き、キャベツのおかか炒め
くずきり汁、牛乳

 くずきり汁に入っているくずきりは、葛(くず)という植物の根からとれるでん粉です。今日は汁物の具にしましたが、黒蜜をかけてデザートにしてもおいしいです。

7月9日(月)

画像1 画像1
なす入りミートソーススパゲティ、イタリアンサラダ
冷凍ミカン、牛乳

 なすは、今が旬の夏野菜の1つです。原産国はインドで日本には奈良時代に伝えられたと言われています。どんな料理にも相性がよく、体の熱を冷ます作用もあるので、夏におすすめの食材です。

7月6日(金)

画像1 画像1
鮭ちらし寿司、きゅうりの香味漬け、七夕汁
キラキラゼリー、牛乳

 明日は七夕です。今日の給食は、七夕の行事食にしました。七夕汁には、天の川をイメージしたそうめんが入っていますが、七夕にそうめんを食べると、1年間元気に過ごせると言われています。短冊の願いごとも叶うといいですね。

7/4 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(水)

 天の川に思いを寄せて、季節の集会「七夕集会」を行いました。
各クラスの願い事を書いた短冊の紹介や、七夕にまつわるクイズをし、最後は全校児童で「たなばたさま」を歌いました。
それぞれが掲げた「こうなりたい」というクラスに近づけるといいですね。

7/5 とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(木)

 とうもろこしの皮むき体験をしました。始めに栄養士さんからクイズがありました。
Q、とうもろこしは一本に何粒あるでしょう。
 1、100粒
 2、400粒
 3、700粒
 さあどうでしょう。正解は3番です。子供からは「えー!!」と驚きの声が挙がりました。
 クイズの後は、いよいよ皮むき体験です。何枚もある皮や細かいひげも一生懸命に取る姿が見られました。これからも、たくさんの食べ物に興味をもってほしいです。

7月5日(木)

画像1 画像1
ココア揚げパン、トマトポトフ、蒸しトウモロコシ、牛乳

 今日のトウモロコシは、1年生が皮むきのお手伝いをしました。全校分120本のトウモロコシを、ひげも残らないように丁寧に皮むきをしました。ほんのり甘くておいしいトウモロコシにゆであがりました。

7月4日(水)

画像1 画像1
ご飯、ハンバーグ、人参とツナのソティー
キャベツとコーンのスープ、牛乳

 今日は人気メニューのハンバーグです。ハンバーグの名前の由来は、ドイツのハンブルグという町の名前から来ています。調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めて作りました。ソースにからめるとさらによい味になります。

7/3 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(火)

 今月の避難訓練は、登校時間・朝の準備の時間に地震が発生したという設定でした。
ざわざわしていて放送が聞こえづらかったり、走って集まってきたりと、訓練のおかげで課題がよく見えてきました。
本当に地震があったときに適切な行動ができるよう、一人一人が気を付けなければいけませんね。

7/2 全校朝会

画像1 画像1
7月2日(月)

 七夕が近いということで、校長先生が七夕の絵本の読み聞かせをしてくださいました。
いつもは絵本の紹介を読書旬間に行っていましたが、今年は40周年のお話があったので、今日になりました。
現在、夏休み前の蔵書確認で本を借りることはできませんが、もうすぐ一人3冊まで借りることができるようになります。
夏休みに読みたい本を今から探すのもよいですね。

7月3日(火)

画像1 画像1
ゆかりご飯、ししゃもの磯辺揚げ、観光風肉じゃが、牛乳

 ゆかりは、赤いしそを塩漬けして、乾燥させてから細かく刻んだものです。さわやかな香りがありますが、香りの成分に強い殺菌作用があるので、食中毒を防ぐ効果があります。香と風味を楽しんでほしいです。

7月2日(月)

画像1 画像1
しょうが焼き丼、ごまだれサラダ、小玉すいか、牛乳

6/29 3年生「リコーダー講習会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(金)

 3年生はリコーダー講習会を行いました。タンギングの大切さや大小様々なリコーダーがあることを知りました。その中でも、「バスリコーダー」の大きさには、子供たちもビックリ!大きくなればなるほど、低い音になっていて驚きました。これからの音楽の学習に生かして行きたいと思います。

6月29日(金)

画像1 画像1
ジャージャー麺、じゃがニラ炒め、サクランボ、牛乳

 今日の果物はさくらんぼです。さくらんぼは明治時代に日本に伝えられました。今日のさくらんぼは佐藤錦で、赤いルビーとも言われています。

6/28 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(木)

 「ユニセフ募金、お願いします!」
26日(火)と28日(木)の朝に、代表委員会の児童がユニセフ募金の活動を行いました。
少し恥ずかしがりながらも、大きな声で登校してきた児童みんなに声をかけています。

6/28 ツバメがやってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(木)

 今週の始めあたりから、校内でツバメを見かけるようになりました。
いつもより遅い飛来ですが、今年も来てくれました。
せっせと巣を建築しています。
無事に子育てができるように、そっと見守ってあげましょう。

6/28 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(水)

 兄弟学年で遊ぶ、ふれあい集会がありました。

 1年生と6年生は体育館で「○×クイズ」をしました。
先生のリフティングが10回続くかどうか、というような面白い問題もありました。

 2年生と5年生はそれぞれの教室で「ばくだんゲーム」をしました。
音楽に合わせてボールを送り、音楽が止まったときにボールを持っていた人がアウトです。
焦りながらボールを送ったり、わざとゆっくり受け取ったりと楽しみました。

 3年生と4年生は校庭で「関所やぶり」をしました。
3年生が挑戦者、4年生が関所の番人です。
番人とのじゃんけんに負けたら、もう一度最初からやり直しです。
買ったり負けたり、一喜一憂していました。

6月28日(木)

画像1 画像1
ご飯、ホキのマヨネーズ焼き、ごぼうの甘辛揚げ
えのきと卵のスープ、牛乳

 ごぼうは、独特の香りと食感があり、日本では古くから親しまれていますが、外国ではほとんど食べる習慣がないようです。ごぼうをたっぷりと味わってほしいです。

6月27日(水)

画像1 画像1
きな粉トースト、チリコンカン、グリーンサラダ、牛乳

 きな粉は大豆を炒ってすりつぶし、粉状にしたものです。大豆製品なので、タンパク質・食物繊維・鉄分・カルシウムがたっぷりです。今日はチリコンカンにも豆を使っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31