10月18日(金)1年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目、1年1組では、国語「かずと かんじ」で、物の数え方について学習していました。
タブレットPCを”学びの3人組”で操作し、教室にある様々な物をカメラ機能で写しています。
「木は、1本、2本・・・とかぞえます。」
「くつは、1本、2本・・・とかぞえます。」???
・・・2つで揃いの1足、2足という数え方を学びました。

また、「いすは、1きゃく、2きゃく」「トイレットペーパーは、1ロール、2ロール」「消毒液は、1てき、2てき」など、新しい数え方について、全体で確認しながら、学ぶことができました。
1年生、タブレットの操作に慣れています!

10月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・さんまのしょうがに
・カリカリ油揚げサラダ
・大根と豆腐の味噌汁
・牛乳

<さんまのしょうが煮>
今日のさんまは骨ごと食べられるように、2時間かけて骨までやわらかく煮ました。また、魚くささがのこらないように、しょうがと玉ねぎを入れて煮ました。
魚が苦手な人にもおいしくたべてもらえるように工夫しています。

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シナモンりんごトースト
・白菜のクリーム煮
・ツナと大根のサラダ
・牛乳

<シナモンりんごトースト>
秋が旬のりんごをつかったトーストです。みじん切りのりんごとりんごジャム、砂糖、マーガリン、シナモンをまぜて、食パンにぬり、オーブンで焼きました。
りんごは「紅玉」という種類で、甘ずっぱくておいしいです。

10月16日(水)避難訓練〜二次避難

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練は、地震による火災からの避難と、延焼を避けるための二次避難という内容でした。
避難までの時間は約5分、素早く行動できました。
二次避難先は近辺の「すずしろ公園」です。
交通安全に気を付けて避難することができました。

10月15日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・おでん
・野菜とじゃこの炒め物
・柿
・牛乳

<おでん>
今日のおでんの具は大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、ちくわぶ、がんも、つみれ、ちくわ、さつま揚げ、昆布の10種類です。いろいろな具材が入るようにクラスで上手に盛り付けましょう!

10月9日(水)1年生 算数の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬区のICTモデル校3年目となり、毎日の授業でもICT機器を活用しながら授業をしているところです。

1年3組の研究授業では、「たしざん」の単元で、子供たちがグループで対話しながら、自分の考え方を伝えたり発表したりして、考えを共有することができました。
この単元では、初めて子供たちがタブレットを操作しました。タブレットを慣れた手つきで操作し、自分が考えたことを発表している姿に、入学して半年の成長を感じました。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きのこご飯
・きびなごの南蛮漬
・お月見団子汁
・ぶどう
・牛乳

<十三夜>
今日は十三夜といって、団子や豆、栗、果物などをお供えして、お月見をする日です。
給食では白玉団子の入った「お月見団子汁」を作りました。団子はのどにつまりやすいのでよくかんで食べましょう。

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・練馬スパゲティ
・ほうれん草のソテー
・ブルーベリーケーキ
・牛乳

<目の愛護デー>
今日は目の愛護デーです。目の健康によいブルーベリーが入ったケーキを作りました。ブルーベリーに含まれるアントシアニンには目のつかれをとり、視力の低下を防ぐ働きがあります。ブルーベリーケーキを食べて、目を大切にしましょう!

10月9日(水) 委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「委員会発表集会」を行いました。後期の委員会が発足し、新しい10人の委員長が舞台に立ち、自己紹介と委員会の活動内容を発表しました。
 前期と同じ委員会に入った子も、そうではない子もいますが、前期での委員会活動の経験を生かして、後期も緑小をよりよくするために頑張ってほしいです。
 各委員会のこれからの活躍を期待しています。

10月8日(火)交通安全教室 高学年の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「交通安全教室」高学年の部では、主に自転車の乗り方についての指導をしていただきました。
 クイズ形式の動画で交通ルールを学んだり、4年生の時に教えていただいた「自転車安全利用五則」を振り返ったりしました。
また、日々の自転車の点検などは、ご家庭で行っているでしょうか。
「ブタハシャベル」を合言葉に、事故防止のための点検をしてみてください。
 安全に気を付けて、危険の無い生活を送りましょう。

※ブタハシャベル
ブ=ブレーキ
タ=タイヤ
ハ=ハンドル
シャ=車体
ベル=鈴

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・秋野菜のカレーライス
・ビーンズサラダ
・牛乳

<ビーンズサラダ>
白いんげん豆、赤いんげん豆、うずら豆、ひよこ豆の4種類の豆が入ったサラダです。豆にはたんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン、食物せんいなど人の体に必要な栄養素がたくさん含まれています。残さず食べて元気に過ごしましょう!

