「おかしなきっさ店」 遠近法を使って 4年生
画用紙の上下に半円、または台形を描き、それを縦線2本でつなぎます。 T「よくみて!ほーら……部屋の中に見えてきたでしょ。」 C「あっほんとだ!部屋みたい。」 こんな具合に、部屋の奥行きをシンプルに表現する方法を学びます。 先生のお友達が山道をドライブ中に見つけた不思議なカフェ「ジャングルカフェ」のお話を聞いた後、「もし、こんなカフェがあったら面白い」という話題で盛り上がりました。 「UFOカフェ」「地獄カフェ」「恐竜カフェ」などユニークなカフェのアイデアが出て楽しかったです。 その後、自分が考えた「おかしなカフェ」を想像して、その室内を遠近法で描きました。テーブルや椅子、お客さんなどは来週描き加えます。 さてどんなカフェが出てくるでしょう。楽しみです。 今日の給食 0114
今日の給食 0115
「ひっつきマンのアスレチック」(2年生 工作)
磁石が鉄の部分につくことを遊びながら、発見したり驚いたりしたことを表現する動機(モチベーション)にしてつくっていきます。積み上げたり組み合わせた木片にくぎを打った木片を貼り付けていくことで、磁石の人形は横向きに立ったり、逆さにぶら下がったりできるようになり、アクロバティックな雰囲気を楽しむことができます。 今日の給食 20200110
今日の給食 20200109
今日の給食 0108
3学期が始まりました
始業式では、1年生の児童が3学期でがんばりたいことを発表しました。 今日は終業式です
風邪やインフルエンザで休んでいる児童が増えてきました。体調に気をつけて、よいお年をお迎えください。 「ゆめのけいたいでんわ」(1年生 工作)
「ネコ」「おばけ」「パンダ」「恐竜」「電車」……いろいろな相手を想像しました。 「その人たちに電話できる携帯電話を想像してつくってみよう!」 矩形に切った段ボール板を2つつないだだけの簡素な想像の携帯電話なのですが、1年生の子供たちは想像力豊かです。イメージだけで想像の相手に電話をして、架空の会話を楽しむことができます。 すごいですね〜!! 今日の給食 1129
学芸会1日目(児童鑑賞日)
写真は、左から2年生、1年生です。 今日の給食 1128
今日の給食 1126
今日の給食 1125
学芸会リハーサル
写真は3年生とわかば学級です。 学芸会のお知らせ
11月30日(土)保護者鑑賞会 8:45〜(会場:8:15) 学芸会の練習をがんばっています
写真は、6年生とわかば学級の様子です。 音楽集会 幕を開ける歌 (20191121)
今日の給食 1121
|
|