保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

10月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・さつま芋ご飯
・ししゃものカレー揚げ
・おかか和え
・沢煮椀
・牛乳



 今年も新米の季節がやってきました!今日から給食で使うお米も新米になります。新米とは、今年とれたお米のことです。
 さて、日本全国ではいろいろな種類のお米が作られていますが、大泉北小学校でいつも使っているお米は次のうちどれでしょうか。
1、新潟県「こしひかり」
2、熊本県「もりのくまさん」
3、北海道「ななつぼし」
答えは3番の北海道「ななつぼし」です。今日皆さんのもとに届くまでに、農家の方々がたくさんの手間をかけて作ってくださっています。今日は、甘くてほくほくしているさつま芋と一緒に炊き込んでいます。美味しいお米と農家の方々に感謝の気持ちを込めていただきましょう。

<主な使用食材の産地>
さつま芋・・・千葉県
人参、大根・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
ねぎ・・・山形県 
鶏肉・・・鹿児島県

10月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・三色丼
・手作りみそのみそ汁
・牛乳
 
 今日の給食は三色丼です。卵の黄色、ひき肉の茶色、小松菜の緑色で、彩りが鮮やかになるようにしました。ご飯の上に3つの具材をのせて食べましょう。上手に盛ることはできましたか?
 ご飯、卵とひき肉、小松菜を全部バランスよく食べることで、栄養のバランスもよりよくなります。

☆右側の写真は、炒り卵を作っている様子です。給食だと、卵を25キログラム使用するため、炒り卵を作るのにも30分ほどかかります。調理さんが一生懸命かき混ぜて作ってくださいました。

<主な使用食材の産地>
卵・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
鶏肉・・・岩手県
大根、人参・・・北海道

1年生遠足 井の頭自然文化園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(火)、1年生は井の頭自然文化園へ遠足に行ってきました。前の夜の雨で心配しましたが、涼しいくらいの気候の中、バスで出発。井の頭自然文化園の動物園に着くと、もうすでにいくつかの学校が。モルモットとのふれあい体験の順番を待ち、3校目でふれあい体験。始めはおっかなびっくりの子どもたちでしたが、次第にモルモットのぬくもりなどを楽しんでいました。その後はクラスごとで園内散策。たくさんの動物を見て歓声をあげていました。水生物園では、オオサンショウウオの大きさにびっくり。そしてお待ちかねのお弁当タイム。広い芝生でお友達と楽しく食べました。バスに向かう途中でどんぐりをたくさん拾い、学校に戻りました。疲れたのか帰りのバスではたくさんの子が夢の世界へ。自然と仲良く、友達と仲良くできた一日ですした。

2年生遠足 大泉中央公園

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は7日(月)、大泉中央公園へ遠足に出かけました。当初は4日(金)の予定だったのですが、朝方の雨で延期となってしまいました。7日の天気も心配していたのですが、雨マークは夜から。涼しく過ごしやすい天気の中で出発しました。約40分、まわりの畑の作物を当てたり、和光市にある牛舎の牛を見たりしながら歩きました。公園につくとまずはクラス写真。その後、虫取りタイム。捕まえられるか心配だったのですが、コオロギ・テントウムシ・バッタ・トンボなど、子どもたちはさすがでした。その後は場所を移してどんぐり拾いタイム。大きなどんぐりは少なかったですが、たくさんのどんぐりを拾いました。拾ったどんぐりを使って作品をつくります。できあがりが楽しみです。自然とかかわり、友達と楽しい時間を過ごした遠足となりました。

4年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は2日(水)、社会科の学習の一環として石神井消防署大泉学園出張所に見学に行きました。最初は防火衣着装の様子を見学し、実際に40秒以内で着装する消防士さんの姿に驚いていました。その後は2つのグループに分かれて消防車と施設内の見学をし、消防車のいろいろな機能や消火の仕方、消防署で働く方々が施設内でどのように仕事をしているかについて学びました。意欲的にメモを取り、疑問に思ったことを積極的に質問する姿が見られ、学びを深めることができた見学でした。

