2月22日(金) 今日の給食
・ガーリックトースト ・チリコンカン ・コーンポテト ・牛乳 今日の給食は、6年生のリクエスト給食である「ガーリックトースト」です。ガーリックトーストにはフランスパンを使っています。 そこで、今日はパンの形についてのクイズです。今日のパンの形はなんと呼ばれているでしょうか。 1、クロワッサン 2、クーペ 3、エピ 今日のパンには1本だけ切れ目が入っています。答えは2番のクーペです。クーペとは、フランス語で「切られた」という意味があります。 〈主な使用食材の産地〉 にんにく・・・青森県 玉ねぎ、大豆・・・北海道 人参・・・千葉県 じゃが芋・・・北海道 豚肉・・・岩手県 2月21日(木) 今日の給食
・ご飯 ・さばの甘辛煮 ・野菜のごまみそ和え ・白だしのみそ汁 ・牛乳 今日のみそ汁は、白みそを使って作りました。白みその特徴は、色が白い(クリーム色)ことです。 大豆と塩と米こうじで作った米みそですが、こうじを多く使っているため、香りがよく甘いみそになります。月曜日の北海道みそも米みそですが、色も味も全く違います。また、西京みそや讃岐みそという名前で売られています。 みそ汁週間で4種類のみそ汁を提供しました。どのみそ汁がお好みですか? 〈主な使用食材の産地〉 さば・・・欧州 キャベツ・・・愛知県 もやし、ねぎ・・・栃木県 人参・・・千葉県 2月20日(水) 今日の給食
・ご飯 ・かつおでんぶ ・千草焼き ・赤だしのみそ汁 ・牛乳 みそ汁週間3日目は、愛知県の「八丁みそ」を使って作りました。「八丁みそ」の特徴はなんと言っても色の濃さです。黒い色をした、豆みそです。 少し、しぶく苦みもありますが、熱を加えると甘くなります。みそ煮込みうどんやみそカツなどに使われています。 今日はこのみそを使ってみそ汁を作りました。味わって食べてください。 〈主な使用食材の産地〉 人参・・・千葉県 豚肉、卵・・・栃木県 ねぎ・・・群馬県 小松菜・・・埼玉県 玉ねぎ・・・北海道 2月19日(火) 今日の給食
・わかめご飯 ・焼きししゃも ・白菜のおかか和え ・麦みそのみそ汁 ・牛乳 今週はみそ汁食べ比べ週間として、いろいろなみそ汁を給食で作ります。 今日のみそ汁は、熊本県や宮崎県など九州地方で多く作られている麦みそを使ったみそ汁です。 麦みその特徴は、大豆と塩と麦こうじを使って作っていて、塩味が少なく香りが強いことです。 九州地方で食べられている麦みそのみそ汁です。昨日の米みそのみそ汁との違いを見つけてみましょう。 〈主な使用食材の産地〉 ししゃも・・・ノルウェー 麦みそ・・・九州 人参・・・千葉県 白菜・・・茨城県 小松菜・・・埼玉県 ねぎ・・・栃木県 2月18日(月) 今日の給食
・ご飯 ・鶏肉の照り焼き ・野菜とじゃこの和え物 ・米みそのみそ汁 ・牛乳 今週はみそ汁飲み比べ週間です。今日のみそ汁いつも給食で使用している米みそを使っています。 今週は、米みその他にも、麦みそ、赤だしみそ(八丁みそ)、白だしみそ(西京みそ)などいろいろな地域のみそを使ったみそ汁が登場します。それぞれのみそに合った具材を使ってみそ汁を作ります。 みなさんはどのみそ汁がお好みでしょうか。味わって食べましょう。 〈主な使用食材の産地〉 大根・・・神奈川県 じゃが芋・・・北海道 ねぎ・・・栃木県 きゅうり・・・高知県 人参・・・茨城県 鶏肉・・・鹿児島県 2月14日(木) 今日の給食
・ココアフレンチトースト ・ホワイトシチュー ・コールスローサラダ ・牛乳 今日の給食は「ココアフレンチトースト」です。 ココアフレンチトーストは、ココアに砂糖、卵、牛乳を合わせてココア液を作り、食パンにたっぷりと浸して焼きました。 フレンチトーストは、食パン、卵、牛乳、砂糖などお家にある材料で簡単に作ることができます。ぜひ作ってみてください。 〈主な使用食材の産地〉 人参・・・茨城県 玉ねぎ・・北海道 キャベツ・・・愛知県 ブロッコリー・・・香川県 セロリー・・・福岡県 2月13日(水) 今日の給食
・コメッコハヤシライス ・マカロニサラダ ・牛乳 今日のサラダに使用しているマカロニは、「ツイストマカロニ」といってねじった形をしたマカロニです。この他にも、リボン型のリボンマカロニや、貝殻の形をしたシェルマカロニなどがあります。スーパーなどに行くといろいろな形をしたマカロニが店頭に並んでいるので見つけてみてください。今日のようにサラダに入れたり、スープに入れたりといろいろな使い方があります。 〈主な使用食材の産地〉 玉ねぎ、じゃが芋・・・北海道 キャベツ・・・愛知県 人参・・・千葉県 きゅうり・・・高知県 2月12日(火) 今日の給食
・ちらし寿司 ・鮭の塩焼き ・ひじきの煮物 ・沢煮椀 ・牛乳 2月11日は建国記念の日です。 建国記念の日をお祝いして、今日の給食は「ちらし寿司」です。 ちらし寿司は卵や鶏肉、油あげ、かんぴょうなどたくさんの具を入れることで見た目が華やかになるだけでなく、いろいろな栄養をバランスよくとることができます。 〈主な使用食材の産地〉 鶏肉・・・岩手県 人参・・・千葉県 鮭・・・北海道 大根・・・神奈川県 小松菜・・・埼玉県 5年生 防災授業
