12/8 もちつき大会始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(土)

 開校以来続いている本校の伝統行事、もちつき大会が始まりました。今年は周年実行委員会からいただいた、新しい臼の搗き初めとなります。

12/7 1年生アサガオのツルで作ったリース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この夏、1年生が一生懸命に育てたアサガオのツルを使って作ったリースが、職員室前の廊下に飾ってあります。思い思いの飾りをつけてきれいにしています。ご来校の時にご覧ください。

12月7日(金)

画像1 画像1
カレーうどん、大豆の青のり揚げ、リンゴゼリー、牛乳

 日本で初めてカレーうどんを提供したのは、東京早稲田にあるうどん屋さんです。明治37年に当時大人気だった洋食屋のカレーライスに対抗して、カレーうどんが生まれました。出汁とカレーのハーモニーを楽しんでほしいです。

12月6日(木)

画像1 画像1
麻婆豆腐丼、春雨サラダ、果物(ラフランス)

 ラフランスは、フランスで生まれた西洋梨の一つです。日本では山形県で多く作られています。果汁たっぷりでとろけるように軟らかく果物の女王と呼ばれています。香りと甘さを楽しんでほしいです。

12月5日(水)

画像1 画像1
ご飯、鯖の味噌煮、もやしのピリ辛炒め、かき玉汁、牛乳

 鯖は秋から冬にかけておいしくなる魚です。鯖の脂の中に、脳の働きをよくする「DHA」や血液をサラサラにする「EPA」が含まれています。

12月4日(火)

画像1 画像1
ぶどうパン、ハンガリアンシチュー、マカロニサラダ、牛乳

 ハンガリアンシチュー(ハンガリー風シチュー)は、豚肉などの肉と野菜を煮込んだシチューでパプリカを加えるのが特徴です。パプリカは、辛みがなく甘いカラーピーマンの一種で、ハンガリー料理に欠かせない存在です。

12/3 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(月)

 緑小でも、感染性胃腸炎やインフルエンザに罹る児童がにわかに増えてきています。
感染性の病気予防には、まず手洗いとうがいです。
今年もあわあわ手洗いの歌に合わせて、校長先生が手の洗い方を説明してくださいました。
しっかり洗ってきれいになった手を、服で拭いてしまう児童も多く見られます。
毎日、清潔なハンカチを持たせていただきますよう、お願いいたします。

 練馬区が募集している「健やかカレンダー」の絵を応募した児童の紹介がありました。
練馬区が毎年行っている、青少年健全育成について認識を深め、地域・学校・行政が一体となって非行行為を防止していくための運動です。
今年応募しなかった人も、来年は応募してみてはいかがでしょうか。

12月3日(月)

画像1 画像1
練馬スパゲティ、シーザーサラダ、牛乳

 今日は人気メニューです。大根は昨日抜いた物です。大根おろしとツナの味がマッチしています。

11/30 3年生 練馬大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(金)

 3年生が、総合的な学習の時間で9月から育ててきた「練馬大根」を収穫しました。
今年はしっかり間引きをしたり、肥料を与えたり、特に手をかけて育ててきました。
子供の足ほどの太さの大根が何本もあり、子供の力ではなかなか抜けませんでした。
何人もの子が「学校より広い畑の大根を、農家の人は一人で抜くんだよね、大変だなぁ。」と声に出し、農家の仕事の大変さを実感していました。
お手伝いいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

11/30 持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日から12月12日まで持久走旬間です。朝休み、中休み、昼休みに頑張って校庭を走っています。もう何十周も走った子もいます。たくさん走って体を鍛えてほしいです。

11月30日(金)

画像1 画像1
豚肉のしぐれご飯、五目卵焼き、金時豆の甘煮
わかめとじゃがいもの味噌汁

 金時豆は皮が赤紫色で、ホクホクしているのが特徴です。金時豆には、タンパク質やカルシウムなどの栄養がたくさん含まれていて、とたも体によいです。

11月29日(木)

画像1 画像1
ネギ塩カルビ丼、いかのコチュジャン焼き、チゲスープ

 今日の給食は、お隣の国の料理です。日本と同じように米を中心とした食事で、「ごま」「とうがらし」「にんにく」をたくさん使っています。

11月28日(水)

画像1 画像1
焼きカレーパン、ボルシチ、みかん

 カレーパンは、練馬区にあるパン屋さんが発明したのを知っていますか。ひき肉のカレーをパンで包んで、油で揚げて作りますが、今日の給食のカレーパンは、オーブンで焼いて作っています。サクサクの食感を楽しんでほしいです。

11月27日(火)

画像1 画像1
五目醤油ラーメン、うずらの煮卵、杏仁豆腐

 杏仁豆腐は、元々は中国の薬膳料理の一つです。薬膳料理は病気を防いだり、治したりする料理です。杏仁は、あんずの種の部分で、咳止めの薬として使われていましたが、苦みがあるため甘いデザートにしたと言われています。

11月26日(月)

画像1 画像1
菜飯、切り干し大根の含め煮、かぼちゃの味噌汁、牛乳

 切り干し大根は、大根を千切りにして干したものです。乾燥させているため保存がきき、昔から日本の家庭にある食材です。生の大根に比べて、うまみも栄養分も凝縮されています。味わいながら、残さず食べてほしいです。

11月22日(木)

画像1 画像1
ご飯、ハンバーグ、根菜のペペロンチーノ炒め
チンゲンサイと春雨のスープ、牛乳

 ハンバーグの発祥は、モンゴルと言われています。かたい肉を細かく刻んで、生で食べるタルタルステーキがドイツに伝わり、焼いて食べる形に変わりました。ハンバーグの語源は、ドイルの都市ハンブルグです。

11/21 音楽集会

画像1 画像1
11月21日(水)

 今月の歌は『U&I(ユー・アンド・アイ)』でした。
低学年は男子と女子で一部パート分けをしたり、高学年はアルトパートも歌ったりと、体育館に美しい歌声が響きました。

11/21 ハンドボールの選手のお話を聞きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)

 ハンドボールの全日本代表のキャプテンとして活躍してきた選手をお招きし、全校でお話を伺いました。
誰もが鋼鉄の心ではなく、ガラスのハートを持っていること。
しかし、ガラスのハートは自分との約束を守り続けることで、どんどん増えていくこと。
そして、数多くのガラスのハートが自分の中にできたとき、それが自信と呼べるものになるという、ご自身の体験に基づく話をいただきました。
話の途中にジャンピングシュートを披露してくださった際には、大きな歓声と拍手が沸き上がりました。

その後、2〜4校時は6年生の各クラスでハンドボール体験を行いました。

11/21 午後の体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)
 午後の校庭はとても暖かくなりました。写真はハードルの練習をしている5年生です。秋の日差しをいっぱいに受けて、各自が目当てをもって練習しました。

11月21日(水)

画像1 画像1
チリビーンズライス、バジルドレッシングサラダ
りんご、牛乳

 りんごが赤くなると医者が青くなるという言い伝えがあります。昔からそんなふうに言われるぐらい、リンゴは体に良い栄養が含まれています。今が旬のりんごを味わってほしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31