第2学期終業式
12月25日(水)の5校時に、令和元年度第2学期終業式が行われました。
校歌斉唱に続き、校長先生からお話をいただきました。 校長先生のお話では、2学期の主な行事を振り返って、新年に向けて、そして、パソコンの不具合により通知表が1月16日に配布される説明がありました。 また、表彰では税の作文で3年生女子が表彰され、明るい選挙啓発ポスターで3年生女子2名の生徒が表彰されました。 今回の終業式では、通知表を渡すことができませんが、各自2学期をしっかりと振り返って、新年に向けた目標をしっかりと立ててください。 そして最後に、生活指導主任の先生より、服装についての諸注意と冬休みの生活についての注意がありました。 1月8日(水)の始業式には、全校生徒が元気な姿を見せほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
12月20日(金)
帰りの学活の途中に、緊急地震速報が流れ ました。(音量が小さくてごめんなさい。) 今日は抜き打ちでの避難訓練です。机の下に 身を隠し、揺れが収まった放送で、最寄りの 階段から校庭への避難です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生税の作文表彰式
12月17日(火)
16時より練馬区生涯学習センターで練馬東 納税貯蓄組合連合会主催の中学生税の作文 表彰式が行われました。 八坂中からは3年生女子が、一般社団法人 練馬東青色申告会会長賞を受賞し、会長から 直接、賞状の授与が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作ダンス発表会(2年2組)
2年2組の演技の様子です。採点の結果、この
クラスが1月28日(火)練馬文化センターで 行われる練馬区中学校連合ダンス発表会に学校 代表として参加することになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 創作ダンス発表会(2年1組)
2年1組の演技の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作ダンス発表会(1年3組)
1年3組の2つの班です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作ダンス発表会(1年2組)
1年2組の2つの班です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作ダンス発表会(1年1組)
1年1組の2つの班です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内創作ダンス発表会
12月14日(土)
土曜授業日のお昼前、体育館では校内創作 ダンス発表会が行われました。11月の 期末考査後からスタートし、保健体育の 授業を中心に、生徒だけでテーマから演技 まで、すべて自分たちだけの力で表現して います。1年生はクラスが2班に分かれた 計6チーム。2年生はクラス単位で、計 2チーム。優勝を争います。まずは会場 全体の様子をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブックトーク(全学年)
12月3日(火)
先週から朝学活の時間を利用して、各クラスに 学校図書館支援員の先生によるブックトークが 行われています。2年生・3年生・1年生の 順番で、それぞれの本の紹介や魅力のお話を 伺うことができました。みんな真剣な表情です。 11月25日から12月10日までは読書週間 でもあります。通常は3冊までの利用ですが、 この期間は4冊まで利用できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼A
12月2日(月)
12月になり、急に寒くなってきました。 毎週月曜日は雨で、インフルエンザの流行 も心配されています。今週の全校朝礼は、 校長先生の健康管理や水曜日から始まる 三者面談、3年生の面接練習のお話などが ありました。表彰は歯・口のポスターで 歯科医師会賞。読書感想文の入選。校内 漢字コンテストの表彰が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年校外学習
11月29日(金)に1年校外学習が行われました。スローガン「Let’s get to know NERIMA」(我が街練馬を知り尽くせ!!)を掲げ、区内巡りを実施しました。当日は晴天に恵まれ、予定通り体育館で全体指導後、各班毎に出発しました。日頃生活している練馬を調べ、各班の見学場所で課題を解き、学校に戻るというオリエンテーリング形式の校外学習でした。
昼食時にポイントとなる場所で、先生方と会う以外は、ほとんど出会う機会がなく、各班毎に悩みながらも予定通り見学場所へ行くことができ、全班無事に学校へ戻ってくることができました。 この校外学習で様々なことを学んだことでしょう。この体験を生かして、これからの生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行班別行動発表会(3年生)
11月28日(木)
9月30日(月)〜10月2日(水)に出かけた 京都・奈良への修学旅行での班別行動の発表 会が行われました。約2か月前の出来事に なりますが、懐かしくもあり良い思い出です。 各班では、模造紙に記入した見学地の魅力や 訪れてみて初めてわかったことなどの紹介も 含めての発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年校外学習
11月22日(金)に悪天候の中、2年校外学習が行われました。予報では小雪がちらつく可能性があるという寒い1日でしたが、生徒達は元気に第一チェックポイントを通過し、班行動スタートです。
今回の校外学習は、班行動ということもあり、あまり生徒に会うことはありませんでしたが、各班が考えたコースをほぼ予定通りまわり、昼食場所の江戸東京博物館、そして最終チェックポイントとなる光が丘に予定通り到着することができました。 今回の校外学習で、各自反省することがあると思いますが、次の大きな行事であるスキー移動教室に向けてしっかりと生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受験用写真撮影(3年生)
11月22日(金)
午後になると、雨も本降りになってきました。 正面玄関前には、受験用写真撮影の車両が到着 しました。真冬のように、外はとても寒いです。 3年生にとってみると、入試を意識した本番が 1つ1つ始まっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 貧血検査(1年生)
11月22日(金)
午後、保健室では1年生の貧血検査が行われて います。注射器を目の前にしてとても緊張した 表情を浮かべる生徒が多いですが、前の生徒の 『思ったより痛くなかった。』の声に、安堵の 笑みがこぼれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
11月19日(火)
6時間目が終わり、帰りの学活が行われてる 途中で、避難訓練の放送が入りました。東側 第二理科室からの出火の想定です。 全校生徒が西側の階段から、校庭への避難 です。2分30秒で全員が校庭の反対側に 集合整列。その後、人員点呼に50秒。 放送終了3分20秒で全員避難完了の確認が 取れました。とっても素早く真剣でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内清掃ボランティア
11月18日(月)の放課後に「校内清掃ボランティア」が行われました。
多目的室にボランティア清掃参加生徒が集合し、整美委員長の挨拶・諸注意の後に、各学年の会に分かれて、日頃清掃ができない場所を中心に清掃を行いました。 生徒達は楽しそうに、一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。主事さんも巡回してくれ、生徒達を見守ってくれました。 ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末考査
11月13日(水)
今日から3日間、2学期の期末考査です。 3年生は進路に向けた最後の大きな校内の 試験で、緊張した雰囲気も感じます。 テスト問題が配られました。がんばれ! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝ごはんコンクール表彰
11月11日(月)全校朝礼にて、朝ごはんコンクールの表彰を行いました。
これは、夏休みに家庭科の宿題として出された、練馬区中学校挙いく研究会食育部主催「第13回 自分で作る朝ごはんコンクール」に出品した生徒の表彰でした。 今年度は練馬区全体で、28校が参加し、応募総数は4642作品で、本校では、銅賞2名及び奨励賞8名の10名が表彰されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|