| 1年生国語
 学習のねらいは「聞き上手、話し上手になろう」です。スピーチ(対話)を通して「話し手」と「聞き手」の協力によって成り立っていることに生徒たちは気づき、「よい聞き手」とは何かを体験を通して考えていました。     1年生理科
 学習のねらいは「光の世界、乱反射を理解しよう」です。表面がデコボコしている物体に光を当てたときに、いろんな方向に反射する光の進み方について学んでいます。     生徒総会
 5,6校時は生徒総会です。生徒会役員、各委員会から今年度の活動方針が発表され活発な質疑応答が行われたのち、全ての活動方針が承認されました。 総会のあとには、学級委員から各クラスの目標が発表されました。 発表者、質問者も、そして聞いている生徒もしっかりとした態度で臨んでいました。、             2年生体育祭練習
 3・4校時、2年生体育祭練習です。実行委員が中心となりみんなで話し合いながら協力して学年種目の練習に取り組んでいます。とても良い雰囲気です。             3年生数学
 本時のねらいは「因数分解を理解しよう」です。少人数習熟度別授業の実施により、一人一人の生徒がしっかり理解できるよう学習を進めています。             3年生理科
 3年生理科の授業は生命の連続性について学んでいます。学習のねらいは「生物の成長と細胞分裂を理解する」です。生物のからだは細胞が集まってできていますが,成長にともない細胞が分かれてその数を増やしていくことを学んでいます。     3年生数学
3年生数学の授業です。学習のねらいは「素数、因数、素因数、素因数分解の意味を理解する」です。集中し取り組めています。とても良く頑張っています。         1年生保健体育
1年生保健体育はリレーのバトンパス練習に取り組んでいます。声かけのタイミングや走り出すタイミングを繰り返し練習しています。上手にバトンパスができようになりました。     3年生技術
3年生技術は電子部品のはんだ付けの練習に取り組んでいます。先生のチェックを受け合格した生徒はラジオ作り挑戦します。初めてはんだ付けをする生徒がほとんどですが上手にできています。             2年生音楽
2年生音楽の授業です。学習のねらいは「合唱(翼をください)よりよい表現を追求し、グループ発表する」です。みんなで協力し美しいハーモニーを披露してくれました。             体育祭全体練習
 1,2校時は体育祭全体練習。実行委員の指示のもと生徒が主体的に練習を進めました。第1回目の今回は入場行進、ラジオ体操の練習を中心に行いました。             平成最後の練馬つつじ祭り        セーフティ教室
 3校時にセーフティ教室を実施しました。練馬警察署よりスクールサポーターの方を講師にお迎えし、万引きやインターネットに関わる犯罪や危険性などを学びました。     5月9日(木)の給食    ・チャーハン ・春雨あえ ・チゲスープ ・牛乳 【今日の給食室】鶏ガラからスープをとっています。     5月8日(水)の給食    ・シュガートースト ・あさりのクラムチャウダー ・ひよこ豆サラダ ・牛乳 【今日の給食室】 給食室でシュガーバターをぬり、オーブンで焼いています。     体育祭学年練習
 5月25日の体育祭に向け学年練習が始まりました。1,2校時は2年生、3,4校時は1年生、6校時は3年生の練習です。体育祭実行委員が指示をだし練習を進めています。             4月26日(金)の給食    ・ごはん ・鶏の唐揚げ ・春野菜うど入り金平 ・若竹汁 ・牛乳 4月25日(木)の給食    ・ガーリックフランス ・ポークビーンズ ・マカロニサラダ ・牛乳 【今日の給食室】 給食室で手作りのガーリックバターを塗り、オーブンで焼きました。     4月24日(水)の給食【残食調査です!】    ・春キャベツのホイコーロー丼 ・春雨あえ ・美生柑(みしょうかん、オレンジ) ・牛乳     2年生保健体育
2年生保健体育の授業です。10連休明けですがしっかり取り組めています。本時はラジオ体操、全員リレーを行います。ラジオ体操は揃っていて美しいです。よく頑張っています。             |  |