1月22日(水)の給食・マーボー豆腐丼 ・大豆もやしのナムル ・いちご ・牛乳 <いちご> 冬から春が旬の果物です。カゼを予防してくれる「ビタミンC」という栄養素がたくさん含まれています。 一番多く作っているのは栃木県で50年連続日本一です。 今日は栃木県産の「とちおとめ」という種類で、酸味が少なくてあまくておいしいです! 1月22日(水)1年生親子学習会今回のめあては、「自分たちの成長をみせよう。」「みんなで楽しもう。」というものでした。かもつれっしゃや、チェッコリ玉入れ、ビリーブ(歌)を楽しみながら全力で取り組む姿は大変立派でした。 教室に戻って話を聞くと、「楽しかった!」「あっという間だった。」「もう一度やりたい!」と、笑顔がいっぱい溢れていました。 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 1月21日(火)5年生親子学習会 味噌の仕込み学習会では、辻田さんから、味噌に関わる様々な話をお聞きした後、味噌の仕込みを各クラスで体験しました。少しずつ味見をしながら、みんなで力を合わせて味噌を仕込みます。活動を通して子供たちは、大豆が味噌に変わるまでの苦労を実感したようです。活動後の質問コーナーも様々な質問が飛び交っていました。 味噌ができ上がるのは、1年後。 最高学年として、味噌だるを開く瞬間が待ち遠しいです。 1月21日(火)の給食・おっきりこみうどん ・手作りさつま揚げ ・牛乳 <おっきりこみうどん(群馬県の郷土料理)> 群馬県は小麦の産地です。そこでとれた小麦を使って平たい太いめんを作り、たくさんの野菜や肉などと一緒に煮た料理です。体が温まりますよ! <手作りさつま揚げ> トビウオという魚のすり身と野菜をよく練って、ひとつひとつ丸め、油で揚げました。給食室の手作りです! 1月20日(月)の給食・青大豆と昆布のご飯 ・白菜の甘酢漬け ・石狩汁 ・いよかん ・牛乳 <石狩汁(北海道の郷土料理)> 鮭と野菜を入れた具だくさんの味噌汁です。昔、北海道の石狩川で鮭がたくさんとれたので、この名前が付いたそうです。しっかり食べて体の中からあたたまりましょう! 1月17日(金)の給食・シーフードカレーライス ・ハム入りサラダ ・牛乳 <シーフードカレーライス> 今日はイカとエビが入ったシーフードカレーライスです。お肉は使っていませんが、イカ、エビ、野菜のうまみたっぷりでとってもおいしいです! 1月16日(木)・焼きピロシキ ・ボルシチ ・はれひめ ・牛乳 <ロシア料理> ピロシキとはパン生地に具を包んで焼いたり、揚げたりする料理です。今日は具に豚挽き肉、玉ねぎ、干しいたけ、春雨が入っています。 ボルシチはロシアの煮込み料理で赤色のスープが特徴です。今日は普段なかなか手に入らない生の「ビーツ」という野菜が入っています。鮮やかな赤色でカブに似た野菜です。 1月15日(水)・ビビンバ ・チンゲンサイのスープ ・ピーチゼリー ・牛乳 <チンゲンサイ> チンゲンサイは病気から体を守ってくれるカロテン、ビタミンCがたくさん含まれています。シャキシャキとした歯ごたえとほのかな甘みがあり、スープや炒め物などいろいろな料理に使われます。しっかり食べてカゼに負けない体を作りましょう! 1月14日(火)の給食・ご飯 ・鯖の文化干し焼き ・野菜の磯和え ・呉汁 ・牛乳 <呉汁> 「呉」とはすりつぶした大豆のことで、それを味噌汁のなかに入れたのが呉汁という料理です。今日はゆでた大豆を荒めにつぶしているので、大豆のつぶつぶした食感を味わって食べましょう! 1月11日(土)土曜授業公開日
新学期が始まって4日目の土曜授業公開でした。
どの学級も学習の単元の初めの時間が多く、学習への興味関心が高く、 意欲的に取り組んでいる様子が見られました。 また、2年生の体育では、後半の「大なわ」で保護者の方々にも縄回しの お手伝いをいただきました。 (上) 3年3組 理科「豆電球にあかりをつけよう」 (中) 2年3組 体育「ボールけりゲーム」「大なわ」 (下) 5年1組 理科「電磁石の性質」 1月10日(金)の給食・ゆかりご飯 ・がめ煮 ・もち入りみぞれ汁 ・みかん ・牛乳 <鏡開き> 1月11日は鏡開きです。お正月にお供えしていた鏡もちを雑煮やお汁粉にして食べ、一家の円満を願います。今日は白玉もちが入った「もち入りみぞれ汁」を作りました。もちはよくかんで、のどにつまらないように気をつけましょう! 1月9日(木)の給食・丸パン ・タンドリーチキン ・コールスローサラダ ・大豆とオニオンのスープ ・牛乳 <タンドリーチキン> インド料理です。ヨーグルト、レモン汁、カレー粉、塩、こしょう、しょうが、にんにく、スパイスで鶏肉を漬けて、オーブンで焼きました。ヨーグルトを入れることでお肉がやわらかくなり、とってもおいしいです!パンにはさんで食べるのもおススメです。 1月8日(水)の給食・ご飯 ・ぶりの照り焼き ・炒めなます ・七草汁 ・牛乳 <七草> 1月7日は七草という行事です。1年間病気をしないようにと願いを込めて、春の七草を入れた「七草がゆ」を食べます。今日の給食は七草のうち、せり、なずな、すずしろの3つが入った七草汁です。3学期もしっかり食べて元気に過ごしましょう! <3学期から給食にお茶碗が入りました。> 茶碗を使って食べることで、正しい食器の置き方や、茶碗を正しく持って食べる習慣を身に付けてほしいと思います。 1月8日(水) 始業式