合唱団発表集会
ユニセフ集会
4年生 2分の1成人式
4年生オリンピック・パラリンピック教育
2月8日(金) 今日の給食
【献立】
・ご飯 ・ダッカルビ ・わかめスープ ・ぽんかん ・牛乳 今日の主菜は「ダッカルビ」ですが、さて、どこの料理かというと・・・そう韓国です。 ダッカルビというのは、鶏の骨付き肉、という意味です。本場韓国では、大きな鉄板で鶏肉とキャベツ、さつまいもなどの野菜を甘辛い「コチュジャン」という味噌と一緒に炒めて作ります。日本の鍋料理のように大勢で鉄板を囲み、食べるのだそうです。韓国料理は唐辛子を使った、少し辛めの味付けが特徴です。寒い季節には体があたたまります。今日はご飯と一緒に食べてみてください。 〈主な使用食材の産地〉 ぽんかん・・・愛媛県 キャベツ・・・愛知県 玉ねぎ・・・北海道 人参・・・千葉県 ねぎ・・・栃木県 さつまいも・・・茨城県 2月7日(木) 今日の給食
・練馬スパゲッティー ・海藻サラダ ・おかしなおかしな目玉焼き ・牛乳 今日の給食のデザートは、「おかしなおかしな目玉焼き」です。 たまごで作った目玉焼きとそっくりですが、見てびっくり食べてびっくりほんのり甘いデザートです。ももを牛乳ゼリーで固めて作ります。 牛乳の代わりに「りんごジュース」を使用すると生卵バージョンに!「白色の乳酸菌飲料」を使用すると半熟卵バージョンに!アレンジすることができます。 〈主な使用食材の産地〉 人参・・・千葉県 キャベツ・・・愛知県 しめじ、えのき・・・長野県 2月6日(水) 今日の給食
・麻婆豆腐丼 ・ナムル ・牛乳 ナムルは、朝鮮半島の家庭料理の1つで、もやしやにんじんなどの野菜を茹でたものを調味料で和えて作ります。 朝鮮半島では、食事のおかずとして欠かすことのできないもので、常備菜として冷蔵庫に保存されているそうです。 今日の給食ではもやしとにんじん、小松菜を使ってナムルを作りました。残さず食べましょう。 〈主な使用食材の産地〉 豚肉、もやし、にら、ねぎ・・・栃木県 小松菜・・・埼玉県 人参・・・千葉県 玉ねぎ・・・北海道 2月5日(火) 今日の給食
・きつねご飯 ・白菜のゆかり和え ・つくね汁 ・牛乳 2月2日は初午の日です。2月最初の午の日のことを初午といいます。初午の日は、稲荷神社のお祭りの日でもあります。稲荷神社はもともと食べ物の神様を祀っている神社です。 今年も安全で美味しい給食を出すことができるよう、願いを込めて、稲荷の神社のお手伝いをすると言われているきつねが大好物の油揚げを使った「きつねご飯」を作りました。 〈主な使用食材の産地〉 白菜・・・茨城県 大根・・・神奈川県 ねぎ・・・栃木県 人参・・・千葉県 豚肉・・・群馬県 鶏肉・・・山梨県 2月4日(月) 今日の給食
・梅ご飯 ・塩肉じゃが ・菜の花のからし和え ・牛乳 今日、2月4日は立春です。まだまだ寒いのに、どうして「春」という漢字がつくのか?不思議ですよね。「立春」とは、1年の中で1番寒い時期に、この日を迎えると寒さがだんだん和らいでくるといわれ、春1日目になります。暖かい地方では梅が咲き始め、少しずつ春らしさを感じるようになります。暖かい春はもうすぐそこです。 今日の給食は、立春にちなんで「梅ご飯」と「菜の花のからし和え」です。春をイメージした献立にしました。 〈主な使用食材の産地〉 じゃが芋、玉ねぎ・・・北海道 人参、菜の花・・・千葉県 キャベツ・・・愛知県 しょうが・・・高知県 もやし・・・栃木県 2月1日(金) 今日の給食
・やこめ ・いわしの筒煮 ・大根の甘酢 ・かみなり汁 ・牛乳 2月3日は節分のため節分献立です。節分とは、冬から春へ季節が変わる、立春の前の日のことです。 節分には様々な風習があります。豆まきをしたり、鬼が嫌ういわしを飾ったりします。いずれも、鬼(邪気)を払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。 今日の給食では節分にちなんで、大豆を使った混ぜご飯である「やこめ」と「いわしの筒煮」です。「かみなり汁」は、油で豆腐を炒めると、バリバリと雷のような大きな音がすることから、そう呼ばれています。 〈主な使用食材の産地〉 大根・・・神奈川県 小松菜・・・埼玉県 ごぼう・・・青森県 人参・・・千葉県 いわし・・・千葉県、茨城県 1月31日(木) 今日の給食
・クリームスパゲッティー ・ツナサラダ ・UFOゼリー ・牛乳 今日の給食のデザートは「UFOゼリー」です。6年生からのリクエストメニューです。 なぜ「UFOゼリー」という名前なのかわかりますか?それは、輪切りのパイナップルの中に白玉を入れて、UFOにみたてているからです。 今日はパイナップルゼリーで作りました。給食をたくさん食べて、風邪に負けない体をつくりましょう。 〈主な使用食材の産地〉 鶏肉・・・岩手県 玉ねぎ・・・北海道 人参・・・東京都 しめじ・・・長野県 小松菜・・・埼玉県 |
|
|||||||||||