7/2 全校朝会

画像1 画像1
7月2日(月)

 七夕が近いということで、校長先生が七夕の絵本の読み聞かせをしてくださいました。
いつもは絵本の紹介を読書旬間に行っていましたが、今年は40周年のお話があったので、今日になりました。
現在、夏休み前の蔵書確認で本を借りることはできませんが、もうすぐ一人3冊まで借りることができるようになります。
夏休みに読みたい本を今から探すのもよいですね。

7月3日(火)

画像1 画像1
ゆかりご飯、ししゃもの磯辺揚げ、観光風肉じゃが、牛乳

 ゆかりは、赤いしそを塩漬けして、乾燥させてから細かく刻んだものです。さわやかな香りがありますが、香りの成分に強い殺菌作用があるので、食中毒を防ぐ効果があります。香と風味を楽しんでほしいです。

7月2日(月)

画像1 画像1
しょうが焼き丼、ごまだれサラダ、小玉すいか、牛乳

6/29 3年生「リコーダー講習会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(金)

 3年生はリコーダー講習会を行いました。タンギングの大切さや大小様々なリコーダーがあることを知りました。その中でも、「バスリコーダー」の大きさには、子供たちもビックリ!大きくなればなるほど、低い音になっていて驚きました。これからの音楽の学習に生かして行きたいと思います。

6月29日(金)

画像1 画像1
ジャージャー麺、じゃがニラ炒め、サクランボ、牛乳

 今日の果物はさくらんぼです。さくらんぼは明治時代に日本に伝えられました。今日のさくらんぼは佐藤錦で、赤いルビーとも言われています。

6/28 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(木)

 「ユニセフ募金、お願いします!」
26日(火)と28日(木)の朝に、代表委員会の児童がユニセフ募金の活動を行いました。
少し恥ずかしがりながらも、大きな声で登校してきた児童みんなに声をかけています。

6/28 ツバメがやってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(木)

 今週の始めあたりから、校内でツバメを見かけるようになりました。
いつもより遅い飛来ですが、今年も来てくれました。
せっせと巣を建築しています。
無事に子育てができるように、そっと見守ってあげましょう。

6/28 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(水)

 兄弟学年で遊ぶ、ふれあい集会がありました。

 1年生と6年生は体育館で「○×クイズ」をしました。
先生のリフティングが10回続くかどうか、というような面白い問題もありました。

 2年生と5年生はそれぞれの教室で「ばくだんゲーム」をしました。
音楽に合わせてボールを送り、音楽が止まったときにボールを持っていた人がアウトです。
焦りながらボールを送ったり、わざとゆっくり受け取ったりと楽しみました。

 3年生と4年生は校庭で「関所やぶり」をしました。
3年生が挑戦者、4年生が関所の番人です。
番人とのじゃんけんに負けたら、もう一度最初からやり直しです。
買ったり負けたり、一喜一憂していました。

6月28日(木)

画像1 画像1
ご飯、ホキのマヨネーズ焼き、ごぼうの甘辛揚げ
えのきと卵のスープ、牛乳

 ごぼうは、独特の香りと食感があり、日本では古くから親しまれていますが、外国ではほとんど食べる習慣がないようです。ごぼうをたっぷりと味わってほしいです。

6月27日(水)

画像1 画像1
きな粉トースト、チリコンカン、グリーンサラダ、牛乳

 きな粉は大豆を炒ってすりつぶし、粉状にしたものです。大豆製品なので、タンパク質・食物繊維・鉄分・カルシウムがたっぷりです。今日はチリコンカンにも豆を使っています。

6/26 プール日よりです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 絶好のプール日和です。今日は午前中に6年生、3年生が入りました。午後は4年生が入ります。水の中はとても気持ちよさそうです。午後は少し暑すぎるかもしれません。
 プールの北側のアパートが改築のために、更地になっています。

6月26日(火)

画像1 画像1
ワカメご飯、がめ煮、野菜とじゃこの炒め物、牛乳

 今日のがめ煮には、根菜がたくさん使われています。根菜は土の中で育つ野菜です。お腹の調子を整える食物繊維が豊富です。

6月25日(月)

画像1 画像1
味噌カツ丼、野菜の梅かつお和え、沢煮椀、牛乳

 カツに八丁味噌で作ったタレを書けて食べる味噌カツは、愛知県名古屋市発祥の料理です。八丁味噌は色が濃く、味も濃厚で名古屋の人々には欠かせない調味料です。

6/25 全校朝会

画像1 画像1
6月25日(月)

 夏至も過ぎ、梅雨も真っ盛りのはずですが、先一週間は晴天に恵まれそうです。
今朝も強い日差しの中での全校朝会でした。
今日の朝会では代表委員会の児童から6月26日(火)と28日(木)に行う、ユニセフ募金への協力のお願いがありました。
正門と南門に立ち、募金活動を行います。

6/22 すずしろ公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(金)

 生活科の学習ですずしろ公園へ探検しに行きました。
自分たちで遊びを工夫したり、草花や虫を見つけたりして楽しみました。
鬼ごっこの他に砂遊びや橋渡りゲーム、相撲などたくさんの遊びをしていました。その他にも、てんとうむしや赤い実、緑色の羽などたくさんの発見があったようです。
子供たちは、満足そうな表情を浮かべていました。

6月22日(金)

画像1 画像1
チキンカレーライス、福神漬
フルーツアロエヨーグルト、牛乳

 福神漬は、今から140年ほど前に上野にある漬物屋さんで作られました。7種類の野菜が使われていることと、漬物屋さんの近くで七福神の弁天様がまつられていたことから、福神漬と名付けられました。カレーライスにとても合います。

6月21日(木)

画像1 画像1
たこ飯、擬製豆腐、大根ときゅうりの土佐漬け
吉野汁、牛乳

6/20 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(水)

 今月の歌は『「練馬区の歌」―わが街・練馬』です。
周年行事では6年生が代表として歌うことになりすが、今月の歌として1〜5年生の児童も一緒に歌いました。
1番は1・2年生、2番は3・4年生、3番は5年生、4番は6年生がそれぞれ歌い、元気な歌声を響かせました。

6月20日(水)

画像1 画像1
菜飯、ニギスの唐揚げ、大根と生揚げのそぼろ煮、牛乳

 ニギスは体長15cmほどの魚で、水深200mから400mの深い海にいます。白身でくせがなく、骨ごと食べられるので、カルシウムがたくさん摂れます。

6月19日(火)

画像1 画像1
ツナのトマトスパゲティ、レモンドレッシングサラダ
バレンシアオレンジ、牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31