とびうおぎょうざ 都民の日こんだて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(金)の献立は「とびうおぎょうざ」「練馬ごはん」「手作りみそのみそ汁」。練馬産の大根や練馬の手作り味噌を使った、練馬や東京を意識した献立です。「とびうおぎょうざ」は、八丈島でとれたとびうおを給食室で棒ぎょうざにしたものです。とびうおぎょうざは、魚の味がしっかりとしながらも食べやすくとてもおいしかったです。給食室の前には「とびうお」も置かれていました。胸びれが大きく発達し、広げると羽のような大きさになります。その不思議なお魚の姿に子どもたちもびっくりしていました。できあがった料理だけでなく、その食材を知ること、東京都や練馬区の地場のものを使うこと、大北小の給食はおいしいだけでなく、食育の視点からも価値のあるものだと自信をもっています。

10月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・白ごまタンタンうどん
・いかポテト
・牛乳





 今日の給食は新メニューの「白ごまタンタンうどん」です。
 うどんの汁は、昆布とかつお節から出汁をとるところから始まります。朝から給食室は出汁の良い香りでいっぱいでした。ひき肉、焼きちくわ、油揚げ、ごまなどうま味のでる食品をたくさん使っているのが美味しさの秘密です。

<主な使用食材の産地>
人参、玉ねぎ、じゃが芋・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
鶏肉・・・岩手県

9月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
・練馬ご飯
・とびうお餃子
・手作りみそのみそ汁
・牛乳

 10月1日(火)は都民の日です。そのため、今日の給食は東京都の食材を使用した献立にしました。
 大根を使った「練馬ご飯」、東京都の八丈島から届いたとびうおを使用した「とびうお餃子」、練馬区にある糀屋さんの手作り味噌を使った味噌汁を作りました。
 
☆八丈島から大きな羽のついたとびうおを届けてもらうことができたので、教室を周りながら子どもたちにとびうおを見せました。大きな羽のついたとびうおに子どもたちは興味津々でした。

9月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・キムチチャーハン
・大学芋
・肉団子スープ





 今日は秋の味覚であるさつまいもを使って「大学芋」を作りました。さつまいもには、体を動かすパワーのもとになる炭水化物がたくさん含まれています。その他にもビタミンやミネラル、食物繊維を多く含みます。
 また、栄養満点でどんな環境にも負けず、丈夫で速く育ち、芋だけではなく葉や茎も食べることができることから、宇宙食としても開発が進んでいます。

<主な使用食材の産地>
さつま芋・・・千葉県
白菜・・・長野県
玉ねぎ、人参・・・北海道
ねぎ・・・青森県

9月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・練馬スパゲッティー
・かみかみ和え
・おかしなおかしな半熟卵
・牛乳




 「ねりまスパゲッティー」は、練馬オリジナルの学校給食メニューです。しょうゆ、酢、さとうで味付けした大根おろしとツナを、茹であがったスパゲッティーにのせて食べます。ちなみに、今日は約90キログラムの大根を使って作っています。
 今日は、練馬大根の収穫時期ではないため青首大根を使用していますが、12月の給食には練馬大根を使用した練馬スパゲッティーが登場します。楽しみにしていてください。


☆今日は給食試食会がありました。給食試食会担当のPTAの方、お忙しい中準備から当日の進行までありがとうございました。また、たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。


<主な使用食材の産地>
大根、人参・・・北海道
えのき、しめじ・・・長野県
きゅうり・・・群馬県

美化委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(水)の児童集会は美化委員会による発表集会でした。美化委員会のふだんの活動をクイズを交えながら紹介しました。また、美化委員会から大北小をもっときれいでもっと良い学校にするためにどうしたらいいか、1年生から6年生のみんなに考えてほしいとお願いがありました。自分たちの学校をもっともっと良くしていきたいという思い、大切にしたいと考えています。

南房総市への募金活動に取り組みます!

画像1 画像1 画像2 画像2
台風15号により千葉県では大きな被害が出ています。ベルデ岩井もたくさんの窓ガラスが割れるなどの被害がありました。岩井の町も屋根が飛ばされるなど、日常生活が送れないほどの被害が出ています。代表委員会が中心となり、岩井のある南房総市の一日も早い復興を願い、何かできないかと考え、募金活動に取り組むことになりました。4日までの登校時間に合わせ、昇降口前でおこないます。皆さんのご協力をお願いします!