平成31年度・令和元年度の3学期が始まりました。
今年をどんな1年にするか、抱負は決められたでしょうか。 子供たちも、学期のめあてをたてたり、心を落ち着けて書初めをしたりと、新学期のスタートを切りました。 それぞれ学年のまとめにみけて、頑張ってほしいと思います。 本日、全校児童に「大泉学園緑小スタンダード」を配布しました。 学校生活のきまりがまとめられていますので、ご家庭でお子さんと一緒にご覧いただきたく思います。 また、2学期末にお渡しできなかった「みどりの子」をお子さんにお渡ししました。2学期の振り返りと3学期の目標について、ご家庭で話題にしていただければと思います。 12月25日(水)2学期終業式校長先生からは、結果を出しているスポーツ選手を例に挙げて、大きな目標を達成するためには、小さな目標を一つひとつクリアしていくという「頑張り方」のお話をいただきました。 今年1年を振り返り、来年の目標をしっかりもって生活してほしいと思います。 児童代表の言葉は、2年生の児童による2学期に頑張ったことの発表です。 苦手な九九を頑張ったこと、鍵盤ハーモニカの指くぐりをがんばったことを、胸を張って紹介していました。 終業式後の生活指導の話は、6年生による寸劇でした。 デビルとエンジェルに囁かれる冬休みの子供たち。 子供だけで遊びに行ってはいけない場所や、お年玉の使い方など、ご家庭でもしっかりとルールを決めていただければと思います。 12月17日〜19日 2年生 おもちゃフェスティバル2年生は動くおもちゃの作り方や遊び方を1年生に教え、1年生にそのおもちゃでの遊びを楽しんでもらいました。「下の方をうちわであおぐとよく進むよ!」、「もっと紐を左右に広げるといいよ!」と優しく遊び方を教えている2年生はとても頼もしく、成長を感じられました。1年生は、「いろんな種類のおもちゃで遊べて楽しかった!」と言っていて、2年生はそれを聞いて嬉しそうでした。 2年生は、この学習を通して、おもちゃの動く仕組みだけでなく、1年生との交流の良さにも気付くことができ、自分たちで企画した「おもちゃフェスティバル」は、とてもいい経験となりました。 12月16日(月)保健委員会より全校朝会で、保健委員会からのお知らせがありました。 菌やウィルスは手から体内に侵入することが多いようです。 そこで、しっかりせっけん液を使って手を洗ってもらうために「あわあわ手洗いWEEK」が始まりました。 中休み・昼休みの終わりに「あわあわ手洗いの歌」をかけて、手洗いの推進を呼びかけていきます。 菌やウィルスを寄せ付けないように、家庭でもしっかりと手洗い・うがいを呼びかけてくださいね。 12月14(土)もちつき大会朝から校舎内には、もち米を炊く香りがただよっています。 1・2年生はもちつきの様子の見学をしました。 3・4年生は見学に加えて、炊き立てのもち米の試食もします。 5・6年生は、杵を持っておもちをぺったんぺったん搗きました。 お父さんたちお母さんたちや先生たちも、特別大きな杵を持ってドッスンともちを搗きます。 力を合わせて、おいしいお餅ができることを、子供たちも実感できたようです。 おやじの会や父母会など、多くの方々にご協力いただきました。 ありがとうございました。 12月13日(金)栽培委員会 ミカンの収穫冬の収穫に向けて、栽培委員会が肥料を2回与えたおかげで、今年も美味しいミカンがたわわに実りました。 手分けをして収穫した、箱や袋にいっぱいのミカンを見て、子供たちも満足気です。 収穫したミカンは、もちつき大会で5・6年生に配布します。 12月12日(木)聴導犬について『親子学習会』かわいらしいチャンプくんの立派な働きを見せていただいたり、手話について教えていただいたりしました。たくさんの話の中で、聴覚に不自由がある人36万人に対して、聴導犬が68頭しかいないことに子ども達は驚いていました。 次の日に、宿題として出された「おうちの方と聴導犬について話をする」ことについて尋ねると、多くの子ども達が取り組んだ様子を教えてくれました。また、子ども達のお礼の手紙を読むと、とても充実した学習だったことがよく分かります。親子学習会として、計画してくださった皆様、本当にありがとうございました。 |
|