下田臨海学校・1日目(6)
8月2日(金)
1日目が無事に終了し、夕食の時間です。 4日間ベルデ下田に同宿する谷原中学校の 1年生の皆さんとの対面式のあとは、カツ カレーが待っていました。おかわりもあり ます。たくさん食べて明日に備えます。 今日は朝早くから動き出して、渋滞もあって 時間に追われることになりました。協力して 良く頑張ってくれました。この後は、夜の 7時から、星空教室が予定されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下田臨海学校・1日目(5)
8月2日(金)
驚異的な準備の早さと生徒の協力もあって、 予定通り14時から海での水泳練習に間に 合いました。誰1人と具合の悪くなる生徒 もなく、海での開校式が行われました。 その後は、水泳練習で20分3本(3本目は 避難訓練を含む)でした。2時現在の気温は 32度・水温24度で、波は穏やかです。 初日にしては、恵まれた環境のせいか、生徒 の顔にも多少の余裕が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下田臨海学校・1日目(4)
8月2日(金)
休憩を2か所から3か所に変えて、港北・ 足柄のトイレは8分間で昭和の森に向かい ます。でも1時間15分の遅れはどうにも なりません。ベルデで昼食の計画をバスの 中でお弁当を食べることにしました。 (上)昭和の森で昼食+トイレ休憩の様子。 (中)12時40分 ベルデ到着。 谷原中も苦戦したようで、園庭で 開園式を行っていたところに八坂中が 到着。本校は4階のホールで開園式です。 (下)何と12時55分に開園式が終わり、 20分後の1時15分には、園庭で 準備体操。この間、様々なことを 行っているのですが、素早い生徒の 切り替えと動きに感動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下田臨海学校・1日目(3)
8月2日(金)
これはまずいです。東名に入ってもノロノロは 続きます。8時10分に海老名の予定が、まだ 東名に入った所です。急遽、港北で休憩を取り ました。海老名まで渋滞のお知らせでしたが、 海老名付近の表示が、下の写真。まだまだ混んで います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下田臨海学校・1日目(2)
8月2日(金)
6時38分に出発して15分が経ちました。 (上)環八 井荻トンネル内で渋滞が始まり ました。これからずっとノロノロの予測 です。金曜日の朝7時前は、こんな感じ なのでしょうか。 (中)7時40分、出発して1時間と少し。 まだ、杉並区です。どうなるのでしょう。 (下)8時10分、東名高速に入れましたが 渋滞でノロノロは続いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下田臨海学校・1日目(1)
8月2日(金)
この時間になってしまい、申し訳ありません。 1年生の下田臨海学校の様子をお知らせします (上)朝、6時過ぎの集合場所での様子です。 すでに何人かの生徒・保護者の方も 集まっています。 (中)1号車、1組と2組女子のバスです。 (下)2号車、3組と2組男子のバスです。 バスは予定通りの時刻より早く、71名の 生徒を乗せて、出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨海学校へ出発
8月2日(金)、八坂中学校の臨海学校がスタートしました。朝6:30までに集合ということでしたが、集合時間前に参加予定者が全員そろいました。
朝からかなり蒸し暑く、きっと下田も気温が上がっていることでしょう。この4日間の予報は晴れ。最高の天気に恵まれています。みなさん体調管理には十分気をつけて、臨海学校を満喫してきてください。 早朝より多くの保護者の方に見送りに来ていただき、感謝申し上げます。怪我や事故のないよう十分気をつけて、3泊4日を過ごしてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳練習3日目(1年生)
7月25日(木)
1年生の下田臨海学校に向けた水泳練習も 3日目を迎えました。水温29度、プール サイドは35度を指しています。 泳力班も少しずつ組み替えがありました。 1年生71名は、基礎2班に17名・ 基礎1班に24名・中上級班に30名となり、 今日は順番に1時間ずつの練習を行いました。 写真は上から、 基礎2班・基礎1班・中上級班の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳練習(1年生)
7月23日(火)
今日から1年生の下田臨海学校に向けての水泳 練習が始まりました。 天気は相変わらずの曇りで細かい霧雨が降って います。太陽は今日も見ることができません。 毎日、曇りか雨の日続きです。夏らしい日は いつ来るのでしょうか。水温は25度とまあ まあです。今日は、上級班・中級班・初級班の 順で1時間交代で練習をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海外派遣結団式(2)
7月17日(水)
八坂中からは、3年生の2人が海外派遣生と して、21日(日)〜28日(日)の8日間、 オーストラリアに出かけます。事前研修を経て、 語学訓練や国際理解も増し、日本についての 学習も広がりが見られました。研修や課題学習 などを通じて他校の仲間もふえています。 家族の方々や大勢の関係者の皆さんに支えられ、 充実した貴重な体験まで、あと4日となって います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海外派遣結団式(1)
