2月18日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・大豆のふりかけ ・豚のすきやき煮 ・みそドレサラダ ・牛乳 1年生数学
1年生数学は「度数分布について学んでいます。」本時では落とされた棒をつかむのにどれくらいの距離でつかむことができたのか、参加者の測定記録をまとめた表が度数分布になります。仕事でもデータを入力しグラフ表示にまとめて活用しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都立高校受検
本日、都立高等学校学力検査に基づく選抜(第一次募集・分割前期募集)に78名の生徒が挑んでいます。健康面で心配しましたが全員が元気に受検先に向かいました。落ち着いて実力を発揮してください。進路が決定している生徒は午前中授業になります。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生音楽
1年生音楽の授業です。学習のねらいは「自由曲「変わらないもの」作品を理解し深めて歌おう」です。生徒も先生もよく声が出ていて頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・大豆のふりかけ ・豚のすきやき煮 ・みそドレサラダ ・牛乳 2月15日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(火)の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・ししゃもフライ ・おでん ・牛乳 2年生合唱祭リハーサル
2年生は3,4校時に合唱祭のリハーサルを行いました。前半は入退場やお辞儀のタイミングなどの確認。後半は課題曲を歌いながら全体の流れの確認をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生保健体育
2校時3年2,3組は保健体育の授業です。男子はバスケットボールの授業。本時はレイアップシュートのテストです。テスト中に待っているクラスは自分たちで運営して試合を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生美術
2校時1年1組は美術の授業です。「いきいきいきもの」の作成。本時は作成中の作品に関するプレゼンテーションです。各自が制作を進めている中、生徒は一人ずつ教員に自分の作品についてプレゼンテーション行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生音楽
2校時3年3組は音楽の授業です。合唱祭に向け合唱曲「信じる」の練習です。今日のねらいは「ハーモニーの響きを感じながら歌おう」。部分的にパートごとの音を確認してハーモニーの響きを感じながら練習を進めています。担任の先生も合唱の仕上がりを確認しに来ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生技術
2校時2年1組は技術の授業です。キーリングの作成を進めています。生徒はヤスリがけや研磨剤を使い金属に光沢をだす作業を集注しておこなっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心ぽかぽかカレンダー
本日で定期テストが終了しました。2月22日(金)都立高校入学選抜に向けて励ましのメッセージが寄せられています。ここからは健康に気を付け入試に臨めますように。
![]() ![]() ![]() ![]() 定期テスト2日目
本日定期テスト2日目、国語・数学が実施されています。写真上1年生、中2年生、下3年生です。一人一人の生徒が集中し取り組めています。テスト後、総合的な学習の時間、給食、学活と清掃後13:30頃下校になります。放課後に図書委員会、合唱祭実行委員会、部活動が行われます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期テスト
本日は定期テスト(社会・英語・理科)1日目です。テスト中はバッグを教室後方に置くことになっています。テスト終了12:30、給食(12:40から13:10)、下校13:30です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生技術
3年生技術は「タイピングソフトを使い、正確に早くローマ字入力ができようになるための練習」に取り組んでいます。一人一人集中し取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生社会
1年生社会(地理)の授業です。学習のねらいは「日本の領域(領土・領空・領海・経済水域)を理解しよう」です。日本の水産資源・鉱山資源などを守るためにも知識としてしっかり押さえておくべき内容です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生理科
学習のねらいは「大気圧の大きさを実感する」です。大気による圧力がどれほどなのかをアルミ缶を使って実験しました。アルミ缶に少量の水を入れ、湯気が立つくらいに缶を熱してから、アルミ缶を水の中に入れていました。「ボコ、ボコ」という音を立てて、アルミ缶がへこみました。生徒たちはこの現象を体感し大気圧について学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|