大北小避難拠点訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(土)、大北小避難拠点訓練をおこないました。地域の方々、スタッフ合わせて200名の参加の中、起震車体験、救護体験、消火器体験、発電機とスタンドパイプ(災害用の水道)、仮設トイレ展示、非常食のアルファ米の炊き出しなど、さまざまな防災体験に取り組みました。最新型の起震車では震度7を体験し、あらためて地震のすごさ、怖さを実感しました。ただ体験するだけでなく、災害はいつ自分たちのところで起こるかわからないという、自分のこととして考えていくきっかけとなる貴重な時間となりました。

6年生軽井沢移動教室最終日その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉校式を終え、ベルデを出発したバスは松井農園へ。最終日の午前中はリンゴ狩り体験です。6種類のリンゴがあり、1つのリンゴをリンゴカッターで切り分け、グループで食べ比べしました。お気に入りの味や色のリンゴを1つお土産に。最後のプログラムは群馬県立歴史博物館での見学。とてもわかりやすく工夫された展示と、クイズラリー形式の見学で、子どもたちは楽しく活動していました。学校に戻り、解散式。さまざまな活動や生活の中でたくさんのことを学び、この4日間で確かな成長を感じた6年生でした。

6年生軽井沢移動教室最終日その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜は、子どもたちが楽しみにしていたきもだめし。夕食からテンションが高い子どもたち。ベルデの館内には子どもたちの大きな歌声と、ベルデの森や浅間山に叫び声が響いていました。そのためか、夜はぐっすり。朝までしっかり眠っていました。最終日の朝は一面の幻想的な霧の中。さまざまな軽井沢の表情を感じることができました。

6年生軽井沢移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの協力で飯盒炊さんがスムーズに進み、片付けも最後までがんばったおかげで、予定よりもかなり早く終了。1日目にできなかった学年レクをグランドでおこないました。芝生の広いグランドいっぱい、思い切り走り回りました。午後からは、白糸の滝、旧軽井沢でお土産タイム。3クラスに分かれての行動でしたが、余裕をもって進めることができました。

6年生軽井沢移動教室3日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
軽井沢3日目の朝は青空。冷たく澄んだ空気を胸いっぱい吸い込んでの朝の会でした。朝食後は、部屋の清掃などをしてのんびりタイム。午前中のプログラムは飯盒炊さん。カレーライス作りです。グランド横のサイトに集合し作業開始。かまど作り、野菜切り、お米とぎ、火おこしなど、役割分担をし、協力して取り組みました。ご飯が硬かったり、芯が残ったりしましたが、青空の下、浅間山を眺めながらのカレーライスは最高でした。

6年生軽井沢移動教室2日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の夜はキャンプファイヤー。ベルデ軽井沢の中庭に集まりファイヤースタート。火の神からの「責任の火」「効力の火」「感謝の火」が1つになり大きな炎となりました。キャンプだホイ、猛獣狩りに行こうよ、洗濯物ゴシゴシ、ロックマイソウルなど、楽しいレクダンスやゲームで盛り上がりました。最後は、小さくなった火を囲んで、音楽会で歌う「願い」を全員で歌いました。一面の星空を眺めながら素敵な時間を過ごしました。

6年生軽井沢移動教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の午後からは、敷地内のベルデの森の中での林業体験。自然トレッキングよりも森の奥に入り体験場所へ。まずは森林の働きや環境問題についての学習。続いて間伐の見学。実際に間伐する作業を見学しました。細い木でしたが、倒れるときの迫力にびっくり。最後は、間伐材の丸太を使っての木工体験。コースターや写真立て、ネームプレートなどをノコギリで切り出します。自分のお土産、てるてる坊主をプレゼントしてくれた1年生へのお土産、家族へのお土産など、必死に切り出していました。間違いなく世界にひとつだけの作品でした。

6年生軽井沢移動教室2日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
軽井沢2日目の朝は、寒いくらいの空気の中でした。朝の会、朝食を終えると一面の青空に。午前中は軽井沢アイスパークでのカーリング体験。オリンピックの会場となったリンクでカーリングに挑戦しました。外の強い日差しから一転、リンクは当たり前ですが極寒。それでもインストラクターの先生方のわかりやすく楽しい指導に、子どもたちの笑顔があふれました。体全体で氷の上を滑ることから始まり、リンクの歩き方、ストーンの投げ方、スウィープの仕方、得点の数え方…とひとつひとつ教えていただき、最後はミニゲーム。1投1投に歓声が上がる熱戦が繰り広げられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 2年町たんけん予備日
10/28 全校朝会 クラブ
10/29 連合音楽会6年
10/30 児童集会