7月17日(水)
令和元年度 練馬区中学校生徒海外派遣結団式が 練馬区生涯学習センターで 16時30分より 行われました。区内中学校33校から代表生徒 66名が海外派遣候補生として推薦されました。 6回の事前研修を受講修了して、派遣生として 認められ、本日の結団式を迎えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
7月9日(火)
帰りの学活の時間に、地震を想定した避難訓練を 行いました。7月も半ばに近づいてはいますが、 とても涼しい日が続いていています。緊急地震 速報がうまく流れませんでしたが、人員の確認 も含めて、短時間での避難ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路説明会
7月8日(月)
本日は、14時50分から各学年別の全校保護者 会が行われます。その前の13時30分から進路 説明会がありました。 都立高校と私立高校より、2名の先生にご来校を いただき、各校の特徴や入試・進路に関する情報 を直接伺いました。3年生は全員、保護者の方は 学年に関係なくお集まりいただきました。1時間 ほどの会で、内容の濃い時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うどん作り(5)
最後の班が茹であがり、いよいよ会食準備です。
給食当番が中心に配膳し、先生の指示で班ごとに天ぷら、天つゆ、うどんの取り皿を取りに行き、準備が整いました。 「いただきます」の挨拶後、ビニールの手袋を使ってうどんを取り分けていきます。最初は様子を見ていた生徒たちも、自分の作ったうどんを食べ始めました。今まで食べたことのない歯ごたえの土支田うどん。きっとよい思い出になったことでしょう。 地域の皆様、PTA関係の方々など多くの人に支えられて実施できたうどん作り。心の中で感謝を述べ、1学期の総合で取り組んできた農業体験のまとめをしっかりとしていきましょう。 当日は、朝早くから第五地区委員会をはじめ多くの方にお手伝い、指導していただき、令和元年度のうどん作りを無事に終えることができました。生徒及び教職員一同、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うどん作り(4)
各班のうどんが徐々に仕上がってきました。「美味しいうどんになるようにお願いします!(生徒)」「はいよ!(地域の方)」こんな会話が進む中、茹でる作業に入りました。毎年炎天下の作業でとても大変ですが、今年は曇天でとても作業がしやすい気温です。茹であがったうどんは、すぐに洗って、ざるにあげます。
第一号ができあがりました。これからたくさんのうどんができあがります。会食が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うどん作り(3)
しっかりこねて、延ばしの作業です。延ばしても割れてしまう班や大きな包丁を扱うのに四苦八苦する班。
しかし、徐々にうどんになってきました。うどんができれば次は茹でに入ります。 家庭科室では、出汁からしっかり作るつゆが仕上がりつつあります。鰹節、昆布、椎茸など、とても大変な作業です。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うどん作り(2)
ほとんどの生徒が初めてのうどん作りです。水分量の少ない土支田うどんをこねるのは一苦労です。スタートから講師の先生に手伝ってもらっている班や全員で力を込めてこねる班。1時間足らずで1回目のうどんが仕上がり、お昼には美味しいうどんが食べられることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うどん作り(1)
7月2日(火)。土支田うどん作り本番です。先日うどん作り講習会で身につけた知識を生かして、美味しいうどんができるでしょうか。
第五地区委員の方を中心に朝早くから準備をしていただき、開校式です。 地区委員の方から挨拶を頂き、生徒の班に入り手伝ってくれる方、つゆを作ってくれる方、そしてうどんを茹でる、洗う作業の方々の紹介です。 さて、いよいよスタートです。うまくうどんができるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うどん作り講習会
6月28日(金)の6校時に、1年生対象うどん作り講習会が行われました。
講習会には、うどん作り講師の先生、第五地区委員会の方々に来校していただきました。はじめにこの地域の歴史についてお話しいただき、いよいようどん作りの説明です。 当日使う道具や小麦粉を見せながら、パワーポイントを使用したわかりやすい説明をしていただき、講師の先生からは、「聞く姿勢が非常によい。うどん作りが楽しみです。」と感想を頂きました。 本番は7月2日(火)です。今日の話を頭に入れて、美味しいうどんを作りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃ボランティア活動
6月27日(木)
各クラスの整美委員さんを中心に、放課後に 校内清掃のボランティア活動を行いました。 学年の各フロアーの教室のとびらの下や窓の レール、廊下の溝などをきれいにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|