10月8日(火)交通安全教室 低学年の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年と高学年の2部に分かれて、「交通安全教室」を実施しました。この日のために、石神井警察署から2名の警察官の方々に来ていただきました。
 低学年の部では、交通安全に関する動画を見たり、警察の方からの話を聞いたりし、安全な道路の横断の仕方や、交通ルールについて学びました。信号が青だとしても「右、左、右」の確認をする大切さや、「晴れの日よりも雨の日のほうが見渡しが悪く危険だ」ということを学ぶことができました。
 これからも、「自分の命は自分で守る」という意識をもたせ、安全に登下校ができるように、指導をしていきます。

10月8日(火)4年生自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自転車教室では、自転車の交通ルールについて学びました。
 自転車技能の確認とペーパーテストを通して、決まりを守って正しく乗ることへの意識が高まりました。最後には、石神井警察署の方々から、自転車運転免許証を頂くことができました。
 今後も、自転車のドライバーとしての自覚をもって安全運転を心がけてもらいたいと思っています。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏肉の塩こうじ焼き
・大根のきんぴら
・かきたま汁
・牛乳

<鶏肉の塩こうじ焼き>
今日は鶏肉を塩こうじという調味料に漬けて焼きました。塩こうじは米から作られる「こうじ」とい発酵食品に塩を混ぜて作られます。肉や魚をやわらかくし、うまみを引き出す働きがあります。ジューシーなお肉を味わって食べましょう。

10月7日(月) 1年生 秋さがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れのなか、生活科「あきと ともだちになろう」の学習で、秋を探しにおもかげの森緑地や大泉公園へ行ってきました。
 子供たちは、公園に落ちている、大小様々なドングリやマツボックリを夢中になって拾い集めていました。学習の振り返りでは、「あさがおのリースに付けたいな。」「落ち葉を踏んだら、ザクザクと音が鳴ったよ。」といろいろな意見が出てきました。
 これからさらに秋が深まり、木々が色づき始めるのが楽しみです。

10月7日(月) 新しいALTの先生がいらっしゃいました

画像1 画像1
今月から新しいALTの方が英語の授業に参加していただけることになりました。
早く打ち解けて、英語であいさつができるようになるといいですね。

生活指導の先生から、不審者対策についての話がありました。
■普段からしてほしいこ
 ・防犯ブザーが動くか、確認をすること
 ・いざというときに逃げ込める「ひまわり110番」の場所を知ること

■見かけたら
 ・不審者に近付かないこと
 ・不審者に気付いたらすぐに離れること

■緊急時
 ・学校や交番、ひまわり110番へ逃げ込むこと

ご家庭でも、お子さんと一緒に話し合っていただければと思います。

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・ホッケの一夜干し
・ごぼうの甘辛揚げ
・豚汁
・牛乳

<ごぼう>
ごぼうは薬として中国から日本に伝わりました。独特な香りと歯ごたえがあり、きんぴらごぼうや煮物などの料理によく使われます。しかし、実は野菜としてごぼうを食べているのは日本だけだそうです。
今日はごぼうをうす切りにして、でんぷんをつけて油で揚げ、たれをからめた料理です。

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あぶたま丼
・わかめの酢の物
・五目汁
・牛乳

<あぶたま丼>
「あぶ」は油揚げ、「たま」は卵のことです。甘辛い味つけで親子丼のようにご飯にかけていただきます。昆布とかつお節でとっただしがきいたやさしい味です。

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ナシゴレン
・ソトアヤム
・パインゼリー
・牛乳

<インドネシア料理>
ナシゴレンの「ナシ」はご飯、「ゴレン」は炒めるという意味です。インドネシアのチャーハンのような料理です。
ソトアヤムは鶏肉の入ったスープで、「ソト」がスープ、「アヤム」は鶏肉という意味です。カレー粉で味つけし、ビーフンというお米でできた麺を入れました。
デザートはパイナップルゼリーです。

10月2日(水)テントの返却

先日の運動会では、熱中症対策として、大泉学園小からブルーの大きいテントを4張、大泉西小から小型のグリーンのテントを12張をお借りして実施しました。

おかげさまで、児童席の日差しを避けることができ、子供たちが安全に運動会を過ごすことができました。大変助かりました。

かなりの数量と重量でしたが、借りたときと同様にリヤカーと車を使い、先生たち総出で積み込んで返却しに行きました。片付けの際には、2校の先生方にもお手伝いいただきました。

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31